暖かくなり、体を動かすのにいい季節になりましたね。
デイサービスなどの高齢者施設で運動会をおこなうところもあるのではないでしょうか?
施設の壁面飾りも運動会を盛り上げるような、すてきなものを作成したいですよね。
そこで今回は、レクリエーションで作れる運動会の飾りのアイデアをご紹介します。
まわりの高齢者の方々と一緒に運動会のお話をしながら作れば、制作時間も楽しい時間になりますね。
自分が制作したもので彩りよく壁を飾ることは、施設への愛着が生まれ心の安定感へとつながるそうですよ。
- 【高齢者向け】楽しい運動会!安全におこなえるレクリエーション
- 【高齢者施設】みんなで楽しもう!盛り上がる運動会の種目
- 【高齢者向け】ワクワクする夏の壁飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】介護施設の春を彩る。壁面アイデア集
- 【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】5月の季節感あふれる壁面飾りアイデア
- 【高齢者向け】3月にオススメ!壁面飾りのアイデア
- 【介護施設向け】楽しく夏を感じよう!壁面飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】6月を楽しもう!簡単オススメな壁面飾りをご紹介
- 【高齢者向け】12月の壁面が華やぐ!クリスマス飾りのアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】夏の壁面制作。見るだけで楽しいモチーフまとめ
- 【高齢者向け】初夏を感じる壁面飾り。7月にオススメのアイデア集
- 【高齢者向け】七夕の雰囲気を盛り上げる壁飾り。アイデアまとめ
【高齢者向け】運動会の雰囲気を盛り上げる。壁面飾りアイデア集(1〜10)
片づけも簡単!ガーランド

「壁飾りを作ったから、その日だけではなく別の行事でも使いたい」そう考える方は多いのではないでしょうか。
こちらは、次に使うタイミングまでコンパクトにしておける壁かけガーランドです。
じゃばら折りかつ扇形にした折り紙を互い違いに複数個、つなぎ合わせていく作り方。
じゃばら折りが連なっている状態なので、両サイドから畳んでいけばとても小さく収まります。
いくつか作っておけば、イベントごとを華やかにするのに役立ってくれるはずです!
紙コップトロフィー

運動会を頑張った証でもあるトロフィー。
また室内に運動会用のトロフィーが飾ってあると、運動会を楽しみにする高齢者の方もいるかもしれませんね。
運動会でトロフィーを手にした高齢者の方も、嬉しい気持ちになっていることでしょう。
そこでトロフィーを紙コップとトイレットペーパーの芯で作る簡単な方法をご紹介します。
トイレットペーパーの芯と紙コップなら、身近にあるものなので準備しやすいものですよね。
お手軽に作ったようには見えないクオリティのトロフィーが作れますよ。
リボンにメッセージを書いたものをトロフィーに付けても、いいかもしれませんね。
動物たちの玉入れ競争

運動会の競技で、玉入れをおこなうことも多いのではないでしょうか?
落ちているお手玉やボールを拾って、カゴに入れる競技ですが見ているだけでも盛り上がりますよね。
そんなにぎやかな様子を、動物が玉入れをしているシーンに変えた壁面飾りを作ってみましょう。
ゾウやウサギやネズミやクマなどの動物を、画用紙や折り紙を使って作ります。
もちろん動物と一緒に、カゴとカゴに入れる玉も作って飾りますよ。
世界各国の国旗の飾りである、万国旗も作って飾ると、さらに華やかで楽しげな雰囲気が作れるのでオススメです。
プログラムうちわ

運動会にうちわがあると、応援や競技に使えて便利です。
さらに、そのうちわに運動会のプログラムを付けてみましょう。
高齢者の方も、次におこなう運動会の競技がわかりますよ。
また運動会が終わっても、どんな競技がおこなわれていたのかがわかります。
ご自宅に帰ってからご家族の方との会話にもつながりますし、見返して思いだす方もいらっしゃるかもしれませんね。
制作するなら、空の牛乳パックを使って作るのがオススメですよ。
円形に牛乳パックカットし画用紙を貼り付けます。
それを2組作り、その間に棒をはさめて貼り付けましょう。
うちわの表面にプログラムも貼り付けて完成です。
簡単に作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。
リスのチア
今にも「頑張って」といった声援が聞こえてきそうな、リスのチアの壁面飾りをご紹介します。
ポンポンを持ってチームを組んで応援するチアリーダーやチアガール。
それをリスにすることで、かわいさが倍増しますね。
ポンポンのかわりに、お花紙で作ったお花を持たせましょう。
リスもたくさん画用紙で作って飾ってくださいね。
高齢者の方もかわいい応援団に、心を弾ませる方も多いのではないでしょうか。
リスのチアと一緒に、季節の花や植物も作って添えると、高齢者の方が季節も感じられますよ。
応援フラッグ

運動会の競技に参加している方はもちろん、応援している方も盛り上がっていますよね。
そんな熱い気持ちも込めた、応援フラッグを作ってみましょう。
折り紙と紙ストローを用意します。
折り紙を折ってのり付けし、紙ストローも付けてください。
そのままでもいいですが、旗の部分にスタンプを押してメッセージを入れたり、シールを貼ってもすてきに仕上がりますよ。
壁に飾れば、運動会のにぎやかな声援をイメージできたり、楽しい雰囲気を演出してくれそうですね。
高齢者の方も今までの運動会を思いだす方もいらっしゃるかもしれませんよ。
制作しながらも運動会のエピソードで、会話もはずみそうな作品です。
紙皿で国旗のガーランド

運動会がおこなわれる校庭や運動場などで、ロープにつながれた各国の国旗の飾りを見ることもあるかと思います。
万国旗と呼ばれるもので、万国旗が飾ってあると華やかな印象が持てて運動会にピッタリです。
高齢者の方の運動会にも飾ってみましょう。
高齢者の方の運動会は、室内でおこなわれることが多いのではないでしょうか?
そこで、オススメなのが、ガーランドです。
紙皿に各国の国旗のデザインを描いてヒモでつなげて、ガーランドにします。
たくさんの国旗を作るので、高齢者の方も知らなかった国や珍しいデザインの国に触れられますよ。
国旗をつくることを通して、会話もはずみそうですね。








