クリスマスにおすすめの手作りタペストリー【アレンジや作り方の参考に!】
クリスマスの雰囲気をおうちで楽しむには、いろいろな方法がありますよね。
ツリーを飾るのが1番クリスマスらしさを感じられますが、片付けや場所の問題で悩むこともあるのではないでしょうか?
こんなときは、壁に飾れて省スペースで楽しめるタペストリーがオススメ!
100均商品を利用したDIYや、温かみを感じるパッチワークキルトなど、手作りの仕方もさまざまあります。
この記事では、タペストリーの中でも、手作りの作品を紹介していきます。
ご家庭でクリスマスムードを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
クリスマスにおすすめの手作りタペストリー【アレンジや作り方の参考に!】(26〜30)
クリスマス生地で作る四角つなぎのタペストリー

クリスマス柄の生地で作るタペストリーのアイデアです。
タペストリーといえばいろいろな柄がありますが、こちらは四角いパーツを縫い合わせて作っていきますよ。
生地は3色使い、縦に7個、横に7個並べてください。
横の1列ずつ縫い代1センチで縫い合わせ、それらをキルト芯の上に並べたら、今度は縦に縫いつないでいきます。
不要なキルト芯をカットしたら裏地を合わせ、縁どり用のバイアステープと一緒に縫い付けていきましょう。
布地によって印象が変わるタペストリーになりそうですね。
サンボンネット・スーのクリスマスタペストリー

パッチワークがお好きな方ならご存じ、人気キャラクター、サンボンネット・スーをモチーフにしたクリスマスタペストリーのアイデアです。
クリスマスツリーと、サンボンネット・スーの後ろ姿……見ているだけで癒やされますね。
基本的にはパーツに分けて布をカットし、土台の布に縫い付けていきます。
1つひとつ丁寧に仕上げてくださいね。
タペストリーの四隅にはレモンスターもあしらいますよ。
時間はかかりますが、思い出深い作品に仕上がると思います。
ぜひクリスマス飾りに作ってみてください。
パンチニードルで作るクリスマスタペストリー

パンチニードルとは、糸を通したニードルを刺して、絵を描くようにステッチしていく技法です。
100円ショップなどでも専用の道具が購入でき、手芸の初心者さんたちにも人気なんですよね。
根気は必要ですが作業自体はシンプルですので、お子さんと一緒に作るのもオススメです。
クリスマスモチーフのタペストリーとお好きなカラーの糸を用意して、ニードルでステッチしていきましょう。
もこもこした質感が温もりを演出してくれるので、冬にぴったりですよ。
ラプンツェルふうのクリスマスタペストリー

ディズニーの人気作品『塔の上のラプンツェル』をモチーフにしたタペストリーを作ってみましょう。
ラプンツェルの特徴といえば、長い髪ですよね。
こちらのアイデアでは、黄色い毛糸を三つ編みして髪を表現します。
ツリーデザインのファブリックポスターの上に毛糸の三つ編みを波形に貼り付け、上にお花やオーナメント、リボンをグルーガンで飾り付けします。
最後にタペストリーをパーティーモールで縁取ったら完成です!
キラキラしたかわいいタペストリーですので、女の子が喜んでくれそうです。
パッチワークのクリスマスタペストリー
パッチワークで温もりあふれるクリスマスタペストリーを作ってみましょう。
まずはフリーザーペーパーに図面を書いてパターンごとに切り離します。
フリーザーペーパーには接着面があるので、そこに縫い代を1センチとってお好きな布を貼り付けてくださいね。
布が貼れたら図面を元の状態に戻し、アイロンで固定して表布にしていきましょう。
中央にはレモンスターのパターンを使いますよ。
表布、キルト綿、裏布を縫い合わせキルティング、不要な部分の布をカットして端を縫い整えたら完成です!
おわりに
クリスマスにオススメの手作りタペストリーを紹介しました。
パッチワークキルトのような本格的なモノもステキですし、100均のアイテムを使ってアレンジしていくのもおもしろそうですよね!
お子さんの年齢によっては、一緒に制作するのも楽しいかもしれませんね。
遊び心たっぷりなタペストリーで、クリスマスを彩りましょう!