RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】楽しく脳トレ!スリーヒントクイズの問題集

高齢者施設でおこなう人気のレクリエーションのひとつであるクイズ。

涼しい室内で座って参加できるので、安全面や気軽さが魅力ですよね。

また特に準備するものもないので、施設スタッフさんもおこないやすいレクリエーションです。

クイズは認知機能を働かせるため、認知症予防に最適です。

こちらのクイズは3つのお題から答えを導くスリーヒントクイズなので、答えやすいのも嬉しいポイント。

正解すれば達成感や喜びを感じられ、間違っていても新しい知識をつけることは脳にとって良い刺激を与えますよ。

ぜひ日々のレクリエーションに取り入れてみてくださいね。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!スリーヒントクイズの問題集(1〜10)

坊ちゃん、千円札、猫

坊ちゃん、千円札、猫

科書に掲載されていた小説で心に残っているものは何ですか?

太宰治さんの『走れメロス』、芥川龍之介さんの『羅生門』、宮沢賢治さんの『銀河鉄道の夜』なども人気はあると思うのですが、あるランキングによると1位はヘルマン・ヘッセさんの『少年の日の思い出』らしいんです。

多くの教科書で採用されていますのでご存じの方も多いのでは。

もちろん夏目漱石さんの『こころ』に1票を投じる方もいるでしょう。

個人的な話にはなるのですが、私は教科書が文学の入口でした。

漱石さんの作品、また読み返したくなりましたね。

歌、大晦日、NHK

歌、大晦日、NHK

演歌の大御所たちが一堂に集まる歌番組、その年にヒットしたアーティストを集めるお祭りのような歌番組、家族みんな老若男女が楽しめる歌番組、といろいろ手を変え品を変え私たちを楽しませてくれる紅白歌合戦。

普段寝るのが早い方も「大晦日だけは別」と眠い目をこすりながら遅くまで起きていることでしょう。

2017年には「最長寿年度テレビ音楽コンペティション」としてあのギネス世界新記録にも認定されました。

ちなみに番組は1951年に放映開始されたんですよ。

今年はどんなアーティストが出場するか今から楽しみです!

紅葉、読書、食欲

紅葉、読書、食欲

日本人に一番人気のある季節、以前は圧倒的に春だったらしいのですが、今はじわじわと秋が人気を伸ばしているとか。

春は花粉症に悩む方が多い?

のでそれらも影響しているのかな。

いずれにしても積極的に頭や体を動かせる季節である秋。

「〇〇の秋」といえばあなたは何を思うでしょうか。

クイズに関していえば「紅葉」のヒントは決定的過ぎるので後半に出した方がいいかも。

ヒントの1つとして「スポーツ」を入れるのもいいですね。

【高齢者向け】楽しく脳トレ!スリーヒントクイズの問題集(11〜20)

駒、対戦、王手

駒、対戦、王手

「これ以上の天才はもう出てこないだろう」と言われながらも、谷川浩司名人、羽生善治名人、渡辺明名人、そして今や将棋界の顔ともなった藤井聡太名人、その時代じだいに君臨する「王」のような棋士が次々と登場するんですよね。

いつか藤井聡太名人をも脅かす棋士も登場する?

かと思うと今からドキドキします。

3ヒントクイズですが、将棋を指す人なら簡単に答えられますよね。

将棋に縁のない方には少し難しい?

かも。

なんだか将棋を指したくなるクイズです。

1年に一度、おめでたい日、数字が増える

1年に一度、おめでたい日、数字が増える

「数字が増える」のヒントはいい線をいっていると思いますので、まず一番最初に出すヒントとしたいですね。

一休さんが残した言葉に「正月は冥土の旅の一里塚うれしくもありうれしくもなし」というおもしろいものがあります。

「年を取れば死に近づくだけで、何がめでたいものか!」と誕生日についても同じように思う方もいるのかな?

ちなみにそんな一休さんの誕生日は1月1日だといわれています。

元日の誕生日、得をしているような損をしているような……。

夏、鳴き声、短命

夏、鳴き声、短命

寿命の短いことで知られるセミですが、実はホタルやカゲロウも寿命が短いんですよ。

カゲロウに限っていえば数日の命だとか……セミよりも短い!

短命でクローズアップされがちなセミですが、実は幼虫期間が長く3年~17年、そんなに長く土の中で悠々と暮らしているんですね。

土の中に17年、う~ん、結構長い。

最近はある周期で大量発生する「素数セミ」というものが話題沸騰中で世界中に研究者もいるとか。

ちなみに、松尾芭蕉さんの、閑さや岩にしみ入る蝉の声、は夏になれば必ず思い出す俳句です。

寺、舞妓さん、八つ橋

寺、舞妓さん、八つ橋

関西方面によく旅行に行かれる方ならすぐにピンとくるでしょうか?

有名な寺が多く、舞妓さんがいて、さらに名物は八つ橋!

ここまでくれば分かりますよね……そう、答えは「京都」です。

京都は観光地として人気で、年中観光客で賑わっています。

京都に来られたら「東寺」「西本願寺」「清水寺」など有名なお寺をまわる方も多いでしょう。

舞妓さんのいる祇園も外せませんよね。

運が良ければ本物に会えるかも!

お帰りの際はぜひ八つ橋をお買い求めください。