クリスマスの手作りスノードーム
12月に入ると、一気に街中がクリスマスムードに包まれます。
おうちでもクリスマスツリーやリース、クリスマス雑貨を飾られるところは多いでしょう。
中でもグッと冬の気分、クリスマスの雰囲気を盛り上げてくれるのがスノードーム!
ひらひらと舞う雪がキレイで、いつまでも眺めていたくなるんですよね。
そんなスノードーム、簡単に手作りができるのをご存じでしたか?
この記事では、手軽に作れるスノードームのアイデアを紹介します。
100均の材料で手軽にできるもの、家にある廃材を使って作れるものなど。
お子さんの冬休みの工作にもピッタリなので、ぜひ親子でも楽しんでみてくださいね。
クリスマスの手作りスノードーム(1〜10)
恐竜のスノードームNEW!

恐竜が好きな子供も多いですよね。
恐竜グッズもたくさん持っている子供もいるのではないでしょうか?
そこで、恐竜を使った夏休みの作品を作ってみましょう。
ガラスの容器に、洗濯ノリや精製水を入れたスノードームです。
ガラスのフタの部分に、恐竜の人形をグルーガンを使って、固定します。
グルーガンは熱いので、使用の際は注意してくださいね。
容器に洗濯ノリや精製水を入れて、絵の具でお好みの色に着色します。
ラメも入れると、キラキラした本格的なスノードームが完成しますよ。
フタをして、逆さまにすると恐竜がいる、きれいなスノードームが完成しますよ。
スポンジシートのスノードーム

やわらかい素材のスポンジシートで作るスノードーム。
12月の寒い季節にぴったりな透明感のあるアイテムを作りましょう。
コンパスで円を描いたスポンジシートの内側を切り、円の大きさに合わせてクリアファイルをカットします。
クリアファイルと接着剤を付けたスポンジシートの土台に両面テープで飾りを貼り合わせます。
ラメやビーズなどを飾り付けたらクリアファイルを付けて、最後にスポンジシートを付けたら完成。
飾りの厚みによって使用するスポンジシートの数を変えるのがオススメですよ。
カード型スノードーム

立体的なスノードームを演出したクリスマスカードを作ってみませんか。
クリスマスの飾りや置きものとして作るもよし、大切な人へ贈るプレゼントとしても活躍するアイテムです。
無地のカードの上にクリスマスをテーマにしたイラストを描いたり、カットした紙を貼り合わせていきます。
フレームの中に飾り付けるアイテムを入れたら、ラメやグリッターで飾り付けます。
透明シートを貼り合わせたフレームを重ねて、エンボスパウダーなどを飾り付けたら完成です。
感謝のメッセージやクリスマスを祝う言葉を添えて作ってみるのもオススメですよ。
雪だるまのスノードーム

UVレジンで作る、小さな雪だるまのクリスマスドームです。
100均で手に入る球体の型を使って、雪だるまの顔と胴体のパーツを作ります。
硬化したら型からはずし、余分な部分を削っておきましょう。
胴体部分に細かいネイル用のラメを入れてパーツを貼り合わせ、注射器で中にハーバリウムオイルを注入すればできあがりです!
お好みで色付きのレジンで表面をコーティングしたり、目やマフラーのパーツを取り付けたりしてデコレーションしてみてくださいね。
紙皿スノードーム

日光でキラキラと光る紙皿スノードームを作ってみませんか。
クリスマスをテーマにした自由なイラストを描く、冬の工作にもぴったりな作品です。
中心に円を描いた紙皿を重ね合わせたらカッターで切り抜き、円よりも大きめにカットした透明のシートを貼ります。
紙皿の円を半分に折り、端を丸くしてカットしたらフレームにはさんで接着しましょう。
透明保護シートを裏側から貼り、カラーフィルムやコットンを貼り合わせていきます。
イラストやビーズなどを飾り付けて、ふたをしたら完成です。
プラスチックボトルで大きなスノードーム

プラスチックボトルで作る、存在感のある大きなスノードームです。
ボトルのふたの大きさに合わせて、スポンジをカットしたら雪を演出するようにちぎっていきます。
土台をふたに取り付けたら、クリスマスをテーマにした置きものを接着剤で固定しましょう。
ラメやビーズなどをボトルの中に入れたら、水と洗濯のりを容器にそそいで混ぜます。
容器にふたをして、ひっくり返したらスノードームの完成。
大きなスノードームなので、いくつものアイテムを飾れるのもポイント。
家族や友人と過ごす特別な日の飾りに作ってみてはいかがでしょうか。
液体なしスノードーム

液体のりや水を使わずに作れるスノードームのアイデアです。
プラスチックのお菓子の空き箱や100均の置きもので簡単に作れるアイテムを作ってみませんか。
容器の底にグルーガンを敷いて、置きものを並べていきます。
ビーズクッションなどのビーズを容器の中に入れたら、ふたを閉めてできあがり。
スノードームと脇を下敷きでこすり、上からかざすとなかのビーズが動き出すという仕組みです。
実験のような遊びも楽しめる、手作りスノードームをぜひ作ってみてください。