RAG MusicXmas
素敵なクリスマス
search

【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア

クリスマスの時期になると、玄関のドアなどにクリスマスリースが飾られているのを見かけることがありますよね。

華やかでかわいらしいリースは、見ているだけでクリスマスへのワクワク感が高まってきます!

リースはお店で完成されたものが販売されていますが、思い出の一つとして作ってみるのはいかがですか?

この記事では、簡単に手作りできるクリスマスリースのアイデアを紹介します!

クリスマスリースを飾ることには、魔よけや農作物の豊作への願い、新しい年に幸運を呼び込むという意味があるそうですよ。

ぜひ作って飾ってみてくださいね!

【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア(11〜20)

毛糸のリース

【100均DIY】ふわふわ♡ダイソーやセリアの材料でクリスマスリース。毛糸と木の実の手作りリース。How to make a Christmas Wreath
毛糸のリース

ふわふわな見た目がかわいらしい毛糸のリースは、季節感あふれる仕上がりでクリスマスにぴったりです。

ぬいぐるみのようにふわふわとした毛糸や木の実などの素材は、すべて100均でも用意できますよ。

発泡スチロール製のリースの土台に、毛糸を巻き付けるだけなので超簡単!

リボンや木の実などの素材はワイヤーを巻き付けて、リースベースに差し込めばOK。

ベースがホワイトなので、シルバーやゴールドの素材をあしらってもステキです。

玄関ドアやリビングの飾りにいかがでしょうか。

紙皿のリース

【クリスマス工作】紙皿でつくるカンタン!クリスマスリース
紙皿のリース

子供たちと一緒に作るのにぴったりな紙皿のリースを紹介します。

とても簡単な工作なので、クリスマスの工作にいかがでしょうか。

紙皿の中央を切りぬき、緑色の絵の具で塗ればリースの土台が完成!

キラキラモールやシール、リボンなどを飾り付ければ見た目も華やか!

色や素材の組み合わせでさまざまなアレンジができるのも魅力ですよね。

自宅にある素材で準備できるので、寒くて外になかなか遊びに行けないおうち時間にぴったりですよ。

【多肉植物】100均のザルでクリスマスリース

【多肉植物】100均のザルでクリスマスリース前編【リースの作り方】
【多肉植物】100均のザルでクリスマスリース

おうちで多肉植物を栽培している方は、こちらの『【多肉植物】100均のザルでクリスマスリース』がオススメです。

この作品は厳密にはクリスマスリースではなく、クリスマスリースのような花壇なのですが、おうちを華やかに彩るにはもってこいの工作です。

扱う材料はシンプルで、多肉植物と土とザルを使った土台だけ。

難しい工作のように思えるかもしれませんが、力がなくてもザルは変形できるので、女性の方でも安心です。

多肉植物は越冬できる種類も多いので、観葉植物を始めるついでにリースを作ってみてはいかがでしょうか?

ファーとノームのリース

【100均 】ファーとノームで作るクリスマスリースの作り方|秋冬|
ファーとノームのリース

少しアンニュイな印象のリースを作りたいという方は、こちらの『ファーとノームのリース』がオススメです。

このリースは名前の通り、ファーを土台にし、ノームという妖精を模した人形とその他の装飾品を飾り付けるといったものです。

そんなこの工作の魅力は手軽さとコスパ。

一般的なクリスマスリースと違い、土台であるファーを多く見せるため、花材や装飾品の費用が少なくすみます。

ノームに関しても100均などで人形を購入しても良いですし、こだわりたい方はフェルトで人形を作ってみるのも良いでしょう。

折り紙のリース

[Christmas Wreath]クリスマスリース折紙
折り紙のリース

折り紙を使って、お手軽にリースを作っていきます。

材料も手に入りやすく、平面の完成品なので場所をとらないところもポイントですね。

決められた形に折ってパーツを作り、それぞれの隙間に差し込んでいくような形で輪を作っていきます。

クリスマスの定番でもあるひいらぎの葉をイメージしたような、とげとげとした完成図が定番ですが、パーツにはさまざまな形の折り方があり、完成したときの形も異なるので、調べて試してみてはいかがでしょうか。

複数の折り紙を組み合わせる工程なので、色をどのように選ぶのかも大切なポイントです。

クリスマスリースでは、赤と緑を交互に組み合わせていくのが定番かと思いますが、自分の好きな色を使って個性を出しても楽しそうですね。

トイレットペーパーの芯で作るクリスマスリース

トイレットペーパーの芯でクリスマスリース・リース②・第二弾!!・トランスパレントペーパー❤︎Paper roll craft/christmas wreath❤︎#789
トイレットペーパーの芯で作るクリスマスリース

「トイレットペーパーの芯で作ったの?」と驚かれること間違いなし!

トイレットペーパーの芯を使って魅力あふれるクリスマスリースを作ってみましょう。

まず緑色の絵の具で芯6本に色を塗ります。

絵の具が乾いたら芯を平らにつぶして6等分にカットし、緑色の折り紙の上に乗せて貼って底を作ります。

乾いたらカットし、リースの形になるように並べて貼っていきます。

中心に丸いものを置いて並べていくとスムーズですよ。

最後に木の実やデコレーションボールで装飾すれば完成です。

トイレットペーパーの芯がたくさんあれば大きなサイズのリースも作れそうですね。

ぜひみんなで作ってみてくださいね。

【簡単】手作りクリスマスリースのアイデア(21〜30)

色画用紙の立体リース

Easiest DIY Christmas Wreath | Paper Crafts | Christmas Decorations | Little Crafties
色画用紙の立体リース

お子さんと一緒に楽しめるユニークな色画用紙の立体リースをクリスマスの工作にいかがでしょうか。

まず、緑色の画用紙に1センチ間隔で線を引いていきます。

次に画用紙を半分に折り、下書きの線にそって切り込みを入れます。

最後に筒状になるように丸めて接着すれば、ジャバラのリースが完成!

赤色の画用紙で木の実やリボンを作ってもOK。

見た目もユニークなので、お子さんにも喜ばれること間違いなしですよね。

家族で制作したり、幼稚園、保育園のレクリエーションで活用してくださいね。