RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ

スローガンは、文化祭に欠かせないものですよね!

その年の文化祭をどのようなものにしたいのかを毎年スローガンで掲げていると思いますが、どんな言葉にすればいいのか、スローガンを決めるってなかなか難しいですよね。

いろいろな案がある中、「どうせならオシャレでかっこいいスローガンにしたい!」と考えている実行委員の方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、オシャレなスローガンを紹介していきます。

日本語や英語、それ以外の言語を用いたアイデアもありますので、ぜひとも参考にしてくださいね!

文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ(1〜20)

活発婉麗

日本人ならかっこよく生き生きとした四字熟語で文化祭を彩りたいですよね!

「活発婉麗」という言葉は、生き生きとしてしなやかで美しいことと、まさしく青春を体現しているような言葉ではないでしょうか。

あまり普段なじみのない方もいらっしゃるかもしれないので、意味を理解し合うなど、この言葉を通じて仲間と高め合えますよね!

Tシャツや横断幕、ポスターなどに筆でデザインすれば、流れるように美しくインパクトも抜群です!

Don’t judge a book by its cover

Don’t judge a book by its cover

「Don’t judge a book by its cover」は、外見の印象だけで中身の印象まで勝手に決めつけるなという意味の言葉です。

文化祭で学校の印象や見た目とは違った意外性のある出店、ステージをおこなう際のスローガンにオススメ!

普段保護者の方や近隣の方がその学校に抱いているイメージをいい意味で裏切るような、驚きのものを提供しますよという期待をにおわせてくれます。

この言葉に恥じぬよう、おもしろいものを作ってやるぞ!、という自分たちへ気合いを入れるメッセージにもなりますよ!

pas à pas

発音や表記がオシャレな言語といえばフランス語。

オシャレすぎてハードルが高いなんて思わないでください!

文化祭のスローガンにもぴったりのフランス語をご紹介します。

その言葉は「pas à pas」。

一歩ずつという意味があります。

文化祭に向けて、みんなで話し合い一歩一歩造り上げていく様子を例えるとしたら、この言葉がぴったりではないでしょうか。

文化祭のポスターにこの言葉をそえるだけでもとってもオシャレですよね!

The sky is the limit

The sky is the limit

本番をむかえるまでに積み重ねてきた準備、それをしっかりと発揮することが、文化祭には大切ですよね。

それぞれが思う限界を突破するほどの勢いで突き進んでいくことが、イベントを成功に近づけ、限られた時間を充実させることにもつながっていきます。

そんな突き進む心を奮い立たせるようなフレーズ、限界をこえようとする勢いが感じられることわざです。

直訳すると空の限界という意味ですが、空はどこまでも続いていくということで、「可能性は無限大」という意味で使われています。

花鳥風月

花鳥風月は、自然の美しいもの全体を表す言葉です。

ちなみにこの四字熟語は、貴族や武家の人々が自然を詩歌にして楽しむ花鳥風月という遊びが由来だそう。

文化祭のスローガンとして使えば、無理やり努力するのではなく、みんな自然体でのぞもうというメッセージを伝えられますね。

また、四字熟語の中では一般的で親しみのある言葉で、漢字の読み方もそれほど難しくないのもいいところ。

四字熟語をスローガンにしたいけど、シンプルなフレーズがいい……そんなときにこの言葉はピッタリですよ!