冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作
手芸でよく使われているのが毛糸ですよね。
とくに冬は毛糸を使ってマフラーや手袋を編むことも多いのではないでしょうか。
手芸と聞くと少し難しいイメージがあるかもしれませんが、今回は高齢者向けの毛糸を使った簡単に作れる毛糸工作を紹介したいと思います。
材料も100均一などで手軽にそろえられるのでおすすめですよ。
難しい工程はあまりないので、細かい作業が苦手な方でもチャレンジしやすいです。
ふわふわした毛糸ならではの味わい深い作品を作ってみてくださいね。
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】指先の運動になるオススメの簡単な手芸
- 【高齢者向け】手指のリハビリに最適。毛糸で作る簡単なものアイデア集
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】安全に楽しく作ろう!針を使わない手芸アイデア集
- 【高齢者向け】ストローで作る作品。軽くて丈夫なかご・収納ボックス
- 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
- 【高齢者向け】簡単、縫わない!フェルト工作のアイデア
- 【高齢者向け】クリスマス工作にオススメ!簡単な手作り作品のアイディア
- 【高齢者向け】作って楽しい、飾って癒やされる!雪だるまの工作アイデア
冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作(11〜20)
段ボールで編むクッション

段ボールで編むかわいいクッションは肌触りもよく、身近な材料で手軽に作れますね。
毛糸、ダンボール、わりばし、くしを準備して作っていきましょう。
画用紙で作ったハートの形をダンボールへ下書きし切っていきます。
ハートの周りに、はさみで切り込みを細かく入れ毛糸を引っ掛けていきますよ。
続いてわりばしを使い毛糸が交互になるように通していきますが、クシを使いながら作業を進めるとスムーズに進めていけるでしょう。
毛糸を結んで切ったらダンボールから外していきましょう。
同様の形を2枚重ね合わせ、毛糸で縫い合わせたら綿を多めに入れて完成です。
親子で楽しめるのでぜひ挑戦してみてくださいね。
滑り止めシートで編むマット

玄関先やお風呂場のマットのズレ防止に、滑り止めシートを使っている方も多いかと思います。
小さな穴が空いている滑り止めシートなら、その穴を利用すると編み物でできたマットが作れますよ。
シートの穴に毛糸を通して、編んでいきましょう。
もう1枚、滑り止めシートを重ねて、2枚一緒に縁も編みます。
フリルを付けると、かわいい毛とのマットが完成します。
複雑な作る工程も少ないので、お子さんと一緒に作れそうですね。
プリンセスのような雰囲気もあるフリルの付いた作品です。
プリンセスがお好きなお子さんにも、気に入ってもらえそうですね。
ドリームキャッチャー

お部屋の飾りにぴったりの「ドリームキャッチャー」を作ってみませんか?
こちらは紙皿と毛糸があれば作れますよ。
まず、紙皿の内側を切り抜きます。
残った枠部分に、等間隔で5つパンチで穴を空けたらこれで準備はOKです。
この穴に毛糸を通して星を作ったり、枠部分に毛糸を巻きつけたりして作っていきます。
お好みで長めの毛糸を結んで風になびく部分をつけたり、ビーズやビジューで装飾したりしてみてください。
つるしたり、壁に掛けたりできるように、枠部分の上部にはリングを作っておいてくださいね。
段ボールで編み物

段ボールで編み物なんて、面白そうですね。
高齢者の方も楽しめそうです。
長方形の段ボールに切り込みを入れて、毛糸を引っ掛けていくだけなので、とってもシンプル。
毛糸を通すときは上下交互にすると、きれいな格子模様になりますよ。
完成したら、端を結んで仕上げるだけ。
マフラーやネックウォーマーが作れるので、寒い季節にぴったりですね。
手先を動かすことで、脳の活性化にもつながります。
ふわふわの毛糸で温かみのある作品を作りながら、楽しい時間を過ごせそうです。
カップケーキ

紙コップと100円ショップに売っているモール毛糸で作る、「カップケーキ」のアイデアをご紹介しますね。
まず紙コップを底から3センチでカット。
さらにフチを切り落とします。
フチを切り落とせたら上から約8ミリの部分でカットして、カットした部分を両面テープで接着し再び輪にしてください。
そこにモールを結んでいき、毛糸の先を別の毛糸で結んでまとめます。
結んだ部分が内側に入るように毛糸を裏返し、形を整えたら、不要な紙で中の隙間を埋めた紙コップの上にかぶせて接着しましょう。
最後に、毛糸部分に旗やリボンを装飾すれば完成です!
マフラー

編み物で、お子さんやお孫さんにマフラーを作ったことがある高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、牛乳パックと割り箸を使ってできる「マフラー」の作り方を紹介します。
牛乳パックに半分ぐらいに折った割り箸を貼り付けて、編み機を作っていきますよ。
毛糸を割り箸にかけて編んでいきましょう。
編み終わったら、かぎ針を使って牛乳パックから外します。
外すのが難しい場合は、サポートしてくださいね。
全体的にシンプルな工程で作れるので、取り組みやすい作品です。
指先を動かして編むので、脳トレ効果も期待できますよ。
冬にぴったり!高齢者向けの簡単に作れる毛糸工作(21〜30)
ブロッコリー

「ブロッコリー」の旬の季節はいつかご存じでしょうか。
スーパーでは一年中手に入りますが、実は冬から春頃までが旬だそうです。
そこで今回は、冬の作品作りにピッタリな、かわいらしい毛糸のブロッコリーをご紹介します。
フォークに50回、緑色の毛糸を巻きつけて、ポンポンのような毛糸のボールを作ります。
フェルト生地で茎を作り、毛糸のボールに付けると完成です。
何個か作ってお部屋に飾っても良いですし、他の作品に添えるなどアイディア次第でいろいろ楽しめますよ。
旬の野菜なら、高齢者の方に季節を感じていただけそうですね。