RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲

あなたはコンテンポラリー・ミュージックと聞いて、どんな曲をイメージしますか?

恐らく、多くの方が明確なイメージを持てないと思います。

簡単に説明するとコンテンポラリー・ミュージックはクラシック音楽の現代版で、クラシックよりも幅広い音楽性を持ちます。

抽象的なジャンルなので、現代クラシックという認識でも問題ないでしょう。

今回はそんなコンテンポラリーミュージックの名曲をピックアップしてみました。

クラシックが好きな方はぜひチェックしてみてください!

【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲(1〜10)

The MinotaurHarrison Birtwistle

The Minotaur Sitzprobe – Royal Opera LIVE
The MinotaurHarrison Birtwistle

個性的な音楽性で知られるイギリス出身の作曲家、ハリソン・バードウィッスルさん。

コンテンポラリー・ミュージックを代表する作曲家の1人で、特殊奏法を使わずに旋律、リズム、反復進行をためらわない音楽性が人気を集めています。

そんな彼の定番の曲が、こちらの『The Minotaur』。

オペラの作品でギリシャ神話に登場する、半獣として生きるミノタウロスの人生を描いた作品です。

コンテンポラリー・ミュージックのなかでは、比較的聴きやすい部類にあたる作品なので、ぜひチェックしてみてください。

Let Me Tell YouHans Abrahamsen

Let Me Tell You, Pt. I: Let Me Tell You How It Was
Let Me Tell YouHans Abrahamsen

デンマークを代表するコンテンポラリー・ミュージックの作曲家、ハンス・エブラハムセンさん。

コンテンポラリー・ミュージック・シーンでは非常に有名な作曲家で、いくつもの名曲を生み出しています。

こちらの『Let Me Tell You』は、そんな彼の名曲の1つで、ベルリン・フィルハーモニー楽団からの依頼を受けて制作された曲です。

同名の小説をもとに作った楽曲で、コンテンポラリー・ミュージックの見どころである複雑な構成がたっぷりと味わえます。

Become OceanJohn Luther Adams

ピューリッツァー賞を受賞した経歴を持つアメリカ出身の作曲家、ジョン・ルーサー・アダムスさん。

もともとはロックバンドのドラマーとして活躍していたこともあるため、他のコンテンポラリー・ミュージックに比べるとキャッチーに仕上げられていることが多い印象です。

こちらの『Become Ocean』はそんな彼の名曲として有名な作品で、タイトルからも分かるように海をイメージした深くゆったりとしたコンテンポラリー・ミュージックに仕上げられています。

【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲(11〜20)

PartitaCaroline Shaw

Partita for 8 Singers: No. 1. Allemande
PartitaCaroline Shaw

2013年にピューリッツァー音楽賞を20歳という若さで受賞し、話題を呼んだアメリカ出身の作曲家、キャロライン・ショーさん。

バロック音楽から強いインスパイアを受けており、彼女の作品ではバロック音楽をコンテンポラリー・ミュージックに落とし込んだ個性的な音楽性にまとめられています。

そんな彼女の作品のなかで、特にオススメしたい作品が、こちらの『Partita』。

アカペラ作品で、一般的なアカペラにはない、声の可能性を最大限にまで広げた表現が印象的です。

Duet for cello and orchestraCassandra Miller

Cassandra Miller – ‘Duet for Cello and Orchestra’
Duet for cello and orchestraCassandra Miller

ロンドンを拠点に活動しているカナダ出身の作曲家、カサンドラ・ミラーさん。

実験的な作風で知られている作曲家で、コンテンポラリー・ミュージックのなかでも、特に個性的な音楽性で仕上げられています。

そんな彼女の作品のなかで、定番として人気を集めているのが、こちらの『Duet for cello and orchestra』。

前半は和音を中心としたキャッチーな仕上がりですが、4分を超えてくると徐々に和音が乱れ、インパクトのある不協和音が鳴り響きます。

そして終盤に近づくにつれて、非常に自然な度合いで和音に戻っていくという挑戦的な試みが感じられる名曲です。

Little Match Girl PassionDavid Lang

David Lang – Little Match Girl Passion | Acht Brücken | Nicolas Fink | WDR Rundfunkchor
Little Match Girl PassionDavid Lang

世界的な知名度を持つニューヨーク出身の作曲家、デヴィッド・ラングさん。

スタンフォード大学で学士号を取得した後、アイオワ大学で作曲家のマーティン・ジェニーさんから音楽を学び、イェール大学で音楽の博士号を取得しています。

まさに音楽エリートですね。

こちらの『Little Match Girl Passion』はそんな彼の最も有名なコンテンポラリー・ミュージックで、『マッチ売りの少女』をテーマに作られ、現代的な声楽作品として高い評価を受け、ピューリッツァー音楽賞を受賞しています。

Stabat MaterJames MacMillan

Vatican premiere of Sir James MacMillan’s Stabat Mater, with Harry Christophers & The Sixteen
Stabat MaterJames MacMillan

スコットランド出身の作曲家、ジェームズ・マクミランさん。

基本的にはクラシックな作品を得意としてい作曲家ですが、コンテンポラリー・ミュージックの作品も多くリリースしており、そういった楽曲の多くに政治的なメッセージがこめられています。

そんな彼の名曲としてオススメしたい作品が、こちらの『Stabat Mater』。

不協和音などを積極的に用いるわけではないため、ガッツリとしたコンテンポラリー・ミュージックとして聴くのではなく、あくまでクラシックの延長として聴くと楽しめるかと思います。