RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【転倒予防に効果的】高齢者にオススメ!椅子に座ったままおこなう体操や運動

高齢者の方が安全に楽しめる、転倒予防体操や運動をご紹介します!

運動不足が気になる方も、座ったままで無理なくできる体操なら安心ですよね。

体を動かす楽しさと、ほどよい運動の効果が一度に味わえる面白い体操の数々は、きっと毎日の生活に彩りを添えてくれますよ。

「今日はどんな体操をしようかな?」と、心がウキウキするような楽しいメニューをたくさんご用意しました。

まわりの方と一緒に笑顔で取り組める体操で、心も体も元気に過ごしましょう!

椅子に座って体操・転倒予防(1〜20)

ひねる体操

【高齢者体操】転倒予防に必要なひねる体操
ひねる体操

高齢者の方が転倒する原因として足腰の衰え以外に、脇腹や背骨といった上半身が固くなってしまう事が挙げられます。

ふだん後ろを振り向く時に通常であれば頭、上半身、腰から足という順番で体をひねりますが、上半身が固いと下半身から先にひねってしまいます。

このため頭、上半身がひねりについていけず転倒してしまうようです。

上半身を柔軟に、体をひねる事で転倒を防止する大切さをこの動画でご紹介しています。

椅子に座った状態での体操なので、安心しておこなえます。

ステップダンス体操

【お尻を鍛える】ステップダンス体操 – 高齢者体操レク あっぱれ体操 ステップ5 –
ステップダンス体操

「ステップアップ体操」とはお尻の筋肉を鍛える体操です。

お尻の筋肉は体を支えたり歩く時など、とても必要な筋肉ですよね。

この筋肉を鍛えることで、体の安定感が得られます。

この体操は座っておこなうので、立つのがつらい方にもオススメです。

足が動かしにくい場合は誰かの手を借りるなどして、やってみてください。

このダンスは途中から脳トレ編になります。

ぜひそちらもチャレンジしてみてくださいね。

タオルで下半身を鍛える体操

【高齢者体操】タオルを使って下肢を鍛えるエクササイズ【介護予防】
タオルで下半身を鍛える体操

股関節やひざなど、下半身をしっかり鍛えられるタオル体操を紹介!

ひざにタオルをはさんで足を曲げたり伸ばしたりしてみたり、ひざ下にタオルを通して持ち上げたりなど、ひざ周りだけでもしっかり足を動かせます。

股関節を動かしたいときは、輪っかにしたタオルを足に引っ掛けてくるくる回したり、そのまま的に向かって輪投げのようにして投げるなどしてみましょう。

ぞうきんを用意して、足で床拭きをするだけでも体操になるので、ちょっとした隙間時間にもぜひ試してみてくださいね。

下腹部強化で転倒予防

【下腹に効く】高齢者もできる!体幹トレーニング
下腹部強化で転倒予防

背骨から股関節までをつなぐ、重要なインナーマッスルである腸腰筋。

体を支えたり足を上げたりする役割を果たす重要な筋肉を鍛える運動は、高齢者の方々の体感強化や健康維持に欠かせません!

やり方は、椅子やベッドに腰かけた状態で脚をなるべく高い位置まで上げるだけととっても簡単。

腹筋を意識しながら行い、体がグラグラする場合は両手をおしりの横についた状態で続けてみましょう。

脚が横に逃げないよう、正面で上げ下ろしするのを意識することで、より体幹に刺激が加わりますよ!

箱体操

高齢者向け!ごぼう先生の「箱体操」で転倒予防!介護施設でも活用できます!
箱体操

高齢者の方ならではの、座りながらできる体操です。

足を上下左右へ動かすだけでとても有効な効果がありますね。

箱を倒さないようにすることが、ゲームのように楽しみながらできます。

目を閉じたり、箱の高さを変えたりとステップアップして挑戦すれば、やる気も出てきてクリアする満足感も得られますね!

足の裏やつま先の刺激も適度に感じられ、血行も良くなります。