【バスレク】バスの中でも退屈しない!盛り上がる遊び・ゲーム
会社の行事でバスを貸し切って出かける、町内のイベントでバス旅行など貸し切りバスで日帰り旅行などを楽しむ機会もあると思います。
そんな時、バスの移動中に何か楽しめることはないかとお探しの方にオススメしたい、バスの中でも楽しめる遊び、ゲームをこの記事ではご紹介していきますね。
最近ではバスの中の設備が整っていて何も用意しなくても楽しめるところもありますが、ちょっとした準備で済むものや何も道具がいらない遊びもご紹介しています。
幅広い年齢層で楽しんでもらえる遊びが中心なのでお子さんから高齢の方までどうぞ!
- 【中学生向け】みんなで盛り上がろう!バスレクアイデアまとめ
- 【大人向け】盛り上がるバスレクリエーション
- 面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション
- バスレクが盛り上がるおもしろいゲーム
- 会話だけでできるゲーム。道具なしで楽しめる定番&人気の遊び!
- 車の中でできるゲーム!ドライブや渋滞のときも盛り上がる遊び
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- ドライブが盛り上がる簡単に楽しめるゲーム
- 【大人向け】面白いレクリエーションゲーム。隙間時間にも!
- 【簡単ゲーム】大人向けのオススメ室内レクリエーション
- 旅行におすすめの楽しいレクリエーション
- 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
【バスレク】バスの中でも退屈しない!盛り上がる遊び・ゲーム(1〜10)
カラオケ大会

バスレクといえば……カラオケ!という年代の方も多いはず。
好きな歌を歌う人、聴く人、あまり聴かずにおしゃべりに夢中な人、お菓子などを食べている人……などなど、バス旅ならではの光景が目に浮かびますよね。
手拍子に合わせて歌う、ハンディカラオケで歌うなど楽しみ方はさまざま。
最近ではバスにカラオケの機能が備わっている観光バスも多いんですよ。
ハンディカラオケも進化、小型化してお手頃な値段で販売しているので活用してみてください。
到着時間を当てよう!

バスで旅行などをする時、団体行動の場合はまず旅のしおりや予定表のようなものを配られるはず。
もしくは口頭でどこには何時に着く、集合は何時などの説明がありますよね?
その到着時間を当てる、というゲームです。
だいたいの到着時間は予告されていますが何分にぴったりと着く、というのを当てましょう。
口頭で答えるのは難しいのでメモなどに到着予想時刻と名前を書いて到着後、もしくは次の地点へ向けてから発表するのもよさそうです。
値段当てクイズ

みなさん、普段から身近なものの値段、気にしていますか?
コンビになどで手に取るおにぎり、サンドイッチ、お菓子などだいたいの値段はわかるけど、1円単位まではわからないはず。
そんな日常にあふれる身近なものの値段を当てる、というシンプルなゲーム。
食べ物だけでなく、生活用品でも盛り上がるのではないでしょうか?
身の回りのものでも、ブランド品や一生買うことはないかも?という高級品、珍品なども混ぜてやってみましょう。
思わぬ値段にびっくり、それもまた楽しいゲームです。
【バスレク】バスの中でも退屈しない!盛り上がる遊び・ゲーム(11〜20)
聖徳太子ゲーム

10人ほどの人が発する言葉を一度に全て聞き取れたとのエピソードがある聖徳太子。
そんな聖徳太子の能力をモチーフにした「聖徳太子ゲーム」を紹介します。
1人が聖徳太子役として、周りの人が発する言葉を聞き取ります。
それ以外の人は一斉に、何かしらの単語を言いましょう。
文章よりも単語にするのがオススメ。
動物の名前やコンビニの名前、これから行く地域の名所など、ある程度発言するワードをしぼるのもいいでしょう。
見ごと全員が言った言葉を全て聞き取れれば成功!
聞き返す回数は3回など、制限も設けながらやってみてくださいね。
じゃんけんゲーム

バスでの移動中に楽しむ遊びはあまり道具を使わないものがいいですよね。
道具は何もいらない、シンプルにじゃんけんで遊んでみるのはどうでしょうか?
代表者対全員、という形で代表者に負けたら手をおろし、勝った人は残ってまたじゃんけん、そして勝ち進んでいくという勝ち残り方式で遊んでみましょう。
いくつかゲームや遊びを用意していっても時間がちょっとあまってしまった、という時にもオススメ。
ちょっとした景品があるとより一層盛り上がりますよ!
アンケート調査

事前にアンケートを取って、その結果を発表する……何がおもしろいの?と思ってしまいますがこれが意外と盛り上がるんです。
たとえば「一番お金持ちそうな人は?」「一番歌がうまい人は?」「この中で一番おもしろい人は誰?」「ナルシストは誰?」など、いくつもの質問を事前に参加者に答えてもらいます。
もちろん回答は参加するメンバーで答えましょう。
自分ではそう思っていなくてもみんなにはそう思われている?という意外な一面が発見できて盛り上がりますよ。
連想ゲーム

バスの中で楽しむ遊び、すぐに終わってしまったらつまらないですよね。
長く続けて遊んで、気が付けば目的地に着いている!というのがいいですよね。
この連想ゲームであれば、みんなのボキャブラリーによってずっと長く続けられる遊びです。
たとえば「リンゴといえば」なら「おいしい」「赤い」など、リンゴから連想するものを答えていきます。
答えが「赤い」なら次の人は「赤いといえば」からまた連想して次の人へとつないでいきましょう。