紙コップで楽しくチャレンジ!高齢者が盛り上がるテーブルゲームまとめ
テーブルゲームを楽しみながら、自然に体を動かせたらすてきですよね!
この記事では、紙コップを使った、高齢者の方と一緒に楽しめるレクリエーションをご紹介します。
どれも手軽に始められ、力加減やコントロールを意識しながら取り組める内容ばかり。
チームで協力したり、個人で挑戦したり、場面に合わせて楽しめるものを集めているので、それぞれの方に合ったものをお選びいただけますよ。
高齢者施設での楽しいひとときをより豊かにしていただければ幸いです。
- 【高齢者向け】ゲームから工作まで。紙コップレクリエーションまとめ
- 身近な材料で【紙コップの工作】高齢者向け
- 【高齢者向け】みんなで盛り上がるおもしろテーブルゲーム・レクリエーション
- 【高齢者向け】紙皿・紙コップ・新聞紙を使った大人数レクリエーションNEW!
- 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
- 【新聞紙活用】高齢者が座って楽しむレクリエーションやゲームまとめNEW!
- 【高齢者】座ってできる投げるレクリエーション!簡単で盛り上がるゲーム集NEW!
- 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
- 【高齢者向け】室内で気軽に楽しめる!頭と体を使うレクリエーションやゲーム
- 【ご高齢者向け】楽しい定番介護レクまとめ
紙コップを使った簡単ゲーム(6〜10)
テーブルカーリング

2018年の平昌五輪で大いに盛り上がったカーリングをテーブルの上で紙コップでやってみましょう!
テーブルの上でやるので座ってできますし、紙コップを使うので力もいりません。
テーブルにつけた得点のところまで紙コップをすべらせます。
敵チームの紙コップを落としたりもしながら、得点圏に入った紙コップの合計点数が高いチームの勝ちです。
合体紙コップ

レクリエーションで楽しめる「合体紙コップ」のご紹介です。
一個の輪ゴムに数本のヒモを縛った物を準備します。
一つの紙コップを先ほど準備した輪ゴムで取っていき、重ねていきますよ。
ヒモを引っ張ったり、伸ばすことで輪ゴムを調整していきます。
ゲームで楽しみながら、無理なく腕を動かす運動にもなりオススメです。
数人でおこなうので周りの方と協力するなど交流が生まれやすくなり、コミュニケーションの促進にも役立ちますよ。
ほかの方と会話をすることで、脳が刺激され脳トレ効果にも期待できますね。
交流自体が、楽しみになり毎日をイキイキとした気持ちで送るきっかけにもつながりますよ。
宝探しゲーム

紙コップの中にお手玉を隠して当てる「宝探しゲーム」です。
シンプルなゲームのルールなので多くの高齢者の方に参加していただけそうですよね。
準備も簡単で、紙コップとお手玉を用意するだけですよ。
お手玉の入っていない紙コップを覚えておくことは、脳の活性化に役立ちますよ。
紙コップを持ち上げることも、手や腕のトレーニングにつながります。
今回は隠したお手玉を当てるゲームですが、アレンジしても楽しめます。
紙コップの底に、果物や魚などの絵を描いておきます。
お題の種類の絵を、紙コップの中から当てるゲームなど工夫できますね。
お一人でも楽しめますし、二人組で競い合ってもおもしろいゲームですよ。
紙コップすくい

紙コップをすくって遊ぶゲームを2種類紹介します!
一つめは紙コップをすくってお盆に乗せていくゲームです。
床に散らばった紙コップを棒を使ってお盆の上に乗せていきます。
お盆がいっぱいになったらさらに上に積み重ねていきます。
その時に下になる紙コップの中に上に乗せる紙コップが入り込んでしまったら点数になりません。
紙コップをすくうための棒は何でもOKですが、適度に重さのあるものの方がリハビリになりますよ!
そして二つめは紙コップをすくってどんどんたてに重ねていくゲームです。
これは一つめのゲームとは違い、どんどん紙コップを重ねていきます。
紙コップふらふらゲーム

紙コップとうちわを使った簡単なゲームです。
目の前にいくつか並べた紙コップをうちわであおいで前に落としていきます。
横や自分の方に落ちてきた紙コップは得点になりません。
前にカゴなどを設置しておくと前に落ちて点数になる紙コップの数がすぐわかりますよ。
うちわをじかに紙コップに触れて前に落とすのは反則です。
また、うちわをあおぐときは机に触れないようにしましょう。
ふわふわと動く予測できない紙コップの動きがおもしろいですよ!