【子ども向け】切り絵の簡単なアイデア
ハサミを使った遊びといえば「切り絵」ですよね。
紙を半分に折って線を書き、その線にそって切ってひらくと、さまざまな形が作れるとても楽しい遊びです。
子供たちのハサミの練習としてもぴったりですね。
この記事では、子供向けの切り絵のアイデアを紹介します。
子供が好きな乗りものや動物、イベントに使える星やツリーなど、さまざまなアイデアを集めました。
どれもシンプルな線ばかりですので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
【子ども向け】切り絵の簡単なアイデア(11〜20)
ちょうちょ

ちょうの形の折り紙も、作り方を覚えておくととても便利です。
用意するものは折り紙とハサミ、ペンかえんぴつだけです。
まず半分に折った折り紙に、半分のちょうの形を描きます。
しょっかくとはね2枚を描くとよいでしょう。
広げたときの形を想像して描くのは頭の体操にもなりますね。
描いたら線の上をはさみで切ります。
しょっかくは細いので、切れないように注意しましょう。
わの部分を広げるとあっという間にちょうの切り絵の完成です。
リボン

リボンの切り絵は単体で使うだけでなく、花束やプレゼントなど、いろいろな切り絵と組み合わせても相性がよく、便利です。
ぜひ一度作ってみてください。
まず、お好みの色の折り紙を半分に折り、好みのリボンのシルエットを半分にしたものを下絵として描きます。
描いたら切って広げるだけで完成です。
リボンと一口に言ってもいろいろな形が考えられるので、何度も切りながらステキな形を発見していってください。
半分のデザインを広げるタイプの切り絵は頭のトレーニングにもなります。
さくら

春の風物詩であるさくらもオススメです。
傍から見ると、紙を折りたたんでからハサミを入れ、開くと桜の形に仕上がっています。
「なぜそうなるんだろう」と考えをめぐらせるきっかけにもなってくれるでしょう。
また自身で理解して取り組めば、より深い切り絵の魅力に気が付けるはずです。
それからさくらは「卒園式」「入園式」など、さまざまなイベントを表現する作品に合わせやすいのも魅力。
たくさん作って桜の木を表現するなんて楽しみ方もできそうです。
リンゴ

リンゴはかわいくて絵になる果物の一つです。
赤や緑、黄色など色もカラフルですよね。
かわいいわりに形はシンプルで作りやすいのでぜひいくつも作ってみてくださいね。
まずお好みの色の折り紙を半分に折り、半分のリンゴの形を下絵として描きます。
軸の部分は倍の太さになるので注意が必要です。
リンゴの形も広げてみると思っていたのとイメージが違ったりもしますので、広げて、また折ってイメージが近い形にしていくといいですね。
いちご

そのまま食べても、ケーキやパフェなどにのせても大人気のいちご。
これを切り絵で作ってみましょう。
赤い折り紙を半分に折り、イチゴ半分の下絵を描きます。
赤い部分を内側にして折り、紙の白い側にした絵を描くと仕上がりがきれいです。
できあがった時のことを想像して半分の下絵を描くのは頭の体操にもなってとてもいい経験です。
ヘタのところだけ緑の折り紙で作って貼り合わせてみたり、種の部分をフェルトペンなどで描き加えてもよいでしょう。