親子で笑える!簡単な子供向けのなぞかけ特集
子供と一緒に楽しめる、簡単な言葉遊びをお探しではありませんか?
この記事で紹介するなぞかけは、日本の伝統的な言葉遊びの一つで、子供の言葉の感性や創造力を育むのにぴったりなんです。
「◯◯とかけて△△ととく、その心は?」という形で始め、同じ読み方や意味を持つ言葉でオチをつけます。
子供たちの柔軟な発想力を育てながら、語彙力も自然に身につけられるんですよ!
この記事では、子供向けの簡単なぞかけをクイズ形式で紹介します。
ユーモアたっぷりで思わず笑顔になれるものばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!
子供向け!簡単なぞかけ集(1〜5)
「カラオケ」とかけて「図書館」ととく、その心は?NEW!

こたえを見る
かしだし(歌詞出し・貸し出し)ます。
騒がしいカラオケと静かな図書館の共通点というところで、難しそうに感じてしまいますね。
カラオケは「歌詞を出し」てみんなで歌うもの、図書館では本を「貸し出す」ということで、「歌詞出し」と「貸し出し」から「かしだします」が答えとなるなぞかけです。
「ハサミ」とかけて「銀行」ととく、その心は?NEW!

こたえを見る
ちょきん(チョキン・貯金)します。
ハサミは紙などを「チョキン」と切る道具、銀行ではお金を「貯金」するということで、「チョキン」と「貯金」の発音から「ちょきんします」が答えとなるなぞかけです。
先に音をイメージするのは難しいので、銀行から考えていった方がわかりやすいかもしれませんね。
「梅雨」とかけて「ペット」ととく、その心は?NEW!

こたえを見る
なつきます(夏来ます・懐きます)
梅雨は雨のイメージが強いですが、これがあければ本格的に「夏が来る」時期で、ペットは愛情を持って接しているうちに「懐きます」よね。
ということで、ふたつの共通点として、「なつきます」が答えというなぞかけですね。
梅雨そのものではなく、その後に続くものまでイメージする必要があるのが難しいかと思います。
「音楽」とかけて「マラソン」ととく、その心は?NEW!

こたえを見る
かんそう(間奏・完走)が大切です。
音楽では曲の間にある「間奏」も注目されるポイントで、マラソンはゴールにたどり着く「完走」を目指します。
この意味の違う同じ読み方の言葉から「かんそうが大切です」が答えというなぞかけですね。
音楽からイメージする言葉は幅広いので、マラソンから言葉を考えた方がわかりやすいかもしれませんね。
「クリーニング屋」とかけて「笑顔」ととく、その心は?NEW!

こたえを見る
ふく(服・福)がきます。
「クリーニング屋」にはきれいにしてほしい「服」が持ち込まれ、笑顔の人には「福」がやってくるといわれていますよね。
そんな音が同じなふたつの言葉から「ふくがきます」が答えですね。
笑顔から福までたどり着くのは難しいイメージなので、クリーニングから考えるのがいいのかもしてませんね。