【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア
クリスマスの時期になると、玄関のドアなどにクリスマスリースが飾られているのを見かけることがありますよね。
華やかでかわいらしいリースは、見ているだけでクリスマスへのワクワク感が高まってきます!
リースはお店で完成されたものが販売されていますが、思い出の一つとして作ってみるのはいかがですか?
この記事では、簡単に手作りできるクリスマスリースのアイデアを紹介します!
クリスマスリースを飾ることには、魔よけや農作物の豊作への願い、新しい年に幸運を呼び込むという意味があるそうですよ。
ぜひ作って飾ってみてくださいね!
【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア(1〜20)
トイレットペーパーの芯で作るクリスマスリース

「トイレットペーパーの芯で作ったの?」と驚かれること間違いなし!
トイレットペーパーの芯を使って魅力あふれるクリスマスリースを作ってみましょう。
まず緑色の絵の具で芯6本に色を塗ります。
絵の具が乾いたら芯を平らにつぶして6等分にカットし、緑色の折り紙の上に乗せて貼って底を作ります。
乾いたらカットし、リースの形になるように並べて貼っていきます。
中心に丸いものを置いて並べていくとスムーズですよ。
最後に木の実やデコレーションボールで装飾すれば完成です。
トイレットペーパーの芯がたくさんあれば大きなサイズのリースも作れそうですね。
ぜひみんなで作ってみてくださいね。
【多肉植物】100均のザルでクリスマスリース

おうちで多肉植物を栽培している方は、こちらの『【多肉植物】100均のザルでクリスマスリース』がオススメです。
この作品は厳密にはクリスマスリースではなく、クリスマスリースのような花壇なのですが、おうちを華やかに彩るにはもってこいの工作です。
扱う材料はシンプルで、多肉植物と土とザルを使った土台だけ。
難しい工作のように思えるかもしれませんが、力がなくてもザルは変形できるので、女性の方でも安心です。
多肉植物は越冬できる種類も多いので、観葉植物を始めるついでにリースを作ってみてはいかがでしょうか?
カッティングボードリース

カッティングボードをベースにしたクリスマスリースです。
ナチュラルでかわいい仕上がりになるので、プレゼントにもオススメ!
ウッドカッティングボードを土台に使用します。
カッティングボードには色を塗ってもOK!
その上にリースの土台を固定し、クリスマスモチーフや木の実などの自然素材をグルーガンを使ってどんどん貼り付けていきます。
毛糸で作ったポンポンをプラスしても温かみがアップしますね。
素材は自分なりにアレンジしてみてください。
お部屋や玄関に飾れば、クリスマス気分が盛り上がること間違いなしです。
クレッセントリース

三日月をモチーフにしたクレッセントリースをクリスマス用に手作りしてみませんか。
100均の花材だけでも作れるので、コスパも抜群です!
まず、リースの土台を崩して解体していき、三日月の形になるように整えていきます。
その後は土台にグルーガンで素材を貼り付けていくだけなので、比較的簡単に作れると思います。
花材のレイアウトはお好みでOK!
たくさん素材をあしらったほうが、ボリュームがでて立体的に仕上がります。
完成をイメージしながら楽しく作ってみてくださいね。
クリスマスプレゼントとしてもステキです。
ファーとノームのリース

少しアンニュイな印象のリースを作りたいという方は、こちらの『ファーとノームのリース』がオススメです。
このリースは名前の通り、ファーを土台にし、ノームという妖精を模した人形とその他の装飾品を飾り付けるといったものです。
そんなこの工作の魅力は手軽さとコスパ。
一般的なクリスマスリースと違い、土台であるファーを多く見せるため、花材や装飾品の費用が少なくすみます。
ノームに関しても100均などで人形を購入しても良いですし、こだわりたい方はフェルトで人形を作ってみるのも良いでしょう。