打楽器に挑戦!カホンで演奏したい曲まとめ
ペルーで生まれた楽器、カホン。
見た目は木製の箱で、椅子のように座って演奏する打楽器です。
打面の中心、上側、下側など、たたく場所によって出る音が違うのが特徴。
そして、カホンの一番の魅力がとても気軽に演奏できるところ!
両の手をリズミカルに動かせば、それだけで音楽に乗れます。
大人はもちろんのこと、小さなお子さんにもオススメできる楽器です。
今回この記事では、カホンで演奏してみてほしい曲をまとめてみました。
初心者もカホンに慣れてきた人も、ぜひ最後までチェックしていってください!
- 【邦楽】ドラムがかっこいい曲まとめ【2025】
- カホンの種類と選び方。これから始める基礎知識
- 【2025】ドラム初心者のための練習曲。簡単でかっこいいおすすめ曲
- ドラムのイントロがかっこいい曲
- ハーモニカで吹きたい名曲。吹けたらかっこいい人気曲
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 実は苦手な人が多い?速いテンポの8ビート(エイトビート)の叩き方
- かっこいいクラシックの名曲。おすすめのクラシック音楽
- 玉置浩二の歌いやすい曲。カラオケで挑戦してみたい曲まとめ
- 【子ども向け】1本指でピアノが弾ける!おすすめの曲まとめ
- 【ドラム初心者のための】ドラムロールのやり方
- 日本の有名ドラマー
- 意外!?実はドラムが叩ける有名人まとめ
打楽器に挑戦!カホンで演奏したい曲まとめ(1〜10)
TAKARAJIMAT-SQUARE

T-SQUAREのファンの方ならもちろん、吹奏楽をやっていた方の中にもこの曲をご存じの方が多いと思います。
ノリがよくてキャッチーなメロディラインが非常に心地いい、インストゥルメンタルの名曲の一つですね!
原曲のドラムで演奏されている16分のハイハットを意識したフレーズで、細やかなカホンらしいビートを組み立ててみると、楽曲全体のグルーヴ感がまとまると思います。
ギターやピアノ、サックスなど、それぞれの楽器と合わせるとかっこよく披露できそうですね!
脳漿炸裂ガールれるりり

あまりカホンで演奏しているイメージはないかもしれませんが、だからこそ演奏がキマるとかっこいいのがボカロ曲です。
ボカロ曲の中でもアップテンポかつ細かいリズムが多い『脳漿炸裂ガール』を叩けるととても盛り上がりそうですね!
16分音符を軸にしたビートを基本に、カホンらしい「タララッ」といった装飾音符を交えたり、ジャズっぽいノリになるパートがあったりと、演奏していても聴いていても飽きない1曲だと思いますよ。
ルパン三世のテーマ大野雄二

『ルパン三世のテーマ』はさまざまなアレンジバージョンもあり、インスト演奏のお題として定番ともいえる曲ですね。
誰しも知っている曲ということもあり、人前で演奏する際にもよく候補に上がる曲だと思います。
この曲はラテン調のリズムとファンキーなノリが特徴的で、カホンで演奏するにもピッタリな曲です!
ラテン調のリズムって初心者の方にとっては簡単なものではありませんが、これからカホンを演奏していく上で必ず活躍するリズムなのでこの機会に練習してみてください。
打楽器に挑戦!カホンで演奏したい曲まとめ(11〜20)
イージュー★ライダー奥田民生

この曲は奥田民生さんの代表曲の一つで、彼らしい軽快さとほどよいリラックス感がただよっています。
原曲ではバンドで演奏されているのですが、アコースティックギターの伴奏とカホンのやわらかい音色での演奏もとてもよく似合いますよね!
ちょうど演奏しやすい速さのテンポな上に、メインで使用されているビートもとてもシンプルなので、カホン初心者の方が演奏するにもピッタリだと思います。
アコースティック編成でバンドの曲をカバーしたいときにはとくにオススメな曲です。
恋星野源

星野源さんの代表曲の『恋』はドラマ『逃げるは恥だが役に立つ』の主題歌として大流行し、年代問わずに多くの方が知っている曲ですよね。
原曲のドラムはシンプルなフレーズばかりで構成されており、縁の下の力持ち的な演奏が特徴なんです。
そのためカホンに置き換えて演奏する場合でも、シンプルに演奏できるのでオススメ。
基本はドンタン、ドンタンという基本のビートで構成されているのでカホン初心者の方でも取り組みやすい曲だと思います。
各セクションの切り替えのタイミングやサビ前のフレーズでは低音を担当する手が入れ替わるので、その部分はとくに練習しましょう!
だから僕は音楽を辞めたヨルシカ

ヨルシカは2人組のロックバンドで、爽やかで疾走感のある楽曲が魅力的ですよね!
中でも『だから僕は音楽を辞めた』はピアノのメロディと軽快なリズムが心地よく、とても爽快に演奏できる曲です。
原曲はドラムが使用されているので、ドラムのビートをカホンでも叩けるように変換する作業が必要です。
少し複雑なリズムパターンも登場しますが、うまく叩けるようになれば気持ちいいですよ!
手で叩けるハンドスプラッシュというシンバルがあれば、さらに原曲に近い雰囲気の演奏ができると思います。
ロビンソンスピッツ

この曲は、スピッツの代表曲の一つとして非常に知名度の高い楽曲ですね。
ゆったりとしたテンポに合わせて刻まれる小気味いいビートが非常に心地いいですよね!
原曲通りのビートで演奏してもいいですし、カホンらしく細かいフレーズを付け足して演奏してもよく映えると思います。
原曲でタムを使って演奏されているフィルイン部分をカホンの音色の叩き分けでどう表現するのか、いろいろと試行錯誤してみるとおもしろいと思いますよ!




