【イングランド民謡】ブリティッシュトラッドの名曲まとめ
イングランド民謡といえば、誰もが一度は耳にしたことがある心温まるメロディーと素朴であったりさまざまな意味や文化そのものが込められた歌詞が魅力ですよね。
ブリティッシュトラッドには、民衆の暮らしや自然、そして時には冒険心を揺さぶるような物語が詰まっています。
イギリスの文化を深く理解するためにも、またギターやフィドルなどの練習曲としても最適な音楽です。
今回の記事では伝統的なインランド民謡の名曲をまとめてご紹介、歴史を感じさせる調べと、現代にも通じる普遍的なメッセージを持つブリティッシュトラッドの世界を、一緒に楽しんでみませんか?
- ケルト音楽の名曲。おすすめのアイリッシュ音楽
- 【アイルランド民謡】意外と身近な民族音楽の名曲・定番曲
- 【2025】イギリスのおすすめバンドまとめ。若手も多数登場!
- 【洋楽】ブルーグラスの名曲。おススメの人気曲・代表曲
- ファドの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】素晴らしきアイリッシュ~アイルランド出身の人気バンド
- 洋楽のフォークソング。フォークの名曲・おすすめの人気曲
- Z世代に人気の高い洋楽。ヒットソング
- ワールドミュージックの名曲。おすすめの人気曲
- 【讃美歌】有名な賛美歌・聖歌。おすすめの讃美歌・聖歌
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- 【懐かしのコレクション】オールディーズの名曲。おすすめの人気曲
- 有名なドイツ民謡|日本のアノ曲がドイツ民謡だった!?
【イングランド民謡】ブリティッシュトラッドの名曲まとめ(1〜10)
Dominion of the Swordイングランド民謡

法や言論よりも力が全てを支配するという、痛烈な風刺が印象的なイングランド民謡。
元々は17世紀の内戦の混乱期に生まれたバラッドですが、現代によみがえらせたのはイギリスのフォーク界の重鎮、マーティン・カーシーさんです。
ブレトンの伝統的な旋律に乗せた、硬質なギターの響きと語るような歌声が、時代を超えたメッセージ性を際立たせていますね。
この楽曲は1988年11月発売のアルバム『Right of Passage』で聴くことができます。
シェイクスピアの歴史劇『ヘンリー六世』で主題音楽に選ばれたことも、本作の持つ物語性の強さを証明しているようです。
社会の矛盾や歴史のうねりに思いを馳せたい時に、じっくりと向き合ってみたくなる一曲なのではないでしょうか。
Greensleevesイングランド民謡

緑の袖の貴婦人への叶わぬ想いを歌った、物悲しい調べで知られるイングランドの民謡。
この楽曲は1584年の書籍『A Handful of Pleasant Delights』に18連もの歌詞が収められ、シェイクスピアの戯曲中で言及されるほど古くから親しまれてきました。
その優美な旋律は、クリスマスキャロル『What Child Is This?』の原曲となったり、映画『How the West Was Won』で使われたりと、時代を超えて様々な形で愛されています。
歌詞に登場する女性の解釈は様々で、その謎めいた物語が本作の奥深い魅力です。
歴史のロマンに浸りたい時や、静かに心を落ち着けたい時にぴったりの作品と言えるでしょう。
I Will Give My Love An Appleイングランド民謡

イングランド民謡のなかでも、なぞなぞ歌として知られる面白い作品です。
愛する人へ「芯のない林檎」や「扉のない家」を贈ると歌いかける、ミステリアスな歌詞が想像力をくすぐりますよね。
本作は、その謎が後半で明かされる構成になっていて、実は自分の頭や心といった全てを捧げるという、とてもロマンティックな愛の寓意が隠されています。
素朴な五音音階の旋律が、この純粋な想いを一層引き立てているのも魅力の1つですね。
この歌は古くから伝承され、1906年にドーセット州で採譜されたという記録があります。
作曲家のベンジャミン・ブリテンさんによる編曲も有名で、テノール歌手ピーター・ピアーズさんとギタリストのジュリアン・ブリームさんによる名盤『Music for Voice and Guitar』で聴くことができます。
言葉遊びの奥に隠された深い愛情に触れたい方や、大切な人への想いを静かに噛み締めたい夜にぴったりの一曲ではないでしょうか。
【イングランド民謡】ブリティッシュトラッドの名曲まとめ(11〜20)
Molly Bawnアイルランド民謡

霧深いアイルランドの情景が目に浮かぶような、悲しくも美しいバラッドです。
本作が描くのは、猟に出た若者が、茂みに隠れた恋人を白鳥と誤って撃ってしまうという、あまりに痛ましい物語。
恋人を失った若者の絶望が胸に迫ります。
ですが、ただの悲劇で終わらないのがこの歌の奥深いところ。
いくつかの伝承では、恋人の霊が現れて若者の過ちを許し、彼を救うのです。
まるでケルト神話の変身物語のようでもあり、幻想的な雰囲気が漂いますね。
1799年頃に初めて印刷物として登場し、ザ・ダブリナーズがアルバム『At It Again』で取り上げるなど、多くの歌い手によって大切に歌い継がれてきました。
物語に浸りたい静かな夜に、じっくりと聴き入ってみてはいかがでしょう。
Brave Benbowイングランド民謡

海の男たちの勇壮さと悲哀が詰まった、イングランドの伝承歌です。
この歌は1702年に起きた実際の海戦がもとになっており、重傷を負いながらも最後まで戦い抜いた提督の物語なのですね。
脚を失うといった血なまぐさい描写も含まれていて、そういった部分にフォークソングならではの迫力を感じさせます。
本作は1820年代にはすでに印刷物として存在し、録音としてはダニー・スプーナーによる1968年のアルバム『Soldiers and Sailors (Folksingers of Australia Volume 2)』などがあります。
また、作曲家ラルフ・ヴォーン・ウィリアムズがこの旋律を用いて組曲『Sea Songs』を1923年に編曲したという逸話も興味深いですよね。
歴史的な背景を想像しながら聴くと、また違った味わいを感じられるでしょう。
When the Boat Comes Inイングランド民謡

北イングランドの港町に古くから伝わる、心温まる調べを持つイングランド民謡です。
伝統的な歌詞は、漁から帰る父親を待つ家族の情景を歌っており、日々の暮らしの中にあるささやかな愛情が感じられます。
子守唄としても親しまれてきた歴史があり、その優しいメロディはどこか懐かしく、穏やかな気持ちにさせてくれますね。
この楽曲は1849年刊行の書物で初出が確認できるほど歴史が古く、1976年から放送が始まったBBCの同名テレビドラマ『When The Boat Comes In』でテーマ曲に起用されたことで、改めて広く知られるようになりました。
ブリティッシュトラッドの入門編として、また歴史に思いを馳せながらゆったりと過ごしたい時に聴いてほしい一曲です。
Henry Martinスコットランド民謡

スコットランドの荒涼とした海と、そこで生きる人々の物語を歌い継いできたのがスコットランド民謡なのかもしれませんね。
本作は、家族を養うために海賊となる道を選んだ男の悲哀を描いた、壮大な物語詩です。
貧困から抜け出すための彼の決断は、やがてイギリスの船との運命的な対決へと繋がり、誇りを胸に抱いたまま海の藻屑と消えるという結末を迎えます。
力強くも静かなメロディが、彼の覚悟と哀愁を深く物語っているようです。
この楽曲はもともと17世紀の史実に基づくバラッドが口承されるうちに変化したもので、ウェールズの歌手フィル・タナーさんによる1937年の録音が最初の記録。
後にジョーン・バエズさんが1960年の名盤『Joan Baez』で取り上げたことで、さらに広く知られることになりました。
歴史の背景を知ると、より一層味わい深いものがありますよ。