クリスマスの手作りスノードーム
12月に入ると、一気に街中がクリスマスムードに包まれます。
おうちでもクリスマスツリーやリース、クリスマス雑貨を飾られるところは多いでしょう。
中でもグッと冬の気分、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれるのがスノードーム!
ひらひらと舞う雪がキレイで、いつまでも眺めていたくなるんですよね。
そんなスノードーム、簡単に手作りができるのをご存じでしたか?
この記事では、手軽に作れるスノードームのアイデアを紹介します。
100均の材料で手軽にできるもの、家にある廃材を使って作れるものなど。
お子さんの冬休みの工作にもピッタリなので、ぜひ親子でも楽しんでみてくださいね。
クリスマスの手作りスノードーム(21〜30)
プラコップで作るスノードーム

プラコップを使ったスノードームは立体感のあるデザインが魅力です。
紙ねんどで雪だるまを作り、折り紙を使って立体的なクリスマスツリーを作成します。
ツリーは2枚の折り紙に切り込みを入れ、重ねることで立体感を演出します。
プラコップには油性ペンで自由に絵を描き、厚紙の上に綿を乗せてボンドで接着しましょう。
その上に雪だるまとツリーを配置し、グリッターを振りかけてからコップをかぶせれば完成。
透明なプラコップ越しに見えるキラキラした飾りがクリスマスらしい雰囲気を引き立て、作る過程も楽しいのがポイントです。
壁掛けスノードーム

壁掛けスノードームは、スペースを取らずに楽しめるおしゃれなアイテムです。
画用紙に雪だるまやツリーの絵を描き、ハサミでていねいにカットします。
その絵をカップの底に貼り付けた画用紙に配置し、小さく切った毛糸をカップに入れましょう。
毛糸は雪のように見える工夫が魅力です。
フタをしてカップの外側をデコレーションし、最後にヒモを付けることで、壁に飾れるデザインが完成!
軽量で壊れにくい素材を使っているため、子供も扱いやすく、手軽にオリジナルの装飾を作れますよ。
水なし光るスノードーム

水を使用しない光るスノードームは、飾ることで部屋の雰囲気を明るくしてくれるアイテムです。
ドーム型のケースに小さな穴を開け、サンタなどのオブジェを固定します。
LEDライトを穴に通し、ワイヤーを巻き付けて配置します。
このワイヤーは綿で隠しながら、ふんわりとした雪景色を再現しましょう。
綿の上にグリッターや好きな飾りを配置し、フタを閉めれば完成。
LEDライトが柔らかく光り、夜のクリスマスをより一層ロマンチックに彩るこのスノードームは、特別なインテリアとしてもオススメですよ。
知育スノードーム

クリアファイルを利用して平面で作っていくスノードーム、平面だからこその作りやすさが大きな魅力ですね。
クリアファイルを丸くカットして土台をイメージしたフェルトを貼り付けるだけでベースが完成、後は丸の中を自由に飾り付けていきます。
画用紙を使ったサンタクロース、フェルトを使った立体的な雪だるまなど、小さい丸の中に季節をしっかりと詰め込んでいきましょう。
丸に枠を作るようにビーズを配置したり、ラメを取り入れてもスノードームの雰囲気がしっかりと出せるのでオススメですよ。
紙皿とディップカップのフタで作るスノードーム

紙皿とディップカップのフタを活用したスノードーム。
軽くて安全な素材で作れるのが特徴です。
紙皿に切り込みを入れて円に沿って切り取り、外側のパーツを巻いてホッチキスでとめます。
ディップカップのフタと紙皿の円を同じサイズに調整し、イラストや星型の飾りをボンドで接着します。
紙皿の土台部分に切り込みを入れて差し込めば完成です。
軽量で運びやすいので、子供たちも安心して作れるのがポイント。
紙皿の色合いや手描きのイラストで、温もりのあるクリスマスらしい雰囲気を演出できます。