RAG MusicHalloween
素敵なハロウィン
search

【クラシック】ハロウィンにぴったりのオススメのクラシック音楽

肌寒くなったり日没が早くなったりと、冬の気配を感じ始めた頃。

少し怖いけれど楽しいイベント、ハロウィンがありますね。

仮装して非日常を楽しむハロウィンですが、そんな雰囲気をさらに盛り上げるのに効果的なのが音楽です!

その曲を聴いただけで異世界を感じたり、ゾッとしたり、音楽は一気に空間を演出してくれます。

そこで本記事では、そんな音楽の中でもクラシック音楽にしぼり、ハロウィンにぴったりの曲をピックアップしました。

ぜひ音楽とともに、ハロウィンを楽しんでくださいね。

【クラシック】ハロウィンにぴったりのオススメのクラシック音楽(21〜30)

レクイエムより「怒りの日」Giuseppe Verdi

ジュゼッペ・ヴェルディが作曲した壮大な宗教音楽作品『レクイエム』の一部。

キリスト教の終末思想を象徴する「最後の審判の日」を描いた楽曲です。

激しいオーケストラと合唱が特徴的で、冒頭の強烈な管弦楽の打撃音と合唱の叫び声は、恐怖と荘厳さを伴いながら聴衆を圧倒します。

ヴェルディは、オペラ的なリズムと強弱の対比を駆使し、終末の不安と威厳を音楽的に描き出しました。

1874年5月にミラノで初演された際には、劇的な表現力と宗教的荘厳さが評価され、今日でも世界中の合唱団やオーケストラによって頻繁に演奏されています。

ハロウィンの雰囲気を盛り上げたい方にオススメですよ。

幻想交響曲より第5楽章「魔女の夜宴の夢」Hector Berlioz

Berlioz: Symphonie fantastique – V. (Dream of a Witches’ Sabbath) – London Philharmonic Orchestra
幻想交響曲より第5楽章「魔女の夜宴の夢」Hector Berlioz

エクトル・ベルリオーズが24歳のときに作曲した交響曲の最終楽章。

アヘンの影響下で見る恐ろしい幻覚を描いており、主人公の葬儀に魔女や亡霊、怪物たちが集まる狂乱の宴が繰り広げられます。

不気味で重厚な雰囲気の中、魔物たちの舞踏が描写されるさまは圧巻。

ヴァイオリンの特殊な奏法や重々しい鐘の音が、死と混沌の世界観を見事に表現しています。

ハロウィンパーティー や怖い話をする際の BGM としてぴったり。

ゾクゾクする音楽を楽しみたい方にオススメです。

【クラシック】ハロウィンにぴったりのオススメのクラシック音楽(31〜40)

トッカータとフーガ ニ短調 BWV565J.S.Bach

J.S. Bach : Toccata and Fugue in D minor BWV 565 / Liene Andreta Kalnciema live at Riga Cathedral
トッカータとフーガ ニ短調 BWV565J.S.Bach

ヨハン・ゼバスティアン・バッハが作曲したこの作品は、ダイナミックで力強い音楽表現が印象的です。

冒頭のトッカータ部分は、誰もが一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。

まるで巨大な扉が開くかのような迫力があり、オルガンの重厚な音色が聴く者を圧倒します。

続くフーガ部分では複雑な旋律が絡み合い、また違った恐怖を感じさせます。

ハロウィンの夜、古城や教会を舞台にした怪奇物語を想像しながら聴くのもオススメ。

不気味さと荘厳さが入り混じる独特な雰囲気を味わってみてくださいね。

交響詩「死の島」作品29Sergei Rachmaninov

Rachmaninow – Die Toteninsel | Cristian Măcelaru | WDR Sinfonieorchester
交響詩「死の島」作品29Sergei Rachmaninov

セルゲイ・ラフマニノフが1909年に発表した本作は、スイスの画家ベックリンの絵画にインスパイアされた作品。

孤島への神秘的な旅を、5/8拍子の独特なリズムで表現しています。

冒頭から船を漕ぐようなリズムが印象的で、水面を行く漕ぎ手の動きを思わせますね。

低音弦楽器や木管楽器が多用され、暗く深い感情を伴う曲調が特徴的。

死や運命への旅を象徴するかのように、徐々に感情が高まっていきます。

ハロウィンの夜に聴けば、まるで異世界への扉が開くような、神秘的な世界観を感じられるかもしれません。

組曲「くるみ割り人形」Op.71aより第3曲「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

Simon Rattle & Berliner Philharmoniker – Dance of the Sugar Plum Fairy (Tchaikovsky: The Nutcracker)
組曲「くるみ割り人形」Op.71aより第3曲「こんぺい糖の踊り」Pyotr Tchaikovsky

ピョートル・チャイコフスキーがチェレスタという新楽器を使用して作曲した本作。

幻想的な音色が魅力的です。

1892年に初演されたバレエ『くるみ割り人形』の一場面を描いており、お菓子の国の女王である「こんぺい糖の精」の優雅な踊りを表現しています。

ゆっくりとした静かなテンポや繊細な音使いが、夢幻的な世界観を見事に演出。

映画『ファンタジア』などでも使用され、クラシックにあまり馴染みがない方でも親しみやすい曲として知られています。

ハロウィンの雰囲気作りにも最適なので、ぜひ幻想的な世界に浸りながら聴いてみてはいかがでしょうか。

おわりに

不思議な雰囲気の曲から恐怖を感じさせる曲まで、ハロウィンにぴったりのクラシック音楽をご紹介しました。

お家で音楽を流すだけでも、ハロウィンの世界観を味わえそうですね。

クラシック音楽の神秘的な魅力とハロウィンの妖しい雰囲気が織りなす特別な空間は、オーケストラの壮大な響きやピアノの繊細な音色が、仮装パーティーやイベントをより印象的に演出してくれます。

古典の重厚さと現代の遊び心が調和した楽曲の数々は、ハロウィンを優雅に盛り上げる特別な存在となることでしょう。

ぜひ本記事で紹介したクラシック音楽による紡ぎ出す幻想的な世界で、ハロウィンを楽しんでください!