RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ

80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ
最終更新:

自分と離れた世代の方の青春時代の曲って、なかなかわからないという方は多いのではないでしょうか?

しかし、ご自身のご家族や施設の利用者さんなど、年齢の離れた方と一緒に音楽を楽しみたいと考えている方は多いと思います。

そこでこの記事では、とくに80代の方にとって懐かしい楽曲を一挙に紹介していきますね!

今回は1950年代から60年代前後の楽曲を中心に、当時流行した歌謡曲や演歌を集めました。

この記事を通して、一緒に聴いたり歌ったりして楽しい時間を過ごすお手伝いができればうれしいです。

80代の方にオススメの青春ソング。懐かしの名曲まとめ(1〜20)

高原列車は行く岡本敦郎

軽快なメロディと心躍る歌詞が印象的な楽曲です。

岡本敦郎さんの力強く伸びやかな歌声が、高原を走る列車の旅情を見事に表現しています。

1954年に発表されたこの曲は、第5回NHK紅白歌合戦で岡本さんによって歌われ、多くの人々の心に刻まれました。

窓から見える美しい景色や、出会う人々の姿を描写した歌詞は、聴く人を懐かしい旅の思い出へと誘います。

高齢者の方々にとって、青春時代の思い出と重なる特別な1曲。

一緒に口ずさんだり、当時の思い出話に花を咲かせたりするのはいかがでしょうか。

明日があるさ坂本九

青春時代の甘酸っぱい思い出がよみがえってくるような、心温まる楽曲です。

坂本九さんの伸びやかな歌声が、不器用な恋心を抱える若者の気持ちを優しく包み込んでくれます。

1963年に発表された本作は、当時の若者たちの心をつかみ、大ヒットを記録しました。

2000年には日本コカ・コーラのCMソングとして起用され、再び注目を集めたのを覚えていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。

失敗を恐れず前を向いて歩む勇気をくれる本作。

高齢者の方と一緒に口ずさみながら、懐かしい思い出話に花を咲かせてみるのはいかがでしょうか。

涙くんさよなら和田弘とマヒナスターズ

別れの切なさと前を向く勇気を描いた心温まる曲です。

恋人との別れを涙に寄り添って表現し、悲しみを乗り越え新たな一歩を踏み出す決意が込められています。

1965年に坂本九さんが初めて歌い、同年に和田弘とマヒナスターズがカバーしてリリース。

1990年代にはドラマの主題歌として使用され、再び注目を集めました。

アルバム『魅惑のコーラス 和田 弘とマヒナスターズ ベストコレクション 2 島のブルース』にも収録されています。

懐かしい思い出を振り返りたいときや、大切な人との別れを乗り越えたいときにピッタリの1曲です。

高齢者の方と一緒に聴いて、人生のさまざまな経験をわかち合うきっかけにもなるでしょう。

憧れのハワイ航路岡晴夫

戦後の日本人の心に希望と夢を与えた名曲として、今なお多くの人々に愛され続けているこの楽曲。

明るく軽快なメロディと夢見るような歌詞が特徴で、ハワイへの憧れを歌い上げています。

1948年に発売されたこの曲は、戦後復興期の日本において、海外への憧れや希望を象徴する作品として広く親しまれました。

1950年には同名の映画も公開され、岡晴夫さん自身が主演を務めています。

美しい自然描写や、当時の豪華客船での習慣が織り込まれた歌詞は、懐かしい思い出を呼び起こしてくれるかもしれません。

高齢者の方と一緒に口ずさんでみるのはいかがでしょうか。

ブルー・シャトージャッキー吉川とブルー・コメッツ

1967年にリリースされ、第9回日本レコード大賞を受賞。

100万枚以上の大ヒットを記録しました。

ジャッキー吉川とブルー・コメッツの代表曲として知られ、第18回NHK紅白歌合戦にも出場しています。

美しいメロディと心に響く歌詞で、時代を超えて多くの人々に愛され続けている楽曲です。

静かに眠る青い城で愛する人を待ちわびる様子が描かれ、幻想的な世界観が広がります。

高齢者の方と一緒に聴くのにピッタリの1曲。

懐かしい思い出とともに、心温まるひとときを過ごせそうですね。