文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
スローガンは、文化祭に欠かせないものですよね!
その年の文化祭をどのようなものにしたいのかを毎年スローガンで掲げていると思いますが、どんな言葉にすればいいのか、スローガンを決めるってなかなか難しいですよね。
いろいろな案がある中、「どうせならオシャレでかっこいいスローガンにしたい!」と考えている実行委員の方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、オシャレなスローガンを紹介していきます。
日本語や英語、それ以外の言語を用いたアイデアもありますので、ぜひとも参考にしてくださいね!
- 【文化祭・学園祭のテーマ】インパクト大のおすすめフレーズを厳選!
- 文化祭にぴったりな面白いスローガンのアイデアまとめ
- 高校の文化祭にオススメのスローガン。学園祭のテーマまとめ
- 【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
- 中学校の文化祭にオススメのスローガン|四字熟語や名言を厳選!
- 文化祭にオススメの英語のスローガン。名言やことわざも
- オシャレ&かわいくて目立つ!文化祭・学園祭の映える看板アイデア
- 偉人たちの胸を打つひとこと名言|心に深く刻まれる言葉集
- 【心に響く!】アニメの名言一覧。かっこいいセリフ特集
- 文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ
- 映える!文化祭を彩る内装の装飾アイデア
- 文化祭で盛り上がるステージイベント・出し物のアイデア
- 文化祭のポスターのデザインアイデアまとめ
文化祭にオススメのオシャレなスローガンまとめ(31〜40)
Step to the future
三菱自動車のスローガンとしても知られている「Step to the future」。
「未来への一歩」という意味で、文化祭からまた新たな未来へ踏み出そうという学生の方にぴったりの言葉です。
文化祭での出し物が、将来の夢につながっているという学生の方もいるでしょう。
そうではなくとも、文化祭でクラスや学年みんなで協力した時間は、未来への大きな力となるはずです。
このスローガンは、未来を見すえて前向きに頑張る学生たちの文化祭なんだな、というメッセージもお客さんに届けられますよ。
青春Festival

華やかで弾ける青春、その青春気分を高めてくれるのがこちらの「青春Festival」というスローガン。
「青春」と「Festival」という言葉、文化祭にぴったりな最強の組み合わせですよね。
文化祭の「祭」の字がそもそも「祭り」なので、なんともおしゃれな形で韻も踏んでいますね。
とにかく文化祭の楽しい気分を表現したい、来られる方に楽しい時間を過ごしてほしいというときに使ってみてはいかがでしょうか。
迷ったらコレの黄金スローガンですよ!
雲心月性
「雲心月性」は、名誉や利益を求めず、月や雲のように清らかな心を持つ人のたとえとして使われる四字熟語です。
大人になるとどうしても得することばかりを求めてしまうものですが、まだ純粋な心を持っている中高生を例えるならこの言葉がぴったりではないでしょうか。
文化祭は一つのことに向かって、純粋にみんなでがむしゃらになれる一生に一度の貴重な体験ですよね!
今もこれからも月や雲のように清らかな心で生きられるように願って、ぜひスローガンにいかがでしょうか。
鮮美透涼
字体から涼し気で美しい雰囲気が漂う四字熟語が「鮮美透涼」です。
鮮美は美しく色鮮やかなこと、透涼は清く透き通っている様子を表現しているそうです。
「鮮美透涼」のように、純粋で美しい青春は一瞬のうちに駆け抜けていってしまうもの。
そんな瞬間を切り取ったようなこの言葉を文化祭のスローガンにいかがでしょうか。
暑苦しいイメージの言葉が苦手なら、あえてクールで美しい雰囲気のスローガンもありかもしれません!
何といっても毛筆で書いた時の字体がキレイなので、横断幕やパンフレットにデザインしても映えると思いますよ。
洒々落々

文化祭を成功させるために一生懸命頑張ることはステキなことですが、何か一つのことに執着すると成功を妨げる恐れもあります。
ときにはあっさり物事を考えながら目標を達成しようという思いにさせてくれるのが「洒々落々」という言葉です。
執着せずさっぱりしたという意味の「洒落」という言葉を強調したのがこの四字熟語。
語感がかっこよく、思わず口にしたくなりますよね。
一生懸命頑張るのはいいけれど、無理はしないでねという優しい気持ちも込められる言葉です。
万里一空

「万里一空」とは、自分の目標に向かって、一生懸命努力を続けることという意味の言葉です。
漢字の並び、語感がおしゃれですよね。
文化祭を頑張って成しとげたいという思いをかっこよく言いたいけれど、シンプルな言葉じゃ物足りないなというときにまさにぴったり!
筆文字ふうにしても、教科書のようなまっすぐでキレイなフォントで表現しても、横断幕やポスターを美しく彩ってくれるでしょう。
文化祭に向けて惜しまぬ努力をしたいというときに、ぜひ活用してみてくださいね。
There is no substitute
高級車メーカー、ポルシェの強いプライドを表現しているキャッチコピーが「There is no substitute」です。
「他に変わるものがない」という強気なメッセージが受け取れる言葉ですよね!
文化祭で個性を爆発させたいなんて学校も多いのではないでしょうか。
日本語ではなく、あえて英語を使ってみるのも、視覚的にダイレクトな表現ではなくオシャレかもしれません。
英語表記だと、パンフレットやTシャツ、横断幕などもステキに仕上がるのでは!
Just do it

「just do it」とは、ただやるんだ!という力強い意味を持つ言葉です。
スポーツ用のウェアやシューズなどを販売する、NIKEのスローガンとしても有名ですよね。
シンプルで、端的に強い目標を伝えるメッセージは、文化祭のスローガンとしてもぴったり。
文化祭の横断幕やポスター、クラスTシャツでもスタイリッシュにメッセージを表現できますよ。
生徒の方がただただ一生懸命、文化祭のために努力をしている様子が目に浮かぶ言葉です。
Adventure is worthwhile
イソップ物語の作者として知られる、ギリシャの作家であるイソップが残した名言です。
「冒険は価値のあるものだ」という意味の言葉で、挑戦することのすばらしさを伝えてくれるフレーズです。
物語をとおしてさまざまな教訓を与えてくれるイソップが発した言葉だからこそ、強い説得力が感じられますね。
新しいことに挑戦する際の不安を払い、前へと進む意志を肯定してくれるようなイメージですね。
挑戦によりそってくれる言葉をスローガンにすることで、想像力も膨らんでいくのではないでしょうか。
Imperfection is beauty
アメリカの偉大な女優、マリリン・モンローさんが残した名言です。
「不完全は美しい」という意味の言葉で、芸術にも通じるような、完成されていないからこその可能性に言及したようなフレーズです。
またこのフレーズのあとには、「狂気は天才 退屈でいるよりばかげている方がいい」という言葉が続きます。
完成されていないことの美しさとともに、くだらないことに全力で挑むことの尊さも教えてくれます。
文化祭の楽しい空間や時間を作り上げようとする気持ちを、強調してくれるようなポジティブなフレーズですね。