RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

福笑いの手作りアイデア。お正月に楽しみたい福笑いのアイデア

お正月に「福笑い」をしたことがある、高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

目隠しをして、顔の輪郭だけ描いてある紙に顔のパーツを置いていきます。

完成した顔がユニークなことが多いので、完成した顔を見て楽しむ遊びです。

今回は遊んでも盛り上がる「福笑い」の手作りアイディアをご紹介します。

福笑いの素材をアレンジしたものや、高齢者施設のレクにもオススメな福笑いのゲームなど幅広く集めました!

福笑いで遊んだ幼い頃を、懐かしく思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

ぜひ、今回の記事を参考にして楽しい時間をお過ごしください。

福笑いの手作りアイデア。お正月に楽しみたい福笑いのアイデア(21〜30)

福笑いの折り紙

折り紙で作るおかめ(福笑い)の折り方【正月遊び】
福笑いの折り紙

福笑いのおかめは、実は「福を招く神様」ということをみなさんご存じでしたか?

そんな、縁起のいい「おかめ」を折り紙で折ってみましょう。

最初に折り筋を付けてから再度、折っていきます。

少し複雑なところがあるので、取り組みが難しそうならサポートしてくださいね。

完成した「おかめ」にお顔のパーツも作ると、福笑いができますよ。

パーツをのりで貼って飾りとしても楽しめそうですね。

折り紙は、古くからあるので高齢者の方にもなじみのある遊びです。

折り紙を通して、幼い頃の記憶を思い出す方もいらっしゃるかもしれませんね。

職員さんの顔で福笑い

【再編集】デイケアゆうゆうちゅーぶ②「リアルな門に福来る~本物志向のお正月レク~」【社会医療法人 仁生会 細木病院 在宅介護サービス】
職員さんの顔で福笑い

身近な人の顔が福笑いになったら……絶対に楽しく盛り上がりますよね!

ということで、職員さんの顔を使って福笑いを作ってみるというのはどうでしょうか?

顔の画像を大きくプリントして作る、というのもいいですし無料のアプリで職員さんの顔をイラスト化してから福笑いを作ってみるというアイデアも。

利用者の方が福笑いを楽しむのはもちろん、職員さんが自分の顔を自分で作る、利用者の方は右、左などの指示を出すという遊び方も楽しいですよ!

おわりに

福笑いの手作りアイデアとゲームはいかがでしたか?

紙に描いて切るだけで簡単にできる福笑いですが、長く使いたい場合は段ボールで作ったり、ラミネートすると長持ちします。

また、マグネットを付ければホワイトボード上で遊べたり、置いたパーツが動きにくくなりますよ。

ぜひ楽しい福笑いを作って、遊んでみてくださいね。