簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
数あるマジックの中でも、コインを使ったマジックはどこでも披露できるため習得したいと思っている人は多いのではないでしょうか?
しかし、コインマジックというとパームといったハンドテクニックなどを習得する必要もあり、難しいものが多いですよね。
そこでこの記事では、初心者の方に向けて比較的簡単なものやトライしやすいコインマジックを紹介していきます。
難しい技法なしでできるものや、手順通りにやれば誰でもできるセルフワーキングトリックも紹介していきますので、ぜひ参考にしてくださいね!
- コインマジックのやり方。簡単なマジックの種明かしと技法も紹介
- 【タネ明かし付き】小学生・低学年向けの簡単マジック。やさしい手品のやり方
- 学校でも披露できる!道具を使わず手だけでできるマジック
- 簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品
- 【簡単】学校で盛り上がるマジック。休み時間にもできるおすすめの手品
- 【コイン・トランプ・ペンetc】物が消えてしまうマジックまとめ
- 瞬間移動マジックと種明かし。コインやカードなどを使った手品まとめ
- 子どもができる超簡単マジック!すぐに遊べるたのしい手品
- 難しいコインマジックまとめ。さまざまな技法を使うコインの手品
- 簡単マジック!子供もできる楽しい手品&種明かし公開!
簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品(21〜30)
2枚のコインを使った瞬間移動

左右の手だけを使用して2枚のコインをいどうさせるマジック。
実際は手の影になった瞬間に、コインを弾いて瞬間移動をしたように見せるもの。
テーブルにマットなど音が響かない状態にする必要はありますが、コインマジックを始めたばかりで練習したい人にはオススメの内容です。
スマホからコインを出す

スマホにコインの画像が表示されており、それを勢いよく画面外に向けて動かすとスマホから本物のコインが飛び出してくるマジックです。
スマホの裏にコインを重ねて持っておき、画像の動きに合わせて裏からコインを取り出しています。
スマホの持ち方が大切なポイントで、しっかりとコインをおさえつつ取り出すための隙間をあけておくことを意識しましょう。
画像は遠目に撮影したものを拡大して表示するのもオススメで、画像をスライドさせたときにコインが消えたかのような空白を見せることが重要ですね。
簡単なコインマジックまとめ。パームや仕掛けがトライしやすい入門手品(31〜40)
ラブバニッシュ

テーブルにこすりつけながらコインを消してしまうラブバニッシュは、コインマジックに使われるテクニックの一つ。
コインを消したように見せかけて隠し持つ一般的なコインバニッシュとは違い、手に隠すわけではなく本当にテーブルの下に落とします。
まずは手で円を描くようにテーブルに擦り付けながら、手の中でだんだんコインを動かしていく技を練習してください。
そして、音が鳴らないよう膝でキャッチするので、ナプキンやハンカチを敷くなどの工夫も試してみてくださいね!
風船を貫通させる

風船とコインがあればできるマジックです。
まず風船を膨らませ、口を結びますます。
風船の表面にコインを押し当てていると、次の瞬間、コインが消えて風船の中に!
しぼませた風船の中からは確かにコインが出てきて、不思議ですよね。
種明かしはというと、最初から風船の中にコインを入れておくのですが、吹き込み口と膨らむ部分の境目に、見えないようにスタンバイしておきます。
表面にコインを押し込んで指の関節にコインを隠すと同時に、あらかじめ風船の中に入れておいたコインを出現させるのです。
ぜひ事前に仕込んで、みんなの目をくぎ付けにしてくださいね。
グラスを貫通するコイン

逆さまにして机に置いたグラスの底からコインが貫通するマジックです。
透明なグラスが必要なためどこでもできるわけではありません。
テレビなどでよく見られる有名なマジックなので習得したいですね。
視覚と聴覚を刺激できるのでとてもおもしろいと思います。
おわりに
コインマジックの中でも比較的簡単におこなえるマジックを紹介しました。
難しい技法をあまり使わずにできるものを中心に選びましたが、中には手順通りにやればできるセルフワーキングトリックもありました。
ぜひやってみたいマジックを見つけて、実際に挑戦してみてくださいね。