【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集
暖かくなり、体を動かすのにいい季節になりましたね。
デイサービスなどの高齢者施設で運動会をおこなうところもあるのではないでしょうか?
施設の壁面飾りも運動会を盛り上げるような、すてきなものを作成したいですよね。
そこで今回は、レクリエーションで作れる運動会の飾りのアイデアをご紹介します。
まわりの高齢者の方々と一緒に運動会のお話をしながら作れば、制作時間も楽しい時間になりますね。
自分が制作したもので彩りよく壁を飾ることは、施設への愛着が生まれ心の安定感へとつながるそうですよ。
【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集(1〜20)
玉入れ競争

運動会の花形競技でもある玉入れを壁面飾りにしてみるのはどうでしょうか?
平面的なものでも運動会、玉入れの雰囲気は伝わりますがちょっと立体的に作ってみるとパッと見た雰囲気も変わってきます。
玉入れのかごの部分を透明の袋で作り、赤や白の丸めた紙を袋に入れることで玉入れの雰囲気がグッと伝わります。
玉を投げる手を周りに貼りますがその手をみなさんの手型を取ってハサミで切り取り、それを配置してみるのもいいですね。
折り紙の簡単フラッグ

運動会の飾りとして欠かせないものの一つ、青空によく映えるカラフルなフラッグ。
三角の旗、フラッグをたくさん作って壁に飾ってみよう!というアイデアです。
折り紙で作るフラッグ、とても簡単に折れるのでみなさんでいろんな色、柄の折り紙を使って折り、飾ってみるというのもいいですね。
丈夫に糸を通していき、壁に飾ればできあがりです。
運動会には欠かせないものですが、運動会以外でもパーティーシーンにも活用できるアイテムです。
つなげて飾る!エールフラッグ

元気いっぱいに応援を楽しめる、つなげて飾るエールフラッグです!
華やかな見た目に高齢者の方もテンションが上がってしまうのではないでしょうか。
お好きな色のカラーセロファンに紙テープやビーズを貼ってフラッグをデザインしてみましょう!
どんなデザインにしようかと創造することで脳への刺激となり、認知症予防にも効果的なんですよ。
とっても個性の出る工作なので、みなさんの作品を壁に飾って楽しんでください。
万国旗風にデザインすると運動会の雰囲気が出ますね!
ペンギンの応援団

かわいい動物を使って運動会の競技や応援をしているという壁面を作る施設も多いと思います。
カラフルでユニークな表情をしたペンギンたちがポンポンを持っている壁面飾りのアイデアです。
ペンギンは水色や青、というイメージですがピンクや緑のペンギンもかわいいですよ。
丸く切った色画用紙に切り込みを入れたり、放射線状にマスキングテープを貼ったり、クレヨンや色鉛筆で描き込んだりしてポンポンを表現、作っていきましょう。
ペンギンに赤白帽やはちまきをかぶせてみても。
虹色ポンポン

花紙を使うポンポンといえばよく見かける飾りですが、それを「虹色、レインボーにしよう」というアイデアです!
各色の花紙をじゃばらに折っていき、中心を糸で固定します。
あとは順番に広げていけば、それだけで完成!
キレイに仕上げるポイントは同系色、近しい色の花紙を隣り合わせにすること。
そうすればグラデーションが出て、見た目に華やか。
ただそれを逆手に取って反対色をつなげてみたり、ワンポイントで色味を変えてみたり、というのもデザイン性があってありだと思います。