RAG MusicMagic
素敵なマジック
search

子供向け簡単マジック入門!身近なもので驚きの瞬間を作るアイデア集

子供たちを笑顔にする簡単マジック、実はちょっとしたコツで誰でも演じられるんです!

ハンカチを消したり、トランプの不思議な現象を見せたり、身近な道具で驚きの瞬間を作り出せます。

特別な技術はいりません。

親子で一緒に練習して、友達や家族の前で披露すれば、きっと拍手喝采!

そこでこちらでは、道具の準備から手順まで、子供でも楽しく覚えられるマジックの世界を紹介します。

ぜひお気に入りのマジックを見つけてくださいね!

今日からマジシャン!やさしい手品入門(11〜15)

消しゴムケースが消えるマジック

チョー簡単!!消しゴムマジック!種明かし付き!【47秒からマジック】
消しゴムケースが消えるマジック

こちらは筆箱の中にある消しゴムのケースだけを使ってできる簡単なマジックです。

片方の指にはめた消しゴムケースをもう一つの手で取りますが、とったはずの手には消しゴムケースがなく、もう一つの手に消しゴムケースが移動しているように見えます。

種明かしはもう一つの手で取ったと見せかけてその前に消しゴムケースをはずし、手の中に持っておくというシンプルなことです。

勉強に集中できないと一人でもやってみたくなるマジックです。

今日からマジシャン!やさしい手品入門(16〜20)

簡単なわりばしマジック

日用品のわりばしを使ったマジック
簡単なわりばしマジック

わりばしが手をかざすとまるで生きているかのように動いてしまう、というマジックです。

手をかざすと手の方に寄ってきたり、手を近づけると逃げたり。

タネは簡単、わりばしの裏側に輪ゴムを1本ホチキスで止めておき、その輪ゴムを割り箸を持つ手の親指にひっかけておきます。

あとは輪ゴムの力でスルリと動いてしまう、というものです。

紙コップの透視術

【サンクスホーム】簡単!マジック講座 紙コップの透視術
紙コップの透視術

この手品はまず紙コップにあらかじめ仕掛けておくことがあります。

それは用意した3つの紙コップのうち、1つの紙コップに自分だけがわかる印をつけておきましょう。

印をつけた紙コップを3つの真ん中に起き、サイドに1個ずつ残りの紙コップをおいたら、コインを好きなところに置いてもらいましょう。

そのあとコインを置いていない紙コップを2つ動かしてもらうのがコツです。

コインが真ん中に置かれると、サイドの紙コップが動かされ、コインが入っている印のついた紙コップは真ん中にあることがわかるという仕掛けです。

サイドの紙コップも同様ですので、覚えて仕舞えば道具さえあれば手軽に手品を披露できちゃいますよ!

誰にでもできる簡単マジック15選

誰でもできる?15の簡単マジック!
誰にでもできる簡単マジック15選

見た人にとっては驚きですが、比較的簡単にできるマジックをいくつか持っておくといろいろな機会に便利ですよね。

こちらではそんなマジックを15も紹介してくれます。

その中でも代表的なものはスプーン曲げ、クリップ曲げなどです。

実は曲げていないのに錯覚によってあたかも曲がっているかのように見せるので、やり方さえ知っていれば失敗なく人を驚かせられますよ。

あまり準備がいらないマジックで、気軽にみんなを楽しませましょう。

アメがひとりでに立つマジック

大道芸の定番!チュッパチャプスマジック【種明かし/やってみて/手品教室】 #Shorts
アメがひとりでに立つマジック

手のひらに棒がついたキャンディーをねかせ、それがひとりでに起き上がるという手品です。

手のひらを反らして、そこを転がすようにすることで、少しずつキャンディーの重心を移動させて起き上がらせています。

キャンディーを置く位置や、気づかれないような反らし方など、小さな部分にこだわることで、不思議な見た目が演出されます。

逆側の手でパワーを送るような演出で、こちら側に注目を集めて、反らす動きから意識をそらすことも重要かと思います。

消しゴムケースを使ったマジック

【本日の1分種明かし】消しゴムのケースを使った、簡単だけど凄いマジック
消しゴムケースを使ったマジック

筆箱の中にある消しゴムでできる簡単なマジックがこちらです。

学校やオフィス、ご家庭で試してみてくださいね。

まず消しゴムのケースの2面だけを切り取り、消しゴムに貼ったものを用意します。

その消しゴムのケースを貼っていないほうだけを見せて息を吹きかけると同時に、手の中で消しゴムをくるっと180度回すと、一瞬でケースがついたように見えるのです。

あとで2面しか貼っていない消しゴムを見られないようにすれば完璧です。

今日からマジシャン!やさしい手品入門(21〜25)

女子にモテるフォーク曲げのやり方

モテたいならこれ。タネを知っても騙されるフォーク曲げのタネ明かし
女子にモテるフォーク曲げのやり方

昔からある定番のマジック、スプーン曲げやフォーク曲げ。

とても簡単に曲げているのを見ると「力で曲げているのでは?」とも思ってしまいますよね。

実は本当に力で?曲げているのですが支点、力点、作用点を使って曲げている、というもの。

その三点にうまく力が加わればちょっとの力で簡単に曲げられます。

もちろん逆の、曲げたフォークを簡単に戻すこともできますよ。

コツさえつかめばとても簡単、あとはどうやって見せるかということを工夫すれば息を吹きかけただけで曲げたように見えたりフォークの先の細かい部分までグニャグニャに曲げることもできますよ!