【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】
節分には「節分ならでは」の飾りがたくさんありますね。
今回は高齢者の方に向けて、節分の飾りのアイデアをご紹介していきます!
豆をまくための豆箱や恵方巻、玄関に飾る柊いわしなども折り紙で作成できますし、南天や柊などが手に入るなら季節感たっぷりの立派な節分飾りが作成できちゃいます。
節分のモチーフはおめでたい色の赤を中心に色味が濃いものが多いので、老人ホームやデイサービスなどでたくさん作って壁に貼ってとても華やかな節分を楽しんでくださいね。
- 【高齢者向け】2月にオススメ!節分の壁面飾り
- 【高齢者向け】2月にオススメな壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】節分におすすめの工作アイデアまとめ
- 【高齢者向け】2月にオススメの工作レクリエーション
- 【高齢者向け】2月にオススメ!鬼の壁面飾りのアイディア
- 【高齢者向け】健康を祈って。手作りする節分飾りのアイデア
- 【高齢者向け】節分に楽しむ、鬼がテーマの工作
- 【高齢者向け】寒い2月を乗りこえよう!オススメ健康ネタレクリエーション
- 【高齢者向け】節分・豆まきにおすすめのレクリエーション
- 【高齢者向け】冬のイベントにぴったり!簡単工作のアイデア
- 【高齢者向け】楽しい!2月の工作 デイサービス向けアイデア
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】楽しく脳トレ!2月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【高齢者向け】ひな祭りを彩る。壁面飾りのアイデア
【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】(11〜20)
三方

昔ながらの遊び、お手玉やベーゴマ、あやとりやコマ回し、ご高齢者の方ならみんな熱中したことだと思います。
今は楽しいことが身の回りにたくさんあふれすぎていて、折り紙で遊ぶ子供も少ないのかなと思います。
ご高齢の方なら折り紙で三方、さんぽうを折れる方も多いのでは。
三方とはお正月に餅を飾っているあの木の台のことです。
節分の豆入れにぴったりですので節分用にたくさん折ってみましょう。
一緒に三方を折って、その折り方が子へ孫へと受け継がれていけは嬉しいですね。
折り紙で平面の升

節分といえば豆まき、その豆を入れるのにはますを使用しますよね。
お米やお酒の量を計る道具としてだけでなく、神様へのお供えものを入れる神聖なもの、縁起物の意味も込められています。
そんな日本の行事には欠かせないますをモチーフにした工作です。
完成品が平面であることから、大きな飾りの装飾としても使いやすいのではないでしょうか。
1枚の折り紙を使った工作で、四角形を正面から見たような形に折りこんでいきます。
この折り返しや紙の重なりによって、ものが入れられる隙間が生まれ、立体的に見せることがポイントです。
この隙間に別の色の紙を差し込めば、色の違いによって、より立体的に見えるとともに、飾り付けに使いやすい華やかさが生まれますよ。
角香箱

香箱はお香を入れておくための箱で、茶道や香道などの道具として使われています。
華やかな見た目と、縁起物としての意味から、節分の豆を入れておくのにもピッタリではないでしょうあ。
そんな香箱を、折り紙で作ってみようといった内容です。
物が入る部分にふくらみを持たせること、四方に角が飛び出すような形で、立体感が演出されています。
紙の両面がしっかりと見えるような完成図なので、両面に模様がある紙を使ったり、2枚の折り紙を貼り合わせてから作ると、より華やかな仕上がりになるかと思います。
赤ちゃん鬼

節分に登場する鬼をかわいらしいデザインで作れば、飾りつけにも取り入れやすいのではないでしょうか。
鬼の赤ちゃんをテーマとして、折り紙で小さいマスコットを作ってみましょう。
大きな三角形をベースに、それを折りたたんで段差をつけていくことで、頭と体の形を作っていきます。
この折りたたんでいった段差が裏側に飛び出ているような構造もポイントで、これに角度をつければ座っているようなマスコットに仕上がります。
顔を記入して、別で作ったパンツを取り付ければ完成。
使用する色や記入する表情を変えて、さまざまな赤ちゃん鬼を作ってみましょう。
鬼のパンツの壁面飾り

節分では豆をぶつけて鬼を追い払う儀式は欠かせませんよね。
悪いものやこわいもののイメージは強いですが、鬼は節分において重要なモチーフかと思います。
そんな鬼が必ず身に着けている、虎柄のパンツをモチーフにした飾り付けです。
パンツが虎の模様というだけで、鬼を表現していることも伝わりますし、鬼がさけんでいるような力強さもイメージされます。
工程はとても簡単で、黄色の画用紙をパンツの形に切り出し、そこに黒の画用紙でしま模様を加えていけば完成です。
どのような形のパンツにするのか、どのようにしま模様を加えていくのか、アレンジが自在なところもポイントですね。
鬼の帽子

デイサービスでみんなが集まったときに節分の豆まきをされる方もいますよね。
そんなときに盛り上がるアイテムが「鬼の帽子」です。
この帽子さえ被れば鬼役の方がはっきり分かるので鬼退治もしやすい!
大きめの赤い画用紙や青い画用紙を用意します。
それを三角コーンのような円すい形に丸めテープでとめ、側面に鬼の顔を描き入れると完成です。
画用紙を丸めるときに被る人の頭のサイズに合わせるとあごひもも必要ありません。
童心に戻って存分に節分を楽しんでくださいね!
【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】(21〜30)
100均で節分ミニ色紙飾り

日本で伝統的に親しまれている行事の節分に登場する鬼をテーマにした壁面飾りです。
100均で買えるアイテムを使って季節感のある飾りを作ってみませんか。
鬼の顔のパーツを画用紙で作り、貼り合わせたものの左右にやわらかいヒモを取り付けます。
豆を表現するレザックや色画用紙をミニ色紙に貼り付けたら、両面テープで鬼のパーツを飾り付けましょう。
鬼退治の場面で使用される豆などを色紙にちりばめたら、上部にリボンを取り付けて完成です。
細やかな作業に取り組むことで、指先を動かすトレーニングにもつながりますよ。