RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【バスレク】バスの中でも退屈しない!盛り上がる遊び・ゲーム

会社の行事でバスを貸し切って出かける、町内のイベントでバス旅行など貸し切りバスで日帰り旅行などを楽しむ機会もあると思います。

そんな時、バスの移動中に何か楽しめることはないかとお探しの方にオススメしたい、バスの中でも楽しめる遊び、ゲームをこの記事ではご紹介していきますね。

最近ではバスの中の設備が整っていて何も用意しなくても楽しめるところもありますが、ちょっとした準備で済むものや何も道具がいらない遊びもご紹介しています。

幅広い年齢層で楽しんでもらえる遊びが中心なのでお子さんから高齢の方までどうぞ!

【バスレク】バスの中でも退屈しない!盛り上がる遊び・ゲーム(11〜20)

袋の中身はなんだろな?

箱の中身は何のスクイーズ?スクイーズ当てゲームでイタズラしちゃう♡himawari-CH
袋の中身はなんだろな?

袋の中身はなんだろな?この遊びはドキドキ感が楽しくて年齢を問わずに盛り上がるはずです。

わざわざ箱を持っていくのはかさばるし手間、ということでバスの中では、透明な袋を用意してその中にいろいろな物を入れましょう。

中身を当てる人は目かくしをして、そっと袋に手を入れて何が入っているか当ててくださいね。

周りの人は答えを言ってはいけません。

ヒントを出しながら盛り上がりましょう!

バスの前の席から順番に袋をまわすと全員で楽しめますよ。

手のひら伝言ゲーム

手のひら伝言ゲーム

レクリエーションの定番でもある伝言ゲーム。

その伝言ゲームを手のひらに指で文字を書いて伝える、という伝言ゲームです。

指で書くのでわかりにくかったりこそばかったりするのですが、それもまた楽しいですよね。

バスの中ということで揺れてしまって伝わりにくいということもあるかもしれませんが、そこもまた盛り上がる要素の一つになるのでは?

ちゃんと最後の人まで正しく伝言ができるでしょうか?

どこで間違えたのかというのを後から探すのも楽しいんですよね(笑)。

聖徳太子ゲーム

【聖徳太子ゲーム】3人はなんと言ったでしょう?店名を3人答えろ! #聖徳太子ゲーム #Shorts
聖徳太子ゲーム

10人ほどの人が発する言葉を一度に全て聞き取れたとのエピソードがある聖徳太子。

そんな聖徳太子の能力をモチーフにした「聖徳太子ゲーム」を紹介します。

1人が聖徳太子役として、周りの人が発する言葉を聞き取ります。

それ以外の人は一斉に、何かしらの単語を言いましょう。

文章よりも単語にするのがオススメ。

動物の名前やコンビニの名前、これから行く地域の名所など、ある程度発言するワードをしぼるのもいいでしょう。

見ごと全員が言った言葉を全て聞き取れれば成功!

聞き返す回数は3回など、制限も設けながらやってみてくださいね。

サビ早歌いゲーム

【感動】サビ早歌いゲームにSaucy Dog 慎ちゃん登場で大盛り上がりwwwwww
サビ早歌いゲーム

ドライブ中の眠気覚ましにもぴったりな「サビ早歌いゲーム」。

まず、出題者の人が何か曲名を言います。

言われた曲のサビをいち早く歌えた人が勝ちというゲームです。

イントロクイズよりも簡単かもと思うかもしれませんが、パッとサビのメロディーと歌詞を思い出すって意外に難しかったりします。

年齢層の近いメンバーでの集まりの場合は、自分たちの世代の曲を、いろんな年齢層がいる場合は、誰でも知っている曲名を出題するのがいいかもしれませんね!

どすこいゲーム

@ve4snxqh♬ original sound – LUMINARY FOR CARS – LUMINARY FOR CARS

手遊びと言葉遊びが融合した「どすこいゲーム」。

まず、全員で両手をグーにし、親の「どすこい〇」というかけ声に合わせて好きな数、親指を立てます。

「どすこい」の後にはひらがなを1文字言ってください。

そのひらがなから始まる言葉で、立てられた親指の本数の文字数である言葉を答えます。

その際、言葉の後には「どすこい」をつけましょう。

1番速く答えられた人が勝ち!

何回先取など決めておき、グループの中で最後まで残ってしまった人は負けです。

紅白歌合戦

フィッシャーズ全員でカラオケ紅白歌合戦したら宇宙一盛り上がったwww【豪華景品あり】
紅白歌合戦

バスレクで「紅白歌合戦」を開催してみましょう!

年末の定番番組なので、誰もがご存じだと思います。

採点ができるカラオケ機材があればそれを使っても良いですし、審査員を決め評価してもらい、その合計ポイントで競っても良いですね。

人数が少ないなら個人戦、多い時は団体戦でやってみてください。

歌のうまさだけでなく、パフォーマンスなどいくつか採点枠を作ればより盛り上がりますし、歌に自信がない方でも参加できるのではないでしょうか。

【バスレク】バスの中でも退屈しない!盛り上がる遊び・ゲーム(21〜30)

命令ゲーム

出題者の言葉をよく聞いて、指示にしたがうのかどうかを見極めつつ、体を動かしていくゲームです。

「みなさん」の後に続く言葉だけにしたがうというルールで、リズムや出題者の動きにまどわされないように意識しましょう。

動きと言葉を変える、指示のテンポを上げるという部分は出題者にとっても難しいポイントなので、スムーズにゲームが進行できるように台本を作っておくのもオススメですよ。

なんとなく指示を聞いていると間違えやすいので、言葉にしっかりと集中することが大切ですよ。