RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】おもしろい動物3択クイズ!驚きと発見の問題をご紹介

動物たちの意外な生態や不思議な習性を楽しみながら学んでみませんか?

高齢者の方と一緒に考えながら、「へえー!」「そうなんだ!」と新しい発見を分かち合える問題を、3択問題形式で集めました。

答えやすい簡単なものから、少し頭をひねる問題までご紹介。

クイズを通じて楽しく脳を活性化できるので、レクリエーションや日々の会話にオススメ。

動物好きの方はもちろん、動物に詳しくない方も、世界の動物たちの魅力に触れながら、和やかなひとときを過ごしていただけます。

【高齢者向け】おもしろい動物3択クイズ!驚きと発見の問題をご紹介(1〜10)

フラミンゴが片足で立っているのはなぜでしょうか?NEW!

フラミンゴが片足で立っているのはなぜでしょうか?NEW!
  1. バランス感覚を鍛えるため
  2. 体温を逃さないようにするため
  3. 敵に見つかりにくくするため
こたえを見る

体温を逃さないようにするため

フラミンゴは片足で立つことで、水の中でも体温が下がるのを防いでいます。

鳥の足には基本的に羽毛がないため、外気や水に触れることで冷えやすくなるそう。

そのため、片足を体の中にしまうことで熱を逃がしにくくしているのです。

次の中で犬に絶対に与えてはいけない食べ物はどれでしょう?NEW!

次の中で犬に絶対に与えてはいけない食べ物はどれでしょう?NEW!
  1. チョコレート
  2. にんじん
  3. さつまいも
こたえを見る

チョコレート

チョコレートは犬にとって有害なテオブロミンが含まれており、食べることで嘔吐や下痢、動悸や震えといった症状が現れることがあります。

最悪の場合は命を落とすこともあるため、絶対に与えてはいけません。

チョコレートのほかココアやカフェインの含んだものは避けるほうが良いでしょう。

イルカの頭の上にある穴は、人間でいうどの部分にあたるでしょうか?NEW!

イルカの頭の上にある穴は、人間でいうどの部分にあたるでしょうか?NEW!

イルカの頭のてっぺんにある穴は、呼吸をするときに使われます。

この部分は人間のどの部分と同じ役割を持つでしょう?

こたえを見る

イルカの頭の上にある穴は「噴気孔」といい、人間でいうところの「鼻」にあたります。

イルカは人間と同じ哺乳類なので、水中で生きるには息継ぎをする必要があります。

イルカはここから息を吐いたり吸ったりして呼吸しています。

【高齢者向け】おもしろい動物3択クイズ!驚きと発見の問題をご紹介(11〜20)

キリンは一日のうち何時間くらい寝ているでしょうか?NEW!

キリンは一日のうち何時間くらい寝ているでしょうか?NEW!
  1. 約10時間
  2. 約4時間
  3. 約20分
こたえを見る

約20分

キリンは野生で天敵から身を守るため、一度に長く寝ることができません。

1日の合計睡眠時間は平均して約20分程度と、とても短いのが特徴です。

ちなみに危険を察知し、すぐに逃げるために立ったまま常に警戒して眠っています。

フクロウに耳はあるでしょうか?NEW!

フクロウに耳はあるでしょうか?NEW!
  1. ある
  2. ない
  3. 羽角という飾りはあるが、耳はない
こたえを見る

ある

フクロウには耳があり、静かな場所でも音をよく聞き分けます。

見た目にはわかりにくいですが、羽毛の下に耳の穴があり、左右の耳の位置がズレていて、音の方向や距離を正確に判断できるんです。

ちなみに頭の上の「羽角」は耳ではなく、飾り羽です。

パンダの目の周りが黒いのはどうしてでしょうか?

パンダの目の周りが黒いのはどうしてでしょうか?
  1. 目に虫が入るのを防ぐため
  2. サングラスがわり
  3. 敵と戦うため
こたえを見る

サングラスがわり

パンダといえば目の周りが黒いのがかわいらしいですよね。

愛らしい目がひときわ目立ちます。

実は雪深い山中で元は生活をしていたため、雪の反射がまぶしくないようにサングラスがわりの役割をしてるんだとか。

日差しから目が守られているということですね。

ネズミをくすぐるとどうなるでしょうか?

ネズミをくすぐるとどうなるでしょうか?
  1. 寝る
  2. 笑う
  3. 噛む
こたえを見る

笑う

私たち人間もくすぐられると思わず笑っちゃいますよね。

ネズミも同じで笑うんです。

その笑い声は人間の耳には聞こえないので聞き取ることはできないんですよね。