RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲

あなたはコンテンポラリー・ミュージックと聞いて、どんな曲をイメージしますか?

恐らく、多くの方が明確なイメージを持てないと思います。

簡単に説明するとコンテンポラリー・ミュージックはクラシック音楽の現代版で、クラシックよりも幅広い音楽性を持ちます。

抽象的なジャンルなので、現代クラシックという認識でも問題ないでしょう。

今回はそんなコンテンポラリーミュージックの名曲をピックアップしてみました。

クラシックが好きな方はぜひチェックしてみてください!

【定番】コンテンポラリー・ミュージックの名曲(11〜20)

The Blue NotebooksMax Richter

アバンギャルドなパフォーマンスで人気を集める6人組のピアニスト・グループ、ピアノ・サーカスのメンバーとして世界的な評価を受けている作曲家、マックス・リヒターさん。

同じくコンテンポラリーなピアニストとして注目されている。

ヨハン・ヨハンソンさんと並んで、非常に高い評価を受けているピアニストとして有名です。

こちらの『The Blue Notebooks』は、2004年にリリースされた作品で、反暴力のメッセージ性がこめられた感動的なコンテンポラリー・ミュージックです。

PassionPascal Dusapin

インターナショナル・ロストラム・オブ・コンポーザーズという権威のある音楽賞を受賞した経歴を持つ、フランス出身の作曲家、パスカル・デュサパンさん。

初期はエクリチュールを主体とした切れ味の良い作風でしたが、舞台作品を取り上げるようになってからは、調性や既存のクリシェへの依存といった作風に変わっていました。

こちらの『Passion』は、そんな彼の名曲として名高い作品で、コンテンポラリー・ミュージックの定番として知られていますね。

ぜひチェックしてみてください。

SkinRebecca Saunders

電子楽器を用いた先進的な作曲で人気を集めるロンドン出身の作曲家、レベッカ・サンダースさん。

非常にアバンギャルドな音楽性で知られており、いくつものコンテンポラリー・ミュージックのなかで、特に聞き取りにくい複雑な構成で知られています。

そんな彼女の名曲として名高い作品が、こちらの『Skin』。

ドイツでは非常に根強い人気をほこる作品で、2019年にはその功績がたたえられ、シーケンス音楽賞を女性で初めて獲得しています。

WTC 9/11Steve Reich

コンテンポラリーミュージックにはミニマル・ミュージックという派生ジャンルがあります。

このミニマル・ミュージックというのは音の動きを最小限に抑えて、パターンをよく繰り返すというジャンルのことで、こちらのスティーブ・ライヒさんはミニマル・ミュージックの代表的な作曲家として知られています。

こちらの『WTC 9/11』はそんな彼の定番の曲として知られており、飛行機の機械音をイメージさせる、個性的な構成が印象的です。

HamletBrett Dean

Hamlet by Brett Dean – Act II – Ophelia
HamletBrett Dean

バイオリニストとしても高い評価を受けている、オーストラリア出身の作曲家、ブレット・ディーンさん。

クイーンズランド音楽院でエリザベス・モーガンさんやジョン・カーロさんといった音楽家から学び、1982年には音楽院で最高成績を収めています。

そんな彼の作品のなかで定番として知られている作品が、こちらの『Duet for cello and orchestra』。

コンテンポラリー・ミュージックのなかでは和音が多いため、聴き慣れていない方でも楽しみやすい作品です。

Lost HighwayOlga Neuwirth

Warszawska Jesień 2016 – Olga Neuwirth ‘Lost Highway’
Lost HighwayOlga Neuwirth

オーストリア出身の作曲家、オルガ・ノイヴィルトさん。

ウィーン国立音楽大学出身で在学していた際に、映画『L’amour à mort』の音楽について論文を発表しているなど、劇的な分野を得意としています。

作曲家として活動してからは、いくつかのオペラ作品を発表しています。

その中でも特に有名な作品が、こちらの『L’amour à mort』。

もともとはデヴィッド・リンチ監督の映画作品で、2003年に公演され話題を呼びました。

不協和音を多く用いた、恐怖をイメージさせるメロディーが印象的です。

おわりに

クラシック音楽の流れから来ているコンテンポラリー・ミュージックですが、古典的な作品に比べると無音を強調していたり、あえて不協和音を取り入れたりと、表現の幅がクラシック音楽よりも広い印象を覚えました。

ラグミュージックでは、コンテンポラリー・ミュージックの他にも、コンテンポラリー・ジャズといったジャンルも特集しています。

マイナーなジャンルに興味がある方は、ぜひチェックしてみてくださいね!