簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
数あるマジックの中でも、コインを使ったマジックはどこでも披露できるため習得したいと思っている人は多いのではないでしょうか?
しかし、コインマジックというとパームといったハンドテクニックなどを習得する必要もあり、難しいものが多いですよね。
そこでこの記事では、初心者の方に向けて比較的簡単なものやトライしやすいコインマジックを紹介していきます。
難しい技法なしでできるものや、手順通りにやれば誰でもできるセルフワーキングトリックも紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
- オススメのテーブルマジックまとめ【カード、コインetc】
- 【難易度別】トランプを使った簡単なカードマジック
- 【高学年向け】小学生の簡単な手品。驚き&感動のマジック
簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品(11〜20)
紙コップから大量出現するコイン

紙コップのなかから大量の小銭が登場!?
誰もが驚くマジックをご紹介します。
机のうえに空の紙コップが2個あります。
そして中身が入っていないはずの2個の紙コップの口を合わせると、あら不思議!
大量のコインが現れましたね。
どこから出てきたのでしょうか?
ではここで種明かしです!
実は、紙コップは3個用意されており、うち1個に細工がされていたのです。
その細工された紙コップを2重に重ねた隙間部分に大量のコインを忍ばせていたのですね!
透明のコップで分かりやすく解説されていたので、とても簡単にマスターできますよ!
ぜひトライしてみてはいかがでしょうか。
握らせたコインが変わっているマジック

コインは外出先でもすぐに用意できるのが便利ですよね。
コインマジックで人気の「握らせたコインが変わるマジック」。
100円玉1枚と10円玉が2枚あれば、すぐに始められます。
相手が参加することで、より面白く演出できるんですよ。
フィンガーパームを使った練習は少々難しく感じるかもしれませんが、慣れれば大勢の前でも注目を集めること間違いなし!
周りを魅了する楽しさを感じてみてはいかがでしょうか。
難しい技法なしでできるコインマジックとして、ぜひ挑戦してみてくださいね!
パームを用いたコイン出現

パームを使った簡単なコインマジックはいかがでしょうか。
マジック業界では「手にものをひそかに隠し持つ技法」のことを「パーム」と言います。
両手に何も持っていなかったはずが、どこからかコインが現れるというマジック、用意するのはコイン1枚のみ。
何も持っていない手で、コインをつかむようなしぐさをします。
すると、左手のなかからコインが現れましたね。
このマジック、実は右手の内側にコインを隠し持っていたんですよ。
そして両手が近づいたタイミングでコインを右手から左手へ移動させています。
相手にバレないようにおこなうテクニックが必要なので、鏡を使って披露する相手の視点を確認しながら練習すると上達できそうですね。
コインに竹串が貫通する

コインに竹串が貫通する手品、驚きの一言ですね!
準備は紙で包んだコインと竹串だけ。
紙に穴を開けておくのがポイントです。
披露するときは、竹串をコインに挿しこむフリをしながら、こっそり紙を開いて貫通したように見せかけるんです。
紙の仕掛けを把握して見せ方を練習することで、誰でもマスターできちゃうんですよ。
会場を沸かせること間違いなしの、簡単で見栄えのいいマジック。
ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
きっと周りの人を驚かせられますよ!
ペットボトルの中に入るコイン

未開封のペットボトルにコインを押し当て、その中へと貫通させるというマジックです。
キャップをリングごとはずして、コインと水を入れたペットボトルに取り付けた、未開封に見えるペットボトルを使って進めていきます。
大切なのは水の中に入ったコインの位置で、底の縁にそわせて屈折で見えないようにしておきます。
あとは別のコインを手でおおうように重ね、ボトルの角度を徐々に変え、コインを出現させれば完了です。
未開封なことをアピールするように、ボトルをあける工程までしっかりと見てもらいましょう。
水の入ったグラスをコインが貫通

グラスに水を注ぎ、その外側からコインを貫通させて中に入れるというマジックです。
実ははじめからグラスの縁にそわせるようにコインが入っており、手の重ね方や水での光の屈折で見えないようにしています。
あとはポケットから別のコインを取り出し、それを手でおおうようにして重ねることで、貫通して中に入ったかのように見せかけるという内容ですね。
すぐ近くにタネがある内容なので、どのグラスや手の角度など適切な見せ方をしっかりと意識しましょう。
簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品(21〜30)
名刺交換でコミュニケーションマジック

名刺をもらった時に、「ご縁がありますね〜」と言って、名刺から五円玉を取り出すマジックをご紹介します。
用意した五円玉を名刺に隠しながら持ち、名刺を軽く振った時に五円玉が出てくるよう演じますよ。
自然な動作で名刺を動かし裏表を見せ、タネも仕掛けもない事を強調しましょう。
五円玉は裏側の面に沿わせて持つため、名刺の裏側を見せる際は指で覆って端に寄せ隠してくださいね。
カードとコインさえあればいろいろな場面で使えるマジックです。