【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
節分には「節分ならでは」の飾りがたくさんありますね。
今回は高齢者の方に向けて、節分の飾りのアイデアをご紹介していきます!
豆をまくための豆箱や恵方巻、玄関に飾る柊いわしなども折り紙で作成できますし、南天や柊などが手に入るなら季節感たっぷりの立派な節分飾りが作成できちゃいます。
節分のモチーフはおめでたい色の赤を中心に色味が濃いものが多いので、老人ホームやデイサービスなどでたくさん作って壁に貼ってとても華やかな節分を楽しんでくださいね。
【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】(21〜30)
レクにオススメ!好きな鬼を描こう

2月の行事と言えば「節分」を連想しますよね。
「節分」と言えば「鬼」ですが、レクリエーションで個性ある鬼の工作をしてみませんか?
土台となる鬼の顔や角や髪の毛などは、あらかじめ職員の方が準備します。
その他は高齢者の方に描いていただくなど、お一人おひとりの創意工夫が詰まった鬼が完成しますよ。
角が1本や2本の鬼、目が一つ目の鬼など個性豊かな自分で製作した鬼。
その鬼が施設の壁に貼られ、部屋を彩っていたら季節を感じ愛着がわく高齢者の方も、いらっしゃるかもしれませんね。
節分の気持ちも盛り上がり、楽しめる作品です。
牛乳パックと折り紙の節分工作

牛乳パックと折り紙を組み合わせて作る、かわいらしい鬼のマスコットが配置された小物入れです。
節分をイメージした箱ということで、中に福豆を入れてみるとより雰囲気が感じられそうですね。
牛乳パックの底をカットし、折り紙を包むように貼り付ければ土台の完成、あとはマスコットを作って貼り付けていきます。
カットしたパーツを組み合わせて鬼を作るパターンだとお手軽に、1枚の折り紙から作った鬼を貼り付けるパターンだと立体感が楽しめますよ。
土台の色と貼り付ける鬼の色のバランスを考えるのが大切なポイントですね。
鬼とおかめの節分リース

冬の寒い時期には室内で製作を楽しむことも多くなるでしょう。
そんな時にオススメな節分の雰囲気を味わえるリースです。
折り紙さえあれば作れるので、ぜひデイサービスの工作レクに取り入れてみてはいかがでしょうか。
リースの土台は、パーツをいくつか作り、それらを組み合わせる作り方。
パーツの色や柄を変えることで、雰囲気がガラっと違うリースに仕上がるので、ぜひ試してみてくださいね!
また、鬼とおかめはやさしい折り方で作っていただけます。
こちらを加えると一気に節分の雰囲気に!
持ち帰ってお部屋や玄関に飾ったり、プレゼントとしても喜ばれるでしょう。
じゃばら折りの鬼
日本の旧暦では立春から一年が始まりました。
立春はとても大切な日とされ、節分である前日の2月3日は現在の大みそかにあたるそうですよ。
現在とは少し節分は違いますが、節目にふさわしい扇に飾った華やかな鬼の飾りをご紹介します。
鬼の怖そうな顔を表現するために、折り紙を「じゃばら折り」にするのがポイントです。
じゃばら折りとは、紙を扇子のように山折りと谷折りを繰り返していく折り方です。
鬼の独特な表情を作れますよ。
顔のパーツを顔に貼り、梅の花を扇の土台に張り付けていきます。
施設の壁面はもちろんですが、持ち帰って飾ってもすてきな作品です。
ペーパー芯で鬼の置き物

どこの家庭で出るであろう、トイレットペーパーの芯。
捨ててしまいがちですが、実は意外な活用方法があるんですよ。
というわけで紹介するのが、芯で作る鬼の置き物のアイデアです。
まずは芯の太さと同じ大きさに厚紙を切り出し、ふたにします。
そうしたら芯全体を鬼と見立てて、上部分に角と髪の毛を、その下に顔のパーツを毛糸とフェルトで作り設置していきます。
そうしたら、最後に毛糸を芯の下部分に巻き付け、パンツを再現したら完成です。
紙のボウルで鬼と節分飾り
紙のボウルで立体的な鬼とお多福を作ります。
紙のボウルは、100円均一のお店で販売している物で大丈夫ですよ。
鬼とお多福用に、紙のボウルをカットして丸めた折り紙で顔や髪の毛を表現します。
鬼の独特のパーマのような丸みのある髪の毛も、折り紙を丸めて作ります。
毛糸や長細く切った折り紙などを髪の毛として張り付けてもいいですね。
折り紙を丸めたり握る工程があるので、手をたくさん使います。
「手は第二の脳」と言われるぐらい、指先から脳につながる神経がたくさん出ているそうです。
手や指先を使うことで、脳が活性化し認知症予防につながります。
脳トレにもなる工作レクで、すてきな作品を作ってくださいね。
節分つるし飾り
福を呼び込んで悪いものを追い払う節分は、1年を健康に過ごせるようにという願い事も込められた冬には欠かせないイベントです。
そんな節分からイメージされる鬼や恵方巻き、ひいらぎいわしなどのさまざまなモチーフを飾りに取り入れてみましょう。
それぞれのモチーフを折り紙で作っていく内容で、同じ素材ならではの統一感もポイントですね。
恵方巻きやひいらぎいわしは同じような形になるので、鬼の色や形などを工夫してオリジナリティを出していきましょう。
おわりに
節分飾りの工作アイデアをたくさんご紹介しました!
折り紙で作れるものが多かったかもしれませんね。
手軽に手に入れられますし、別の行事での工作にも使えるので、まだの方は常備しておくのもいいかも。
2月、寒さに負けずにみんなで元気に過ごしましょう!