【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
12月といえば、子供たちが毎年楽しみにしているクリスマスがやってきますね。
プレゼントがもらえることも嬉しいと思いますが、キラキラしたツリーや電飾、トナカイやサンタクロースといった、わくわくする雰囲気も楽しみの1つですよね。
そこで今回は、そんなモチーフを活かした、幼児さん向けの制作アイデアをたくさん集めました。
クリスマスの制作アイデアがマンネリ化してしまう、新しいアイデアを見つけたいと考えている方は、ぜひ参考にしてくださいね。
子供が作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集
- 【3歳】保育園や幼稚園で作ろう!クリスマス製作のアイディア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【4歳児向け】保育園や幼稚園で楽しめる冬の製作アイデア
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 【5歳児】クリスマスにオススメ!作って楽しい製作アイデア集
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- 保育で作るクリスマスのリース!子供と楽しむ手作りのアイデア集
- 【2歳児向け】冬の保育で使える製作アイデアまとめ
【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集(71〜80)
トナカイカチューシャ

クリスマスや発表会にもぴったり!トナカイカチューシャのアイデアです。
こちらは工作用紙を使って作ります。
まず工作用紙でカチューシャの土台を作っていきましょう。
頭の形に合わせて用紙を細長く切り、補強のために2枚重ねて接着。
さらに黒の色画用紙を貼ってから、丸めて1日乾かします。
そうすることで真っすぐだった土台に丸みが加わり、頭に装着できるようになりますよ。
乾いたら、工作用紙と色画用紙で作ったトナカイのツノを土台に貼り付けたら完成!
トナカイにかぎらず、アイデア次第でいろいろなカチューシャが作れそうですね。
手形のお髭のサンタさんとシール貼りのツリー

子供たちのかわいい手形を、サンタのひげに見立てた制作をしてみましょう。
まず、下準備としてサンタの顔に見立てた楕円の画用紙、三角に折った折り紙を用意しておきます。
折り紙はサンタの身体になるので柄のついたものがオススメです。
次に、白い絵の具で画用紙に子供の手形を取ります。
絵の具が乾いたら、手形を先生がハサミで切り出しましょう。
子供たちと一緒にのりでサンタのパーツを貼り合わせます。
さらに画用紙をツリーの形に作っておいて子供たちにシール貼りを楽しんでもらえば、クリスマスらしい制作のできあがりです。
毛糸を使ったサンタ帽

毛糸のふんわりとしたやさしい素材感が伝わるサンタ帽です。
帽子としてかぶるもよし、クリスマスツリーの飾りとしても置けるアイテムを作ってみましょう!
扇状にカットした型紙を丸めてホチキスとテープで固定します。
3色の毛糸を手に取って結んだら、両面テープを貼った型紙にぐるぐると巻き付けていきましょう。
最後まで巻き付けた毛糸をカットして、裏側を貼り付けたら帽子のできあがり。
帽子に取り付けるポンポンの作り方は、3本指に巻き付けた毛糸を別の毛糸で結んだら、輪っかの部分をハサミで切り、長さを調整してカット。
ポンポンと帽子を接着剤で付けたら完成です。
【幼児向け】クリスマスに楽しみたい製作アイデア大特集(81〜90)
牛乳パックで煙突サンタのおもちゃ

煙突からサンタクロースやトナカイが飛び出すかわいいおもちゃを作りましょう!
ごっこ遊びにも使えますよ。
最初に牛乳パックの底から15センチの長さでカット。
底をくり抜いておきます。
そして煙突に見立てた色の画用紙で牛乳パックをくるみ貼りしておきましょう。
次に、サンタクロースとトナカイのパーツを画用紙で切り出します。
牛乳パックに貼る家のパーツも忘れずに。
家のパーツを牛乳パックに、サンタとトナカイはストローの先に貼って人形に仕立てます。
顔の表情や家の窓枠、煙突の模様を描き入れればできあがり!
ストローを動かせば、煙突から人形が飛び出しますよ。
簡単に折れるトナカイ

サンタさんの相棒、トナカイを折り紙で作ってみませんか?
比較的シンプルな折り方なので、子供たちと一緒にぜひ挑戦してみてくださいね!
細かな折り方もあるので、4歳以上を目安に取り組むとよいでしょう。
とくに、最後のツノを折る手順は大人がサポートしてくださいね。
仕上げにトナカイの目、鼻、口を書き込めばOK!
顔のパーツは丸シールを活用してもいいですね。
クリスマスの折り紙制作や壁面のデコレーションにもオススメなので、この制作を通してクリスマス気分を一層盛り上げてはいかがでしょうか。
のぼるサンタさん

歌やお話の影響から、サンタクロースといえば煙突から入ってくるというイメージが強いですが、現代では煙突がある家の方が少なくなってしまいましたよね。
そこで、煙突を登るサンタクロースのオブジェを作ることで、古き良きクリスマスの雰囲気を楽しめますよ。
紙コップ、ストロー、糸など身近な材料で作った土台に、サンタクロースのイラストを書いた画用紙を貼るだけで、簡単に煙突を上下するサンタクロースが制作できます。
完成した後に動かすのも楽しい、クリスマスらしい制作です。
ゆらゆらサンタ

半分に折ったことで生まれる紙皿のカーブを利用して、ゆらゆらと動くサンタクロースのオブジェは、簡単に作れる上に、完成した後も子供たちが遊べるおもちゃになりますよ。
折った紙皿にサンタクロースの帽子やヒゲなどを貼っていき、顔を作ったら完成。
子供たちが取り組みやすい内容です。
子供たちの様子に合わせて必要なパーツを大人の方があらかじめ準備したり、子供たちと一緒にパーツ作りから始めたりなど、作業工程を工夫することで、制作時間も楽しめるのではないでしょうか。
ぜひ部屋に並べてほしい、シンプルでありながらオリジナリティを出せる制作です。