福笑いの手作りアイデア。お正月に楽しみたい福笑いのアイデア
お正月に「福笑い」をしたことがある、高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?
目隠しをして、顔の輪郭だけ描いてある紙に顔のパーツを置いていきます。
完成した顔がユニークなことが多いので、完成した顔を見て楽しむ遊びです。
今回は遊んでも盛り上がる「福笑い」の手作りアイディアをご紹介します。
福笑いの素材をアレンジしたものや、高齢者施設のレクにもオススメな福笑いのゲームなど幅広く集めました!
福笑いで遊んだ幼い頃を、懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
ぜひ、今回の記事を参考にして楽しい時間をお過ごしください。
- 【高齢者向け】簡単な手作り正月飾りのアイデアまとめ
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
- 福笑いの手作りアイデア。お正月に楽しみたい福笑いのアイデア
- 【簡単で面白い】高齢者にオススメのお正月クイズ
- 【高齢者向け】新年にオススメ!手作り絵馬に願いを書こう
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】簡単なテーブルゲーム。盛り上がるレクリエーション
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】ほっこり温まる。オススメ手作り雛人形
- 【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【高齢者向け】12月にオススメな楽しい工作
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
福笑いの手作りアイデア。お正月に楽しみたい福笑いのアイデア(11〜20)
装飾品アレンジ

福笑いのアレンジのバリエーションとして、装飾品を加えてみるというアイデアです。
通常福笑いというと、目、鼻、口など、顔のパーツのみを配置しますよね。
しかし帽子やリボン、メガネなどの顔周りに付ける装飾品を加えることで、よりいっそう楽しめるようになるんです!
パーツを作る際にはそれぞれのパーツのサイズ感に気をつけながら作るようにするのがポイントですよ!
みなさんで分担してそれぞれのパーツを書いたり切り出したりしたら、ぜひ一緒に遊んでみてくださいね。
おかめの福笑い

福笑いといえば、というメジャーな存在のおたふく、おかめ。
福笑いの男性はひょっとこ、女性はおかめを思い浮かべますよね!
見ているだけでも福々しい気持ちにもなるおかめ、優しげなお顔にほっこりとしてしまいますが福笑いとなるとおもしろ楽しい表情になり、大笑いしてしまいます。
笑うことは体によく、健康効果があると言われていますよね。
みんなで笑うと楽しさも倍増、幸せな気持ちにもなれます。
ぜひ福笑いで笑って、今年も楽しい1年を!
だるまの福笑い

お正月の定番の遊びである福笑い。
お正月ということで縁起物のだるまの福笑いで遊んでみるというのはどうでしょうか?
目、眉毛、鼻、口に加えて左右のヒゲも加わって、パーツが多いので難易度もちょっと上がります。
遊ぶのはもちろん、福笑いを工作レクリエーションで福笑いを作ってみるのもいいですよね。
塗り絵のようにみなさんがそれぞれ、いろんな色のだるまの福笑いを作って遊ぶというのも楽しそうです。
お正月だけでなく、普段にも遊んでみてはどうでしょうか。
ひょっとこの福笑い

福笑いのスタンダードでもあるひょっとこ。
口をすぼめてちょっと曲げた表情は見ているだけでも楽しいですよね。
その普通でもおもしろい表情が、福笑いにしてバランスが崩れると……絶対におかしく、盛り上がる福笑いですよね!
目隠しをして楽しむので職員の方が「右目ですよ」「左の眉毛ですよ」と言いながら横から渡してあげてくださいね。
オーソドックスでも楽しいひょっとこの福笑い、そのできあがりのおもしろい表情に、みなさんきっと笑いが止まらなくなるはずです!
フライング福笑い

福笑いと言うと普通は目隠しをして顔のパーツを並べて……と遊ぶものですがこの福笑いは投げて楽しむ、という福笑いです。
普通の福笑いよりはだいぶ大きめの福笑い、床に置いて遊びますが椅子に座って、上から目や鼻を飛ばして投げて、顔を完成させるという遊び方です。
大きくて遊びやすいですが投げるのでやはりきっちりとした場所には収まらず、おもしろい顔になることまちがいなし!
2人1組になって顔のパーツを渡す人、投げる人で遊んでみましょう。
写真で福笑い

写真を使った福笑いで遊んでみましょう!
A4サイズで人物写真の顔をちょっと加工して福笑いを作ってみましょう。
顔のパーツは切り抜き、顔は塗りつぶしなどでのっぺらぼうになったものを用意して楽しみます。
みなさんが昔好きだった俳優や歌手の写真で作ってみても盛り上がるかも?
歴史上の人物の写真などで楽しむのもいいですよね。
目隠しをしていなくてもなぜかおもしろい顔ができてしまうリアルな写真の福笑い、みなさん大爆笑になることまちがいなしですね!
福笑いの手作りアイデア。お正月に楽しみたい福笑いのアイデア(21〜30)
お殿様の福笑い

ひょっとこやおかめは普通すぎる、ちょっと変わった福笑いを、と考えているならお殿様の顔で福笑いをやってみるというのはどうでしょうか?
和のテイスト、和風な福笑いをと思っているならお殿様はピッタリです。
昔話や時代劇などに出てくる、ちょんまげ姿のお殿様。
イラストにもしやすいですよね。
志村けんさんがやっていた志村さんを代表するキャラクターである「バカ殿様」のようにちょっとおもしろいお顔で作ってみるのもきっと楽しいはずです!