冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作
手芸でよく使われているのが毛糸ですよね。
とくに冬は毛糸を使ってマフラーや手袋を編むことも多いのではないでしょうか。
手芸と聞くと少し難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は高齢者向けの毛糸を使った簡単に作れる毛糸工作を紹介したいと思います。
材料も100均一などで手軽にそろえられるのでおすすめですよ。
難しい工程はあまりないので、細かい作業が苦手な方でもチャレンジしやすいです。
ふわふわした毛糸ならではの味わい深い作品を作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】ストローで作る作品。軽くて丈夫なかご・収納ボックス
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作(1〜10)
段ボールのY字リリアンで編む蝶々とお花の飾り

昭和時代に流行したリリアン。
コロナでの自粛生活で再び、リリアンの人気が出たそうです。
筒状の編み機を思い出す方もいるかと思いますが、木製のY字のリリアンの編み機もあります。
筒状の編み機は編み棒を使いますが、木製のものは指を使って編んでいきますよ。
小さなお子さんも手を動かして、作品が作れます。
Y字型のリリアンの編み機は段ボールでも作れるので、作ってみてはいかがでしょうか?
Y字の部分に、毛糸をグルグル巻いて作る蝶々表外漢字ありやお花の飾り。
素朴な風合いで、室内に飾ると手作りの温かさを感じる作品が作れますよ。
アームウォーマー

100円均一のお店でも販売している、編み機を使った編み物です。
今回は「アームウォーマー」を作ってみましょう!
毛糸でできたアームウォーマーは散歩や外出のときに重宝しそうですよね。
一度編み方を覚えると、作りやすく高齢者の方も取り組みやすい作品ですよ。
作り方は、円状の編み機に毛糸をかけて、編んでいきます。
親指を通す場所と、編み機から作品を取り出すところはコツがいるようです。
難しく思う高齢者の方とは、一緒に作るなどサポートしてみてくださいね。
ネックウォーマー

毛糸を使って「マフラー」を編んでみましょう。
普通なら編み棒を使って編むのですが、こちらのアイデアでは自分の手を使って編んでいきますよ。
はじめに毛糸の先端に輪を作り、それを親指に通します。
長い方の毛糸を人差し指から小指に向かって前、後ろ、前、と順番にかけていきましょう。
次は逆に、小指から人差し指に向かって前、後ろ、前、と毛糸をかけていきます。
毛糸玉とつながった毛糸を右にしっかりと引っ張りながら、指にかかった毛糸を引き出して指を潜らせてください。
これを繰り返すことで、手の甲側にマフラーができていきますよ。
とても簡単なので、編み物初心者の方もぜひ!
冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作(11〜20)
トイレットペーパーの芯で編む鍋敷き

作り方もシンプルなトイレットペーパーの芯を使って編む鍋敷きは、温かみとオリジナル感がありますね。
材料は、わりばし、トイレットペーパーの芯、セロハンテープ、毛糸、針を準備して作っていきましょう。
はじめに鍋敷きを編む土台をトイレットペーパーの芯で作っていきます。
わりばしを半分に切り、トイレットペーパーの芯に縦に幅が均等になるように貼り合わせ作っていきましょう。
準備ができたら毛糸をたがい違いにかけ土台を作っていきます。
続いて毛糸を上にのせるように優しくわりばしにかけていきますよ。
ふわっと毛糸をかけるのがポイントです。
針に毛糸を引っ掛け、ぐるぐると鍋敷きの形になるように編んだら完成です。
カラフルな毛糸を使うと明るい鍋敷きになりそうですね。
ハートポンポン

毛糸のポンポンで作る「ハート」のアイデアです。
キーホルダーやオーナメントとしても使えるので、ぜひ作ってみてはいかがでしょうか?
まず毛糸をフォークに20回巻きつけます。
フォークがない場合は、小さくカットした段ボールなどでもOKですよ。
毛糸を巻き終わったら外し、別の毛糸で真ん中を結んで束ねます。
輪になっている部分をハサミでカットして、丸くなるように成形してください。
これを3つ作ってくださいね。
3つ中1つには、結び目に別の毛糸を通し、リングを作っておきましょう。
リングをつけたポンポンの右上、左上に残りの2つを接着し、ハートの形にハサミで整えれば完成です!
リボン

毛糸を使ったリボン作りはいかがでしょうか。
かぎ針編みで作るので、手先の運動にもなりますよ。
一つの編み方を繰り返すだけなので、簡単に挑戦できます。
毛糸や道具も身近で手に入るので安心ですね。
人差し指に毛糸をかけて、中指と親指で手前の毛糸を持つところから始めます。
編み針を回しながら毛糸をかけていくだけです。
編み終わったら端の毛糸を隠して、リボンを結べば完成です。
ふわふわした毛糸の質感が味わい深く、冬らしい温かみのある作品になりますよ。
段ボールで編むふわもこポーチ

コスメを入れたりちょっとしたお出かけに使える、ふわもこポーチ。
段ボールを使って編んだとは思えない出来栄えです。
両方の端に切り込みを入れた段ボールに、割り箸を貼り付けましょう。
切り込みに通して、段ボールに毛糸を巻いてください。
その通した毛糸を割り箸に毛糸を付けたもので上下、上下と編み進めます。
織り機で織る要領に似ていますね。
ある程度長さが作れたら段ボールから切り外しましょう。
織ったものを2枚作り、先端の毛糸を結んでくっつけます。
ひっくり返してインナーポーチを入れて飾りを付けて完成です。
もこもこの毛糸で、ぜひ作ってみてくださいね。