RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

【1歳児】親子で楽しむ運動会!体操やダンスで盛り上がる競技アイデア

1歳児さんと参加する運動会の親子競技、どんなものがよいか迷っていませんか?

お子さんと笑顔で楽しみたいけれど、どんな競技なら安心して取り組めるのかな?

と考える方も多いはず。

そこで今回は、モルカーに乗ってゴールを目指したり、ペンギンさんのように歩いたり、親子で一緒に体を動かしながら楽しめる競技をご紹介します。

かわいらしいダンスや体操も取り入れながら、ぜひ子供との思い出に残る競技にチャレンジしてみてくださいね!

1歳児向け親子体操・ダンス競技(11〜20)

親子体操

【スマイルトレーニング】未就学児・幼児向け親子体操
親子体操

親子体操は、親子で体操をしながら、リズム感やバランス感覚を鍛えられる競技です。

運動会の始めに、準備運動の一環としておこなうのもオススメですよ。

もちろん1歳児なので、楽しませる要素も盛り込まれています。

まず保護者の方が足を延ばした状態で座ります。

次にお子さんを足の上に乗せ、音楽に合わせてゆらします。

そして最後に、足を開いてストンと落とします。

この落ちる感覚がすべり台に近く、多くの児童が喜ぶはずです。

他にも親子でできる体操がたくさんあるので、チェックしてみてくださいね。

いないいないばぁ

運動会2019 親子でいないいないばあ
いないいないばぁ

「いないいないばぁ」と言えば、お子さんが生まれたばかりの頃から何度もしてきた定番のあやし方ですよね。

その「いないいないばぁ」を、運動会の競技に取り入れてみるのはいかがでしょうか。

準備はとっても簡単で、あらかじめ動物などのかわいいキャラクターを描いた、高さ1mくらいの看板を作っておきます。

次に、もう1枚画用紙を使って体の真ん中辺りを折り目にして、隠れている顔と隠れていない顔の2種類が変えられるようにしておきます。

最後に園児がひっぱりやすいようにヒモをつけてあげれば完成。

本番は親子で前に進みながら、途中の看板でヒモを引っ張っていないいないばぁを楽しみながらゴールを目指しましょう!

もしもしかめよかめさんよ

とっとりまなびや園-行事【運動会練習】0.1.2歳児
もしもしかめよかめさんよ

保護者の方とお子さんの2人一組で行う競技、『もしもしかめよかめさんよ』がこちらです。

まず最初は高さを持たせたマットレスをハイハイもしくは歩いて登ります。

次はトロッコにのってもらい、保護者の方がそれを引っ張ります。

構成がわかりやすくシンプルで、でも二人で楽しめる競技というのが組み立てのポイントになるのではないでしょうか。

子供もイメージしやすいタイトルのものが特にオススメです。

楽しい運動会の思い出を作ってくださいね。

親子遊び

親子遊びは、1歳児さんも参加しやすい競技です。

音楽にのって保護者の方とふれあいながら体操したり、ダンスしたり、先生の動きをマネしてみたり。

そのほかにも普段お子さんがお友達とやっているような遊びを保護者の方との2人組でやってみたりなど、保護者の方との絆や愛情を感じられる心温まる競技です。

月齢の低いお子さんは、レジャーシートなどを敷いて座りながらやるのがオススメ。

何かを競い合うというよりも、親子で一緒に楽しむ、参加するということを目的におこないましょう。

サイコロでポン

2023年度 みなみ保育園・となりのみなみ保育園 運動会 0歳親子競技「サイコロでポンッ!」
サイコロでポン

まずは保護者の方がお子さんを抱っこしてスタートします。

大きなサイコロのところまで来たら一緒にサイコロを振りましょう。

次に、出た目の色と同じ色の箱のところまで一緒に向かいます。

最後に箱の中から首にかけるメダルを取りだし、お子さんの首にかけたらゴールへ向かう、という競技内容です。

保護者の方と一緒に参加できるので子供たちも安心して楽しめそうですね。

子供たちには箱の中から何が出てくるのか当日まで秘密にしておくのもオススメですよ。

どうぶつ

【よつば・みつば】0歳児運動会遊戯 「どうぶつたいそう123」
どうぶつ

1歳児のお子さんが楽しめる運動会の遊戯として、『どうぶつたいそう』を取り入れてみるのはいかがでしょうか?

やり方は簡単で、先生が何人か前に集まってお手本の体操を見せて、それにあわせてお子さんと保護者の方がマネして体操するというもの。

また、うさぎさんだったらピョンピョン跳ねる、ぞうさんだったら鼻のように伸ばした手を左右に動かすなど、それぞれの動物の特徴を取り入れてあげのがオススメです。

うまくいけば園内がまるで動物園のようなかわいらしい姿に変わりそうですね!

おわりに

1歳児と楽しめる運動会の親子競技をご紹介しました。

音楽に合わせて体を動かしたり、ダンスをしたり、親子でふれあう時間を通して自然に笑顔があふれる競技ばかりです。

保護者の方と一緒に取り組むことで、安心して楽しめる競技にもなりますね。

運動会という特別な日に、かけがえのない思い出を作ってくださいね。