- YouTuberギタリストが選ぶ!ギターストロークの練習曲。邦楽ロック編
- 【B’zの人気曲】ヒットソングやファンに愛される隠れた名曲を紹介!
- ギターサウンドの奥深さ。ギターがかっこいい曲まとめ
- B'zの感動ソング・人気曲ランキング【2025】
- B'zの応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- B'zの元気ソング・人気曲ランキング【2025】
- 【2025】カラオケで歌いやすいB'zの曲まとめ
- B'zの泣ける歌・号泣ソング・人気曲ランキング【2025】
- 弾いてみたくなる!ギターリフが最高にかっこいい邦楽ロック
- B'zの片思いソング・人気曲ランキング【2025】
- B'zの人気曲ランキング【2025】
- B'zのCMソング・人気曲ランキング【2025】
- B'zのラブソング・人気曲ランキング【2025】
エレキギターを二本入れて左右に振っている
完成した楽曲はこちらの記事からどうぞ!
年越しの曲をレコーディングしました!
– サポートギタリスト前野直也
前回までの記事はこちらからどうぞ!
アコースティックを良い音で録る – サポートギタリスト前野直也
– サポートギタリスト前野直也
前回の記事はこちらからどうぞ!
迫力あるギターサウンドを作る(前編)
もちろんただB’zが好きで真似(まね)しているわけではなく、実践してみてメリットを感じているからこの方法でご提供しています。
さてそのメリットとは?
答えは
「メロディの邪魔をせずに迫力あるギターサウンドにしやすい!
」
と言うことです!
レコーディングした歌や楽器はミックスという工程で音量や定位(左から聴こえるか右から聴こえるか)を調整してまとめ上げます。
そのミックスをしてる時、
「この曲は迫力あるギターサウンドにしたい!」
と思ったらどうするでしょう?
おそらくほとんどの人がギターの音量を上げたくなりますよね?
しかしこの時、ギタートラックが1本だと問題が発生します。
ギターの定位を真ん中にして音量を上げるとどうなるでしょう?
大抵はボーカルやメインのメロディパートを真ん中にしたいものです。
それなのに真ん中でギターが大音量でなっていたら、歌やメロディが聞き取りにくい作品になってしまいますね。
それではボーカル(またはメロディパート)を真ん中にして、ギターを左右どちらかに振って音量を上げてみましょう。
これだと確かにボーカルの邪魔はしませんが、ギターが定位している方だけ音が大きくて、ヘッドホンで1曲通して聴くとかなり気持ち悪いです。
反対側にベースやシンセを配置しても良いですが、ギターに合わせようとするとかなり上げるようになります。
これで各パートのバランスも良く、迫力あるギターサウンドで歌も聴きやすいバランスにするのは結構大変です。
バッキングを2本入れて左右に振る場合
2通りのやり方が考えられます。
1. 全く同じパートを2本録音するやり方
同じトラックをコピペして左右に配置する手もありますが、ぴったり同じなので意外と左右に振った甲斐が無いサウンドになります。
(片方にディレイをかけたり、ほんの少しずらして貼るなどの方法で広がりを出すことはできます)
同じバッキングでも2回弾いて左右に振った方が、音圧もありつつ左右に広がりのあるギターサウンドになります。
2. 音域やリズムパターンなどが異なるバッキングを左右に振るやり方
より広い音域をカバーしつつ迫力あるギターサウンドになります。
今回はシンセを入れないつもりでしたので、ギターで広い音域をカバーするために2つ目のやり方で録りました。
片方にレスポールでパワーコードを弾いた、比較的低い音域のバッキングをいれました。
反対側にストラトで高い音域を中心にしたバッキングを配置しています。
アコースティックギターと2本のエレキで、シンセ無しでも音圧と広がりのあるサウンドになったのではないでしょうか。
今回でバッキングが完成したので、次回はいよいよ仕上げに入ります!