コンテンポラリージャズの名曲|新旧合わせて紹介!
スムーズジャズやフュージョンをまとめたジャズの総称、コンテンポラリー・ジャズ。
直訳すると現代ジャズという意味ですが、1940年代のジャズもコンテンポラリー・ジャズにあたり、いまいちイメージがつかめない方も多いと思います。
今回はそんな方に向けて、幅広い年代からコンテンポラリー・ジャズの名曲をピックアップしてみました。
キャッチーな曲が多いので、ジャズを詳しくない方でも楽しめると思います。
ぜひ最後までゆっくりとご覧ください。
- 【まずはここから!】ジャズロックの名曲。おススメの人気曲
- アシッドジャズの名曲。おすすめの人気曲
- ジャズファンクの名曲。ジャズとは一味違うオススメの人気曲
- 【まずはこの1枚】ジャズの名盤。必聴のアルバムセレクション
- 【初心者向け】モダンジャズの名盤。まずは聴きたいおすすめのアルバム
- 【2025】ジャズピアノの名曲。定番曲から近年の人気曲まで紹介
- フュージョン音楽の名曲。おすすめの定番曲
- 【ジャズの王道】モダンジャズの名曲。一度は聴きたい人気曲
- 【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲
- 【ジャズ入門】初めて聴く人におすすめのジャズの名曲
- 洋楽ジャズファンクの名盤まとめ~定番から最新作まで
- 邦楽フュージョンの名曲~懐かしの曲から近年のオススメ曲まで~
- ディキシーランドジャズの名曲。おすすめの人気曲
コンテンポラリージャズの名曲|新旧合わせて紹介!(11〜20)
LibraMARY LOU WILLIAMS

デューク・エリントンさんやベニー・グッドマンさんたちがスウィング・ジャズやビッグバンドで活躍していたのは、裏で優秀な構成を組んだ作曲家があってのこと。
こちらのメアリー・ルー・ウィリアムスさんは1930年代~1940年代のジャズ・スタンダードをいくつも作曲してきたピアニストで、今日にいたるジャズの礎を築き上げてきました。
こちらの『Libra』は、そんな彼女の名曲の1つで当時のジャズとしては非常に複雑な展開で人気を集めた作品です。
Take the a trainDuke Ellington

最も有名なジャズ・スタンダードの1つ、『Take the a train』。
日本では『A列車で行こう』というタイトルで知られている作品ですね。
この楽曲はデューク・エリントン楽団に所属するビリー・ストレイホーンさんが作曲した作品で、1941年のリリースから現在まで非常に大きな人気を集める作品です。
あまりにもスタンダードなナンバーであるため、かすんでしまっていますが、実はこの曲、当時のジャズとしては非常に変則的で、その構成からコンテンポラリー・ジャズとして分類されることもあります。
Cast Your Fate to the WindDavid Benoit

ジャズ・フュージョンを代表するピアニストとして人気を集める、カリフォルニア州出身のジャズ・ピアニスト、デイヴィッド・ベノワさん。
そのスタイルは根っからの西海岸スタイルで、キャッチーな音楽性を武器にこれまでグラミー賞を5回も受賞してきました。
そんな彼の作品のなかで、特にオススメしたい作品が、こちらの『Cast Your Fate to the Wind』。
この曲はジャズとクラシック、ポップスをミックスさせた作品で、全体を通して、コンテンポラリー・ジャズの特徴である複雑な音色が展開されます。
SleepwalkLarry Carlton

キャッチーな音楽性で人気を集めるギタリスト、ラリー・カールトンさん。
コンテンポラリー・ジャズといえば不協和音などを混ぜた複雑なジャズをイメージするかもしれませんが、実際のところはフュージョンのような作品もコンテンポラリー・ジャズに分類されることが多く、なかにはポップな曲も存在します。
そんなコンテンポラリー・ジャズのなかでも、特にポップでキャッチーな名曲として知られているのが、こちらの『Sleepwalk』。
ゆったりとしたギターにスムース・ジャズをイメージさせる流れるようなトラックが印象的な作品です。
Sweet Georgia PeachRussell Malone

ジョージア出身のジャズ・ギタリスト、ラッセル・マローンさん。
ジミー・スミスさんのバンドで下積み、その後はダイアナ・クラールさんやハリー・コニック・ジュニアさんといった大物アーティストと共演しています。
オーソドックスなプレイも得意としているギタリストですが、B.B.キングさんに影響を受けているため、ブルースやソウルなどのエッセンスも感じさせる、コンテンポラリー・ジャズも得意としています。
『Sweet Georgia Peach』でも、そういった彼の個性が味わえるので、ぜひチェックしてみてください。
OrnithologyCharlie Parker

ビバップのパイオニアとして知られている偉大なジャズ・ミュージシャン、チャーリー・パーカーさん。
スウィング・ジャズが全盛期の時代に誕生した作品で、スウィング・ジャズとは違い、複雑な構成が多いビバップは、今日のコンテンポラリー・ジャズに大きな影響を与えてきました。
こちらの『Ornithology』はチャーリー・パーカーさんの代表的な作品の1つで、現在のコンテンポラリー・ジャズと比べても差を感じさせない、複雑な構成に仕上げられた名曲です。
おわりに
コンテンポラリー・ジャズの曲調のイメージがつかなかった方も、今回の記事を通してなんとなく分かったという方も多いのではないでしょうか?
コンテンポラリー・ジャズはオーソドックスなジャズに比べて、さまざまなジャンルがミックスされているため、聴きやすい印象を覚えたかと思います。
ラグミュージックでは、さまざまなジャズを特集した記事がございますので、今回の記事をキッカケにジャズが好きになった方は、ぜひチェックしてみてください。





