RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作

フェルトは手触りが柔らかく温かみのある作品が作れるため、手作りにオススメの素材です。

またカラーも豊富で、カラフルな色合いを楽しめるのも魅力のひとつです。

こちらの記事では、フェルトを使った高齢者の方向けの工作をご紹介します。

飾って楽しむものや、小物入れやコースターなどの実用的なものなど幅広く集めてみました。

きっとお気に入りのものが見つかりますよ。

フェルト工作は手先の細やかな動きが必要なため、高齢者の方の指先トレーニングにオススメ。

脳の刺激にもなり認知症予防に期待できますよ。

ぜひチャレンジしてみてくださいね!

【高齢者向け】フェルトで簡単。温かみのある工作(21〜30)

縫わないひな人形

【超簡単】縫わないひな人形#デイサービス #デイケア #通所リハ #介護 #高齢者 #クラフト
縫わないひな人形

縫わない雛人形の作り方を紹介します。

フェルト、ウッドビーズ、画用紙を準備して作ってみましょう。

型紙に合わせてフェルトを切っておびなとめびなの着物を接着剤で貼り合わせていきましょう。

フェルトは少しづらしながら貼り合わせることで着物の形に巻いた時にきれいにに見えますよ。

ウッドビーズに髪の毛を描き着物に接着剤を使い、貼り合わせていきましょう。

おびなは、画用紙でえぼしを作って頭に貼り合わせ尺を貼り合わせて完成です。

めびなは、冠を被せて、扇を持たせたら完成です。

手先を動かすのにぴったりな制作ですのでぜひチャレンジしてみてくださいね!

スズランのコサージュ

【縫わない】フェルトで作るスズランのコサージュ/ 入学式/ 入園式/ DIY felt lily of the valley
スズランのコサージュ

4月から6月にかけて見ごろとなるスズランをコサージュにしてみました。

ワイヤーにビーズを通して芯にします。

白いフェルトを丸く切り、6等分に切り込みを入れて、角を取り、先端をカットします。

中央に切り込みを入れ、ワイヤーを通したら、ビーズにフェルトを貼りつけましょう。

貼りつける際の大きさを調整して、つぼみと花のパーツを作ります。

重ならないように束ねながら、テープで固定していきましょう。

上を頂点とし、三角形のような構図になるときれいにできますよ。

コサージュピンをテープでとめ、フェルトで作った葉をくっつけ、リボンを巻いたら完成です。

インテリアや壁飾りとしても春らしい雰囲気を演出できますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

ミモザのコサージュ

縫わずにできる!フェルトで作るミモザのコサージュ/入学式/ミモザの日/DIY Felt Mimosa corsage
ミモザのコサージュ

フェルトで作る、ミモザのコサージュをご紹介します。

黄色のフェルトを細長く切り、ワイヤーに巻き付けます。

丸くなるよう、余分なところはカットしましょう。

これを複数作ります。

次は緑のフェルトで葉を作ります。

切り込みを入れると立体感が生まれますよ。

フラワーペップをランダムに束ね、ワイヤーで巻きつけます。

これを土台にし、位置を調整しながらミモザと葉をテープで巻きつけていきます。

コサージュピンを茎に沿って貼りつけたら、下からリボンを巻いていきます。

ほどけないよう、都度接着剤で固定するのがポイントですよ。

花の下で蝶結びにしたら完成です。

大きさを変えるとお子様用にもなるので、お孫さんの入学式など、イベントに向けて作ってみてはいかがでしょうか。

桜のつるし飾り

【縫わない】半球だから飾りやすい!フェルトで作る桜の吊るし飾り/花くす玉/桜のフラワーボール/雛まつりDIY/雛まつり工作 /DIY felt cherry blossoms ornament
桜のつるし飾り

お部屋の雰囲気を春一色に彩る、桜のつるし飾りをご紹介します。

まずはフェルトを細長く切り、切り込みを入れて巻き、花芯を作ります。

次にフェルトを丸く切り、5等分に切り込みを入れます。

角を丸く整え、花びらの先をカットしましょう。

パステルやチョークで色をつけ、中心に花芯を接着したら、花びらを折り曲げながら花芯にくっつけます。

これで花の完成です。

同じものを6つ作りましょう。

フェルトを丸く切り、先ほど作った花を丸に沿って接着していきます。

真ん中には形の良いものを置くと良いでしょう。

ひもと花をフェルトで挟み、くっつけたら、つるし飾りの完成です。

花の色や花びらのカットの仕方で雰囲気もガラリと変わりますので、自分だけの組み合わせを見つけるの楽しみもありますよ。

ぜひ作ってみてくださいね。

縫わない桜のコサージュ

【縫わない】フェルトで作る桜のコサージュ /入学式/How to make felt cherry blossom corsage
縫わない桜のコサージュ

入学式などの行事に最適なさくらのコサージュご紹介します。

華やかな見た目ですが、針と糸を使わずに作れてしまうんです。

用意するものはピンクと黄緑色のフェルト、フラワーペップ、ワイヤー、茶色いテープとコサージュピン、リボンです。

花はフェルトを丸くカットし、5等分に切り込みを入れます。

角を取り、先端をギザギザにカットしましょう。

ペップをワイヤーに巻き付け、フェルトを通したら接着剤で固定します。

黄緑色のフェルトでがくを作り、ワイヤーごとテープで巻いて固定しましょう。

同じものを複数作り、テープで束ねます。

茎にコサージュピンをつけ、再度テープで固定したら仕上げにリボンを巻いて完成です。

複雑な行程がないため、安心しておこなえますよ。

指先の運動を兼ねて作ってみてくださいね。

ケーキみたいなマグネット

ペットボトルキャップでケーキみたいなマグネット作り♪プチギフトにも✨  #Shorts
ケーキみたいなマグネット

フェルトとペットボトルのキャップで作る、まるでケーキのようなマグネットをご紹介します。

まずはフェルトをキャップの大きさに合わせて丸く切り取ります。

同じようにキャップに巻き付けるようサイズを確かめて細長く切り取りましょう。

キャップの中に接着剤を塗り、紙粘土と磁石を入れて固定したら、カバーとしてマスキングテープを磁石に貼ります。

先に切っておいたフェルトで回りを覆うように貼りつけていきます。

横の部分にはレースを巻くと、かわいらしく仕上がりますよ。

フタのフェルトにお好みの飾りをつけたら完成です。

難しい行程はないため、指先のリハビリや作業療法としてもご活用いただけますよ。

簡単なバラ

簡単!5分で作れるフェルトのバラ☺️🌹 #shorts #craft #子育て #育児 #ハンドメイド
簡単なバラ

5分で作れる、フェルトのバラをご紹介します。

直径10センチの丸型に切ったフェルトをぐるぐるとカットし、外側から巻いて花の形にしていきます。

そこには茎を通す穴を開けましょう。

緑色のモールの先を丸め、接着剤をつけたら花の底を通して固定したらあっという間に完成です。

花部分のふちを波型に切ってもまたちがった趣がありますよ。

茎をつけずに、リースや花冠につけたり、たくさん作ってバラの花束にするなど、活用方法もさまざまですよ。

安全かつ簡単におこなえますので、認知機能の低下予防や、高齢者施設の作業療法としてもオススメですよ。