RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【何言ってるかわかる?】いろんな地方の方言クイズ

テレビやSNSなどを見ていて自分が幼い頃から使っている言葉が他府県では通じない、方言だと知った時のびっくりったらないですよね。

みなさんもそのような経験、多々あると思いますがまだまだわたしたちが知らない方言はたくさん世の中に存在します。

ということで、この記事では方言にまつわるクイズを紹介していきますね。

自分が住んでいる土地の言葉も、世代によっては通じないものもあり奥深い方言、ぜひこの機会に知識として取り入れてみてはどうでしょうか。

【何言ってるかわかる?】いろんな地方の方言クイズ(11〜20)

島根方言クイズ

【みんなは何問分かる?】方言クイズ★第2弾【島根編】
島根方言クイズ

出雲大社や松江城、石見銀山などでもおなじみ、中国地方の島根県の方言クイズです。

島根県は「出雲弁」と「隠岐弁」と「石見弁」という3つの方言が使われているので、地域が違うと島根県の出身者であっても答えにたどり着けない可能性があるのも盛り上るポイントですね。

島根県の全体で使われている言葉から、徐々に限られた地域でしか使われていない言葉へと展開していきましょう。

標準語の文章に方言の言葉を取り入れる形式だと、前後の文章からも答えが読み取れそうです。

若者は知らない大阪弁クイズ

【若者は知らない大阪弁クイズ】激ムズ!大阪人でも全問正解は難しい【関西弁クイズ】
若者は知らない大阪弁クイズ

古い言葉が使われなくなり、新しい言葉が生まれていく現象は標準語だけでなく方言にも存在しています。

そんな使われなくなっていった方言に注目して、その意味を答えていくクイズです。

その地域の出身者であっても、年代の違いなどによってまったく知らない言葉が出題されますよ。

親世代や年配の方が使っていた気がするという経験で、答えにたどり着けるかもしれませんね。

なんとなく聞いたことがあるといった意見も持ち寄って、どのくらいの年代まで使われていたのかを考えていくのもオススメです。

北九州弁クイズ

【方言】北九州弁クイズを東京出身の藏人に出題してみた
北九州弁クイズ

北九州弁は福岡県の北九州市を中心に使用されている方言で、同じく福岡県の博多弁とは語尾が異なると言われています。

そんな博多弁との違いも含めて、クイズを通して北九州弁を知っていきましょう。

博多弁は「何しよっと」となるのに対して、北九州弁は「何しよん」といったように、疑問文の語尾が代表的な違いですね。

近くのエリアが出身の人にはこれらの細かい違いを、それ以外の人には大きく福岡の方言として楽しんでもらうのがオススメですよ。

岡山方言クイズ

【全国方言クイズ】第5弾 岡山県!! 5問&おまけ問題付き✏️✨
岡山方言クイズ

岡山県は中国地方に位置する県で、そんな岡山県の方言である岡山弁は広島弁と同様に「じゃ」を使うイメージが強いですよね。

岡山県出身のお笑い芸人である千鳥の2人が話していることから、テレビで耳にする機会も増えたように感じられます。

そんな岡山弁の言葉や文章を出題してその意味を考えていきましょう。

近い語尾を使いつつもよりなまりが強い印象で、イントネーションや言葉が広島弁とは異なるので、その部分に注目した内容でもおもしろそうですね。

博多弁クイズ

【博多弁】ぽんぽこちゃんねる方言クイズ!徹底解説するばい!
博多弁クイズ

博多弁は福岡県を代表する方言としてメディアでもよく取り上げられています。

語尾のかわいらしさと、それを引き立てる独特のイントネーションが大きな魅力ですね。

そんな博多弁で書かれた言葉や文章とそれを読み上げる発音から、その意味を考えてもらいましょう。

博多弁で使われる言葉だけを考えるシンプルな問題から、長い文章を答える問題に展開していくと、博多弁の大きな魅力である語尾もしっかりと感じられますよ。

博多弁と近いエリアで話されている北九州弁との違いを探るようなクイズにしても盛り上りそうですね。

おわりに

日本各地の方言クイズ、みなさんは何を言っているかわかりましたか?

豆知識として他府県の方言を覚えておくことも旅行した時や友達との会話のネタとして活躍してくれるはず。

頭の体操、リフレッシュにもぜひ活用してみてくださいね!