ジェスチャーゲームのネタ・お題まとめ
定番のレクリエーションとして人気で、子供も大人もやればハマるジェスチャーゲーム。
この記事ではジャスチャーゲームのさまざまなお題をカテゴリーに分けて紹介していきます。
簡単なお題から「え?これどうやって表現するの?」という難しいお題まで盛りだくさん!
あなたの力が試されます!
最終的に伝わらなくても、一生懸命考えて動くことが盛り上がるキーポイント!
恥ずかしがらず、思いつく限りどんどん動いてみてくださいね。
難しいお題はヒントを出すなど工夫してみてください。
職業(1〜10)
カメラマン
両手の親指と人差し指を使って親指がL字の縦線になるようにし、どちらかの手を反転させて両手を組み合わせればカメラのできあがり〜!
こんなふうにしてカメラの形を子供の頃に作ったことはありませんか?
そのまま「いいねいいね〜」なんて言ってるイメージで誰かの周りを動き回ってみればカメラマンぽく見えますね。
少し変化を加えて、片方の手をお皿にしてカメラを持っているようにし、もう片方の手でシャッターを押すようなしぐさをしてみれば、大きな一眼レフカメラを持っているようにも見えますね!
寿司屋
日本を代表する食べ物、お寿司!
今では外国人の方でもお寿司好きな方はたくさんいますよね。
寿司屋を表現する時にはまず厳格な寿司屋の大将をイメージして眉間にしわを寄せて渋い顔。
片方の手に乗せたシャリとネタをもう片方の手の人差し指、中指を使って形を整えるようにしておさえます。
できたら指でおさえていた方の手でお皿に載せてはいできあがり!
警察官
相棒や踊る大捜査線など数多くのドラマやマンガ、アニメで描かれることの多い警察官。
警察官をジェスチャーするにはやはり敬礼のポーズが一番ですよね!
まず右肘は肩の高さまで上げ、肘を曲げて手首や指を曲げずに指先はこめかみに持っていきます。
その時に指は開かずに閉じ、手のひらが相手に見えないようにするのがポイントです。
敬礼を右手でおこなうのは警察礼式で決められているそうです。
他にも所属や組織によって敬礼の仕方は変わるそうですが、テレビなどでよく見るポーズは今回紹介したおなじみの形なのでこれできっと伝わりますよ!
サラリーマン

日々会社で働いているサラリーマンの姿をジェスチャーで表現してみましょう。
リモートワークだと家での姿になってしまうので、会社での勤務や出勤の姿に注目するのがオススメですよ。
実際の体験がなくても、スーツを着て満員電車に揺られる姿が定番かと思うので、この頑張っている様子をしっかりと表現していきましょう。
「仕事」というワードにはイメージの違いがあるので、それ以外の部分でサラリーマンを表現していくのがわかりやすいかと思います。
マジシャン

目の前で不思議な現象を起こしてくれるマジシャンをジェスチャーで表現していきましょう。
イリュージョンなどの大掛かりなパターンよりも、手元でおこなう手品で表現するのがオススメですよ。
カードを自在に操る動作、スティックで魔法をかけているような動きが定番ではないでしょうか。
不思議な現象が起こったかのようなおどろきの表情もしっかりと取り入れて、実際に手品をおこなわれているかのように見せることも重要なポイントです。
水族館のスタッフ

海や川など水辺の生き物が展示されている、観光スポットとしても水族館は定番ですよね。
そんな水族館で働くスタッフの方々に注目して、ジェスチャーでそれぞれの動きを表現していきましょう。
イルカやアシカのショーを担当するスタッフ、飼育を担当するスタッフなど、さまざまなスタッフが働いているのでどの部分を強調するのかも重要ですね。
どの業務であっても生き物への愛情も重要なポイントなので、生き物への接し方が伝わるとわかりやすいかと思います。
バイオリニスト
オーケストラにかかせないバイオリニスト。
きれいな衣装を着て、美しい音色から激しい曲まで奏でるその姿に心を奪われますよね。
バイオリニストになるのはお金もかかるし演奏も難しいけれど、ジェスチャーなら誰でも簡単になれます!
まずは左手でバイオリンを構えます。
構える方法はバイオリンの本体の下の部分をあごと肩で挟むようにして、左手で細いネックの部分を持つようにイメージしてみてください。
そして右手は弓を持ち、バイオリンの上で押したり引いたり。
そうすればあなたも葉加瀬太郎や高嶋ちさ子に見える……かも!