【大人もグッとくる】クリスマスに子供と読みたいすてきな絵本
クリスマスが近づくと、気持ちが浮き足立って早く来ないかなーってワクワクしたりしますよね。
子供たちはきっと、より一層楽しみにしているのではないでしょうか。
この記事では、そんなクリスマスにぴったりな絵本を紹介していきますね!
どれを選んだらいいかわからないと悩まれる方もいるかもしれませんが、それぞれの特徴も交えつつオススメしています。
定番の人気作をはじめ、仕掛けが楽しい絵本にも注目ですよ。
読み聞かせにオススメなのはもちろんですが、大人が読んでいてもグッとくる作品ばかりで、クリスマス気分を高めてくれると思います。
ぜひクリスマスの絵本とともに、ステキな時間を過ごしてくださいね。
- 3歳児さんが夢中になる絵本!楽しくクリスマスを過ごす特別な一冊
- 【90代高齢者向け】オススメのクリスマスソング。懐かしい唱歌や讃美歌、定番ソングまで
- 2歳児さんが夢中になる!クリスマスにオススメの絵本のオススメ特集
- 【クリスマスソング】ピアノで弾けるクリスマスソング。おすすめ楽譜とともに一挙紹介!
- 70代の方にオススメのクリスマスソング。昭和の冬の名曲まとめ
- クリスマスに聴きたいアニソン・冬の名曲特集
- YouTubeショートでよく耳にするクリスマスソング
- 4歳児と読みたい!クリスマスが待ち遠しくなるオススメ絵本の作品集
- 子供に聴いてほしい!オススメのクリスマスソング&童謡
- 【童謡】クリスマスにぴったりな手遊び歌まとめ
- 【クリスマスのうた】こどもと歌いたいクリスマスソング
- 【子供向け】クリスマスに踊りたい!ダンスにピッタリの曲を一挙紹介
- 【高齢者向け】心に響くクリスマスソング。定番ソングや童謡など人気曲まとめ
【大人もグッとくる】クリスマスに子供と読みたいすてきな絵本(11〜20)
さむがりやのサンタ
クリスマスイブに子どもたちへプレゼントを届けてくれる、サンタさんのお仕事に密着したような内容です。
クリスマスの準備からプレゼントの配達だけでなく、地域の人との交流など、サンタさんのクリスマスイブからクリスマスの朝にかけての行動が細かく描かれています。
寒さに弱く、お酒が好きというサンタさんの親しみやすいキャラクターも大きな魅力ですね。
お仕事が終わった後は自分もクリスマスも楽しみ、最後には読者にもクリスマスが楽しいものであるようにと言葉を投げかけてくれます。
さんかくサンタ
プレゼントを届けるサンタさんのすがた、それを受け取る子供たちのすがたが描かれた、クリスマスらしいシンプルなストーリーです。
この作品は絵が大きな特徴で、三角と四角、丸を組み合わせて絵を作り、それを使って物語が進んでいきます。
手作りな雰囲気が伝わってくる絵なので、折り紙や工作の題材にも使えるかもしれませんね。
絵とともに、文章も独特な雰囲気で、口に出したくなるようなリズミカルな言葉でクリスマスの楽しさが表現されています。
ゆかいなゆうびんやさんのクリスマス
さまざまなおとぎ話のキャラクターたちに手紙を配達する郵便屋さんのお話です。
今作ではクリスマスイブの郵便屋さんのお仕事が描かれており、赤ずきんちゃんなどの誰もが知っているキャラクターたちが、クリスマスをどのように過ごしているのかがわかるところも面白いポイントですね。
手紙の宛名面のようなページもこの作品の大きな特徴で、主人公が郵便屋さんであることを強調するとともに、次に誰に手紙を届けるのかがわかりやすい構成ですね。
手紙を届けた先ではみんながそれぞれにクリスマスを楽しんでおり、読み手のクリスマスに対する気持ちも高めてくれそうですね。
雪の積もる険しい道を進んでいく郵便屋さん本人がクリスマスを楽しめるのかにも注目して読み進めていただきたいですね。
サンタさんありがとう
クリスマスの前には、サンタさんのもとへ感謝とほしいプレゼントが書かれた手紙が届きます。
その中の友達になってくれるくまさんがほしいという男の子の願いにこたえるために、サンタさんはくまさんのぬいぐるみに言葉を教えます。
こうして言葉を教わり、サンタさんと過ごしてきたくまさんが、男の子と出会うまでが描かれています。
いっしょに過ごしてきたサンタさんとの別れと、男の子と出会うシーンは、切なさと感動が伝わってきますね。
ししゅうで描かれているところが、この作品の大きな特徴で、独特のやわらかさを持った絵により、物語のあたたかさが強調されているようにも感じられます。
サンタクロースと小人たち
フィンランドの山のふもとにある、とある村を舞台としたお話です。
そこに住むサンタクロースとその奥さん、子どもたちに届けるプレゼントの準備を手伝う小人たちの生活が描かれています。
世界中の子どもたちに届く量のプレゼントがどのように用意されているのか、そしてそのプレゼントにどのような思いが込められているのかがよくわかる内容ですね。
村の美しい風景、準備のいそがしさが伝わってくるような、勢いのある華やかな絵がこの作品の大きな魅力ですね。
クリスマスのふしぎなはこ

家の床下で見つけた小さな箱、それをのぞくと見えるサンタさんのすがた、といったところからお話が始まります。
箱をのぞくことで、プレゼントを準備し、届けに向かうサンタさんのようすがわかり、プレゼントを楽しみにまつ気持ちが高まっていくといった内容です。
自分の家に近づいて来るのがわかり、テンションが上がってしまいますが、眠っていないとプレゼントが届かないと考えて頑張って眠ろうとするすがたに、かわいらしさも伝わりますね。
日常の生活と、箱の中に見える街並みのギャップも面白いポイントで、風景の移り変わりからも自分も元へ近づいてきているのがよくわかりますね。
【大人もグッとくる】クリスマスに子供と読みたいすてきな絵本(21〜30)
だれかのプレゼント
クリスマスプレゼントをテーマとし、子供たちにプレゼントを届けるために働いている人にも目を向けてもらえるようなメッセージがつまった絵本が『だれかのプレゼント』です。
クリスマスの日にプレゼントをいっぱいに積んだソリから、プレゼントが一つ海に落っこちてしまいました。
空から落ちてきたプレゼントは一体だれのプレゼントなのか、お子さんと一緒に想像しながら楽しめるのが魅力!
また、独特のタッチでユーモアあふれるサンタさんが描かれているため、子供たちも夢中になって絵本の世界に入り込めるのではないでしょうか。








