【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。
年齢を重ねると、腸の動きが鈍くなり、便秘に悩む方も増えてくるようです。
薬に頼るのもひとつの方法ですが、できるだけ自然な方法でスッキリしたいですよね。
そこでオススメなのが、便秘解消に効果的な体操です。
適度に体を動かすことで腸が刺激され、排便を促す効果が期待できます。
座ったままできる簡単な動きから、全身を使うストレッチまで、高齢者の方でも無理なく続けられる体操をご紹介します。
毎日の習慣に取り入れて、お腹のスッキリ感を取り戻しましょう!
- 【高齢者におすすめ】若返るグーチョキパー体操
- 【高齢者向け】体幹トレーニング。オススメの簡単リハビリ
- 【高齢者向け】ストレッチ体操。簡単で安全にできる
- ご高齢者向け体操まとめ。介護予防のための運動を部位ごとに紹介
- 【高齢者向け】バランス機能を鍛えるトレーニング。転倒予防
- 【高齢者向け】足の筋肉をつける運動。無理せずできる
- 【本日のおすすめ】高齢者向けのやさしい健康体操
- 【高齢者向け】楽しめる棒体操。簡単運動
- 【高齢者向け】オススメの筋トレグッズ。簡単お手軽
- 【高齢者向け】オススメのリズム遊び・体操
- 【高齢者向け】椅子に座って楽しく健康にストレッチ!
- 【高齢者向け】簡単!楽しい体幹トレーニング
- 【高齢者向け】歩けるようになる運動。転倒予防
【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。(1〜10)
ねじれ腸マッサージ

便秘の状態にもいろいろあるかと思います。
便秘と下痢を繰り返したり、腹痛をともなう便秘になりやすい方は、もしかしたらねじれ腸かもしれませんね。
ねじれ腸は正常な腸よりもおなかの中で、曲がりが多い状態です。
腸がねじれているので、便が出にくく腸の動きで痛みをともなうそうですよ。
そこで、ねじれ腸に合ったマッサージで改善していきましょう。
仰向けになってひざを立てて、お尻を振ったり、おなかを両手で押しながらマッサージしますよ。
ゆっくりとした動きのマッサージなので、高齢者の方もぜひためしてみてくださいね。
トレイでできる運動

宿便を出して、快適な気持ちになりませんか?
宿便とは、腸の動きはよくても、何らかの原因で便を出し切れない状態を言います。
そこで、トイレでできる簡単な運動で宿便を出していきましょう。
トイレに座り踏み台に足をのせ、体を前かがみにしてください。
両手で膝を抱えて、呼吸を止めずに30秒間キープしましょう。
あとは、そのままの姿勢で力みますよ。
踏み台がない場合は、本など20センチメートルぐらいの高さにしてためしてみてくださいね。
便秘を解消する姿勢

年齢を重ねるほどになりやすい便秘。
高齢者の方が便秘になりやすい原因には、腸の動きの低下や食物繊維をとる量が少ないなどがあげられます。
便秘の理由が多いので、どう対処したらよいか考えてしまうかもしれませんね。
便秘でおなかが張ったり、違和感があるときは高齢者の方に限らずゆううつな気持ちに。
そこで、便秘を解消する姿勢を試してみてはいかがでしょうか?
椅子に座って、足を開き前方に体を傾けましょう。
口を開けて腰をそらせば、早い方では3秒で便意をもよおす方もいるそうです。
簡単な姿勢をたもつだけなので、便秘が気になったら取り組んでみてはいかがでしょうか?
【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。(11〜20)
便秘解消ツボ

簡単に手のツボを押して、便秘改善が期待できる方法をご紹介します。
全身にツボがあるそうですが、世界保健機構が認めたツボの数は約360個だそうです。
その中でも、手にあるツボは上半身に効果があるそうです。
もちろん、便秘改善のツボもありますよ。
便秘の解消に役立つツボを押すと、便秘気味の方は痛みがあるそうです。
座ってもできるので、運動や体操よりももっと気軽に取り組めそうですね。
10秒ずつ毎日続けることで便秘の改善につながりますよ。
ツボを押すだけなので、毎日続けやすいのも魅力的ですね。
持ち上げマッサージ

落下腸になると大腸全体がだらりと下がって、骨盤の中に落ち込み下腹部だけポコンと出てしまいます。
便がでにくくなるため、便秘に陥りやすくなるそうですよ。
落下腸の原因としては、腰の曲がった姿勢や腹筋の弱さがあげられます。
高齢者の方の中には、腰の曲がっている方や腹筋が弱い方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、簡単な体操で下がった腸を持ちあげていきましょう。
仰向けになって、両ひざを立てて左右の太ももの付け根に手を当てます。
おなかが少しへこむくらいの力で、へその方向に両手で持ち上げてください。
寝ながらできるので、自宅でも取り組みやすいマッサージですね。
腸もみマッサージ

腸のマッサージをして、腸の動きを整えて便が出やすくなる状態を作りますよ。
また、下がっている腸を腸もみマッサージで上げることで、便秘の改善になるそうです。
仰向けになって、両手の指で腸をマッサージしていきますよ。
特に骨盤の内側のくぼみは、便がたまりやすいところなので、重点的にマッサージしましょう。
マッサージはできれば、朝晩の2回おこなってください。
朝は腸が活発になるので、水をしっかり飲んでからマッサージをおこなうことがポイントですよ。
腸を綺麗にするヨガ

ヨガで腸を刺激し、便秘解消をしていきましょう。
ヨガには便意解消のほかにも、きれいにする血流が改善されたり免疫力アップなどの効果が期待できるそうです。
また、リラックス効果も大きいのでストレス発散にも役立ちます。
座ったまま前に体を倒したり、膝を立てて上半身を横に向けるなどの動きをしますよ。
動きのあるポーズとリラックスのポーズを組み合わせて腸を刺激します。
動きがゆったりとしたものが多いヨガは、高齢者の方にオススメな体操ですね。





