RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。

年齢を重ねると、腸の動きが鈍くなり、便秘に悩む方も増えてくるようです。

薬に頼るのもひとつの方法ですが、できるだけ自然な方法でスッキリしたいですよね。

そこでオススメなのが、便秘解消に効果的な体操です。

適度に体を動かすことで腸が刺激され、排便を促す効果が期待できます。

座ったままできる簡単な動きから、全身を使うストレッチまで、高齢者の方でも無理なく続けられる体操をご紹介します。

毎日の習慣に取り入れて、お腹のスッキリ感を取り戻しましょう!

【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。(1〜10)

便秘解消ツボ

【便秘解消】うんちがドバドバ出る激痛ツボ2選 #shorts
便秘解消ツボ

簡単に手のツボを押して、便秘改善が期待できる方法をご紹介します。

全身にツボがあるそうですが、世界保健機構が認めたツボの数は約360個だそうです。

その中でも、手にあるツボは上半身に効果があるそうです。

もちろん、便秘改善のツボもありますよ。

便秘の解消に役立つツボを押すと、便秘気味の方は痛みがあるそうです。

座ってもできるので、運動や体操よりももっと気軽に取り組めそうですね。

10秒ずつ毎日続けることで便秘の改善につながりますよ。

ツボを押すだけなので、毎日続けやすいのも魅力的ですね。

宿便はがし

【一瞬で−5kg】腸内デトックスで驚くほどウンチがドバドバ出る【宿便はがし】やってみて
宿便はがし

高齢者の方に限らず、便秘に悩む方の多くは肛門に近い左側の腸が硬くなっているそうです。

この腸はS状結腸ともよばれています。

S状結腸が硬くなることでおこる便秘が長期間続くと、宿便の原因にもつながりますよ。

便秘がおきやすい左側の腸を重点的にアプローチした腸はがしをご紹介します。

座った状態で骨盤に両手を添えて前の方に体を出したり、体を前に倒して両手で、下腹部をかき上げるようにマッサージをしてください。

難しい動きではないので、まずは1日1回おこなってみましょう。

寝る前1分でできる運動

寝る前1分でうんこドバドバ出る!骨盤も矯正しお腹も痩せるセルフケア整体エクササイズ #shorts
寝る前1分でできる運動

便秘に限らず、体によいとされる運動や体操やマッサージをしよう、と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

毎日の日課としておこなっている高齢者の方もいらっしゃるかと思います。

ですが、体を動かすことをおっくうになってしまう方も。

日常生活のなかで気軽にできる運動なら、続けやすいですよね。

寝る前に1分の運動で、便秘が解消できますよ。

横になっておこうなので、気軽に取り組めます。

また、運動をすることで骨盤も矯正され腰痛の改善にもつながりますよ。

【高齢者向け】便秘解消にオススメの体操。(11〜20)

座ってできる快便体操

高齢者体操#24 座ってできる!快便体操
座ってできる快便体操

運動不足は、腸の動きが低下し便秘を引き起こしやすくなります。

ですが高齢者の方の中には、立つことが難しい方や車椅子の方もいらっしゃるかと思います。

運動不足とはいえ、体を動かす運動は難しいですよね。

そこで座っておこなう、快便体操をご紹介します。

座っておこなうので、多くの高齢者の方が取り組めますよ。

座ったまま、おなかに手を当てて、息を吸ったりはき出しましょう。

このときに、おなかも膨らませたりへこませていきますよ。

片方の足を抱えながら、腹式呼吸を意識して息を吸ったりはいたりしてください。

高齢者の方の、できる範囲で大丈夫ですので、自分にあったやり方でためしてみてくださいね。

持ち上げマッサージ

腸持ち上げマッサージ!「落下腸」による「便秘改善方法」
持ち上げマッサージ

落下腸になると大腸全体がだらりと下がって、骨盤の中に落ち込み下腹部だけポコンと出てしまいます。

便がでにくくなるため、便秘に陥りやすくなるそうですよ。

落下腸の原因としては、腰の曲がった姿勢や腹筋の弱さがあげられます。

高齢者の方の中には、腰の曲がっている方や腹筋が弱い方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、簡単な体操で下がった腸を持ちあげていきましょう。

仰向けになって、両ひざを立てて左右の太ももの付け根に手を当てます。

おなかが少しへこむくらいの力で、へその方向に両手で持ち上げてください。

寝ながらできるので、自宅でも取り組みやすいマッサージですね。

腸もみマッサージ

【速攻便秘解消!】出過ぎに注意!腸を揉むだけでスッキリ快便!
腸もみマッサージ

腸のマッサージをして、腸の動きを整えて便が出やすくなる状態を作りますよ。

また、下がっている腸を腸もみマッサージで上げることで、便秘の改善になるそうです。

仰向けになって、両手の指で腸をマッサージしていきますよ。

特に骨盤の内側のくぼみは、便がたまりやすいところなので、重点的にマッサージしましょう。

マッサージはできれば、朝晩の2回おこなってください。

朝は腸が活発になるので、水をしっかり飲んでからマッサージをおこなうことがポイントですよ。

腸を綺麗にするヨガ

腸をキレイにするヨガ☆ 自律神経を整えて便秘解消! #177
腸を綺麗にするヨガ

ヨガで腸を刺激し、便秘解消をしていきましょう。

ヨガには便意解消のほかにも、きれいにする血流が改善されたり免疫力アップなどの効果が期待できるそうです。

また、リラックス効果も大きいのでストレス発散にも役立ちます。

座ったまま前に体を倒したり、膝を立てて上半身を横に向けるなどの動きをしますよ。

動きのあるポーズとリラックスのポーズを組み合わせて腸を刺激します。

動きがゆったりとしたものが多いヨガは、高齢者の方にオススメな体操ですね。