RAG Musicあなたに贈る名言
素敵な名言・格言
search

座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言

歌手、俳優、お笑い芸人、スポーツ選手などの有名人と呼ばれる方々は、歴史に名を残してきた数々の偉人たちと同じように、さまざまな名言を残しています。

この記事では、そんな有名人の方々が発言した座右の銘にしたい言葉を紹介します。

有名人の方が悩める人に投げかけた言葉だけでなく、自分自身を鼓舞するために発言した言葉も集めました。

数々の苦労を乗り越え、努力をし続けてきた方々だからこその言葉に、あなたもきっと心を打たれるはず!

座右の銘にしたい有名人の言葉。言葉の力を感じる名言(11〜20)

常に今日は明日の準備ですからね。今日やったことは必ず明日に返ってくるんです水谷豊

刑事ドラマシリーズ『相棒』にて、主人公である杉下右京を演じている事でご存じの方も多いでしょう。

数多くのドラマや映画、CMに出演され、映画監督や実業家としての顔も持つ俳優、水谷豊さん。

こちらは、そんな水谷さんの名言ですが、一体何人の人がこうした考えで日々を生きているのでしょうか……。

今日は明日の準備、そう考えて生きるとするならば、1日も無駄にできませんよね。

今日何をするかで、あなたの今後が決まります。

ぜひこの言葉を胸に刻み、小さな努力を積み重ねていきましょう。

運命というのは努力した人に偶然という橋を架けてくれる。きゃりーぱみゅぱみゅ

【ミュージシャンの一日一言】きゃりーぱみゅぱみゅ「運命というのは努力した人に偶然という橋を架けてくれる。」 #shorts #きゃりーぱみゅぱみ #きゃろらいんちゃろんぷろっぷきゃりーぱみゅぱみゅ
運命というのは努力した人に偶然という橋を架けてくれる。きゃりーぱみゅぱみゅ

運命と努力がどのように関わってくるのかという部分を考えさせられる、きゃりーぱみゅぱみゅさんがSNSに投稿したことで注目を集めた名言です。

もともとは映画『猟奇的な彼女』に登場した言葉で、努力をあきらめない人にこそチャンスが来るのだということを伝えています。

思うように結果が出せないときほど、努力もあきらめてしまいそうですが、そんな状況でも努力を続けていけば、どこかでチャンスが見えてくるのだと思わせてくれます。

運命は待つものではなく努力でつかみとりにいくものだという、力強さも感じられる言葉ですね。

ローランドが下を向くのは出勤前に靴を履く時だけさROLAND

【伝説の名言】ローランド#名言 #ランキング #モチベーション #shorts
ローランドが下を向くのは出勤前に靴を履く時だけさROLAND

気持ちが落ち込んでいるときには目線も下を向いてしまうもので、これによって視野が狭くなってしまう場合もありますよね。

そんな下を向いてしまうのがどれほど愚かなことなのかを伝える、ホスト界の帝王とも呼ばれたROLANDさんの言葉です。

靴を履くときにしか下を向かないという極端な例を出しつつ、それほど前を向き続けることが大切であるということを語りかけています。

目線を前に向けて、視界を広げることで気持ちを晴らすことや、未来を輝かせることにつながるのだと信じさせてくれますね。

反省することは反省する。でも一度寝たら忘れる古田敦也

何に挑戦するときにでも反省するタイミングは必ずやってくるもので、その反省が大きくて立ち止まってしまうという人も中にはいるかもしれませんよね。

そんな反省とどのように向き合って、前に向かっていく力にするのかということを伝える、ヤクルトスワローズで選手や監督として活躍した古田敦也さんの言葉です。

反省することは大切で、そのタイミングにはしっかりと反省するべきだと語りつつ、寝たら忘れるという切り替えの大切さも表現しています。

反省をしっかりと身に着けたうえで、気持ちを新たに進んでいこうと思わせてくれる、軽やかでポジティブな言葉ですね。

不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは納得できる練習しかないんです谷亮子

【名言×音楽】納得できる練習(柔道家 谷亮子)#名言 #偉人 #谷亮子 #柔道家 #不安 #プレッシャー #はねのけられる #納得 #練習
不安もプレッシャーもありますが、それをはねのけられるのは納得できる練習しかないんです谷亮子

柔道の選手として数々の成績を残してきた谷亮子さんは、連覇を期待されるといったプレッシャーとともにあった選手ですよね。

そんなプレッシャーとどのように向き合ってきたのか、どのようにして結果を出してきたのかという考え方が伝わってくる言葉です。

努力の積み重ねがプレッシャーをはねのけて結果に結びつく、自分が納得するまで努力を重ねるしかないのだということを力強く伝えています。

プレッシャーを感じるということはまだ練習が足りないということで、練習をどこまでこなすのかの目標にもなりそうな内容ですね。