RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】

節分には「節分ならでは」の飾りがたくさんありますね。

今回は高齢者の方に向けて、節分の飾りのアイデアをご紹介していきます!

豆をまくための豆箱や恵方巻、玄関に飾る柊いわしなども折り紙で作成できますし、南天や柊などが手に入るなら季節感たっぷりの立派な節分飾りが作成できちゃいます。

節分のモチーフはおめでたい色の赤を中心に色味が濃いものが多いので、老人ホームやデイサービスなどでたくさん作って壁に貼ってとても華やかな節分を楽しんでくださいね。

【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】(1〜10)

ヒイラギや南天で節分飾り

【100均DIY】9分で出来る節分飾りの作り方 福よ来ーい!
ヒイラギや南天で節分飾り

昔から鬼を寄せ付けないとされているひいらぎ。

あの鋭い葉先を見ると節分の鬼を思い出しますよね。

お正月に飾るしめ縄もそうですが、古い習慣や行事ごとはこれからも大切にしたいですね。

ここでは本物のひいらぎではなく100円ショップなどで販売されているヒイラギと南天を組み合わせて節分飾りを作りたいと思います。

造花ですがけっこう本格的、よくできているので、買ったものを縄で束ねるだけで完成しますよ。

ワンポイントとしましては縄は太くて荒いものを使うと雰囲気が出るんです。

時間がかからないので忙しい方にもオススメ!

折り紙のいわしと柊

【介護レク】今年の節分飾り、何を作りますか?【レクリエ】
折り紙のいわしと柊

節分の時期になると玄関先にいわしと柊が飾ってあるのを見たことがありますか?

これは昔からの風習で「ひいらぎいわし」という魔除けと呼ばれています。

塩焼きしたいわしの頭を串に刺してにおいと煙で鬼を追い払い、柊のちくちくした葉っぱで鬼の目をつき家の中に入れないという意味がこめられているそうです。

今回はこの風習を折り紙で再現してみませんか?

鬼を作る際に色々な色の折り紙を使うことで個性的な鬼をたくさん作ってみてくださいね。

紙ねんどの節分飾り

節分の玄関飾り作ってみた miniature Setsubun (the last day of winter) clay[”こねるんど”の粘土で箱庭生活]
紙ねんどの節分飾り

施設内の自分の部屋、共有スペースの一角、またおうち玄関やトイレ、階段などに季節の飾り付けがあるなんておしゃれですよ。

ここで紹介するのは紙ねんどで作る節分の箱庭です。

プラスチックのケースに入れて飾るので持ち運びも簡単。

白い紙ねんどはあとで色付けするのが大変ですので、初めから色の付いたカラフルな「樹脂ねんど」がオススメ。

鬼やおたふく、ひいらぎや南天などで世界に一つだけ、オリジナルの箱庭を作り上げてくださいね!

【高齢者向け】作ろう!節分飾りレクアイデア集【デイサービス】(11〜20)

厚紙と毛糸で節分飾り

小学生の時、図画工作が得意だったご高齢の方にオススメなのがこちら「厚紙と毛糸で作る節分飾り」です。

「得意だったといってももう随分昔のことだからなあ……」と心配される方もいるかもしれませんが、大丈夫です、きっと手がその感覚を覚えていますから!

厚紙を鬼の形に切り取りそこにフェルトを貼り付けます。

あとは毛糸やビーズ、ラメやビニールテープで飾りつけをするだけです。

みんなで集まって作ると楽しさも倍増しますので、たくさんの人が集まるイベントなどに提案してみては!と思います。

おにばこ

「プラスチックのストローを紙製に」そんなニュースも普通に思えるようになりましたね。

持続できる社会を作るためにも大切なことです。

そこで、節分のときに使う豆入れもプラスチック製ではなく紙で作るというのはどうでしょう。

その箱を作る時間さえ楽しいのですからこれは一石二鳥だと思います。

折り紙で箱が折れれば多少の形違いはOK。

箱には鬼やおたふくの楽しいイラストを描いてくださいね。

動画サイトには「おにばこ」なる箱の作り方もアップロードされています、ぜひご参考に!

スタンドフレームの節分飾り

【100均DIY】10分で完成!超簡単節分飾りの作り方
スタンドフレームの節分飾り

すてきな節分のスタンドフレームを作って玄関やリビングに飾ってみませんか。

用意するものはまずスタンドフレーム。

写真をあとから入れるならフォトフレームでもいいと思います!

フレームにステッカーを使って節分らしい言葉を並べます。

あとは鬼やおたふく、ひいらぎなどのおもちゃをのり付けすれば完成です。

デザインは自由ですので楽しみながら作ってください。

「ひいらぎだけ本物を使う」などのこだわりがあってもおしゃれかもしれませんね!

三方

【折り紙】簡単♪三方(三宝)の折り方 お月見飾り・節分、雛祭りなどいろいろ使える伝承のおりがみ
三方

昔ながらの遊び、お手玉やベーゴマ、あやとりやコマ回し、ご高齢者の方ならみんな熱中したことだと思います。

今は楽しいことが身の回りにたくさんあふれすぎていて、折り紙で遊ぶ子供も少ないのかなと思います。

ご高齢の方なら折り紙で三方、さんぽうを折れる方も多いのでは。

三方とはお正月に餅を飾っているあの木の台のことです。

節分の豆入れにぴったりですので節分用にたくさん折ってみましょう。

一緒に三方を折って、その折り方が子へ孫へと受け継がれていけは嬉しいですね。