みんなで楽しめる!オススメの社内レクリエーション
人との関わり合いが薄れている現代。
そこへコロナ禍がやってきて、より一層人と関わることが減ったという方も多いでしょう。
この状況は会社の中でも同じこと。
人との関わりが減り、社内でのコミュニケーションが減ってしまうと、業績にも悪い影響を与えると言われています。
コミュニケーションをとって、社内を活気づけたい!というときにオススメなのが、社内レクリエーションです。
この記事では、オススメの社内レクリエーションを紹介します。
社員のコミュニケーション不足の解消だけでなく、新入社員の方との交流にもぴったりです!
ぜひみんなで楽しんで、よりいい会社にしましょう!
- 会社でおすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 - みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
 - 大人数でも楽しめる 大人向けチーム対抗レクリエーション
 - オフィスで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
 - 親睦会・懇親会で盛り上がるゲーム
 - 【大人向け】盛り上がるバスレクリエーション
 - 初対面の人と仲良くなれるオススメの楽しいゲーム
 - 自己紹介やチーム戦で距離を縮める!歓迎会で盛り上がるゲーム
 - チームビルディングにおすすめのゲーム。力を発揮できるチームを作る方法
 - チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
 - 5人でできるおすすめのゲームや遊び
 - カラーボールで楽しく遊べるレクリエーションまとめ
 - 春におすすめの室内で楽しめる遊び・レクリエーションゲーム
 
みんなで楽しめる!オススメの社内レクリエーション(1〜10)
ものまねしりとり

参加者は向かい合って、片足で立ちます。
じゃんけんなどで順番を決め、1番目の人からしりとりスタート。
言葉をつなげていく基本ルールは同じですが、言葉を言ったあとモノマネをしますよ。
例えば「ゴリラ」と言うなら、胸を拳でたたくなどですね。
それを他のメンバーもマネし、しりとりを続けます。
簡単だと思われたかと思いますが、しりとり中はずっと片足立ちです。
バランスを崩したり、しりとりを続けられなかったら負けですよ。
人数が増えるほど難しい!指キャッチ

反射神経も鍛えられみんなで楽しめる「指キャッチゲーム」は、みんなで輪っかになり、自分の右手の人差し指を、右隣の人の広げた手に触れる程度に差し込みます。
順番に参加者は「キャ、キャ、キャ、キャッチ」と言っていき、言った瞬間に入れていた指を抜いいきます。
このときに差し込んでいる指を隣の人につかまれる前に素早く抜き、自分は素早く差し込まれている相手の指をつかみます。
指が抜けなかったり、隣の人の指をつかめなかったら失敗となり最後まで残った人が勝ちです。
キャッチという瞬間もポイントですよ。
集中力、タイミング、相手をよく観察する力が試されるゲームとなっています。
子供から大人まで楽しめる数当てゲーム

コミュニケーション力と観察する力がポイントになってくる数当てゲームは大人数で楽しめるゲームです。
ルールはシンプルで「せーの」の掛け声に合わせ数字の数を順番に言っていきましょう。
立つか座るかを掛け声に合わせて個人で決めていきます。
言った数字と立っている数が合わなければそこでゲーム終了です。
相手の様子を観察しながら、ゲームで言う数字を考えていくため、緊張感とプレッシャーに負けないことがポイントです。
ぜひ挑戦してみてくださいね。
みんなで楽しめる!オススメの社内レクリエーション(11〜20)
早口言葉対決

道具を使わないのに盛り上がる遊びといえば、早口言葉対決は定番ですね。
いろいろな面白い早口言葉を集めて対決してみましょう。
一つずつお題を出してその都度順位を決めても良いですし、難易度を設定したお題をいくつか設定し、誰が最後まで残るのか勝負しても良いでしょう。
お題はホワイトボードなどに書き出しておくのがオススメです。
また、早口言葉は初見では難しいので、練習タイムを作るなど、みんなが楽しめる工夫を取り入れてみてくださいね。
歌詞しりとりゲーム

歌の歌詞を使ってしりとりをする楽しいゲーム。
歌の一節を歌って、その最後の文字から始まる別の歌の歌詞をつなげていきます。
知っている曲を思い出したり、新しい歌に出会えたりと、子供から大人まで楽しめるのがポイント。
歌が好きな人はもちろん、知らない曲に出会えるチャンスもありますよ。
カラオケやパーティー、学校のレクリエーションにもピッタリのゲームです。
歌がちょっと苦手な人でも自然に笑顔になれる、シンプルだけど奥が深い遊びです。
音楽の知識や発想力をいかして、楽しく遊んでみてくださいね!
口パク曲当てゲーム

音楽を聴くのは好きだけど歌うのが苦手という人も一緒に楽しめる口パク曲当てゲームは、職場や学校でも楽しめるゲームです。
出題者が曲のお題を決めて口パクでイントネーションやリズムに気をつけ音を出さずに歌を歌いましょう。
回答者は口元や表情をよく観察して何の曲を歌っているのかを当てていきます。
最初はみんなが、なじみがある曲を選択し出題するのがオススメです。
慣れてきたら曲の歌う部分を短くしたり、スピードを上げたりすることでゲームがさらに盛り上がるかもしれませんよ。
グランピング

グランピングはキャンプを手軽かつ豪華にしたようなもので、世界的に注目を集めています。
キャンプに興味はあっても、テントの設営や食事の準備が苦手という人でも、参加しやすいところがポイントですね。
自然を舞台にした手軽な旅行のような雰囲気で、キャンプにおける手間が省かれている分、交流の時間も増やせるのではないでしょうか。
さまざまなコンセプトを持ったグランピング施設がありますので、雰囲気をじっくりと味わいながら自然の中で社内の交流を深めてみてはいかがでしょうか。





