RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア

お正月には昔からきちんと新年らしいお飾りを、と思ってもなかなか本格的なものはそろえられませんが手作りのお飾りなら用意しやすいのではないでしょうか?

お正月飾りといえば、というアイテム門松を作ってみるのはどうでしょうか?

もちろん竹を切ってから作るようなものではなく、工作として楽しめて卓上などに飾れるかわいいサイズの門松の作り方をご紹介しています。

高齢者向けの工作レクとして、ご家庭でのお正月準備としてもご活用ください。

【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア(1〜10)

門松の絵葉書

【年賀状、正月のハガキ絵】Draw a New Year’s card門松のハガキ絵、スタンプで寅を描く🐯ほのぼの一筆画50㊗️2021
門松の絵葉書

新年にふさわしい、門松の絵葉書をご紹介します。

葉書に水彩絵の具やスタンプを使って、門松のある葉書を描いていきましょう。

ちなみに、水彩絵の具にはいろいろな種類があります。

水分量の調節などなどで、透明、不透明、半透明になるといった3つの種類がありますよ。

作風や好みで使い分けてみてくださいね。

高齢者の方も、門松の絵を描くことで、季節を感じていただけそうですね。

葉書は年賀状として送ってもいいですし、壁に飾るのもオススメです。

門松カンノーリ

シチリア菓子でお正月!? 大人風味の門松カンノーリ
門松カンノーリ

シチリアという国をみなさんご存じでしょうか?

シチリアはイタリア半島の西南に位置する、イタリア領の島です。

美食の国としても有名で、カンノーリというお菓子が有名なんですよ。

カンノーリは生地の中にクリームが詰まっていますよ。

カンノーリの形は先端が斜めになっており、門松の竹の形状に似ています。

そこをいかして、門松を作ってみましょう。

食べられる門松に高齢者の方も、調理を楽しんでいただけそうですね。

お料理レクで高齢者の方とご一緒に作れば、ほかの方との交流の輪も広がるかもしれませんよ。

門松センサリーボトル

作品No.040「門松センサリーボトル」【保育士の手作りおもちゃ】
門松センサリーボトル

水や液体の中をキラキラと光りながら揺らめく姿がきれいな、センサリーボトル。

容器に入れる液体を黄緑にして門松のセンサリーボトルを作ってみましょう。

透明な容器に、空のペットボトルを使うとお手軽に作れますよ。

初日の出をイメージするなら、ベビーオイルを入れた黄色い液体も用意しましょう。

黄緑色の上にオイルが入った黄色になるので容器の中が2色に分かれますよ。

ペットボトルに、門松の装飾を施したら完成です。

センサリーボトルには、心を落ち着かせる効果があるそうですよ。

高齢者の方も完成品を見て、心がいやされるかもしれませんね。

【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア(11〜20)

画用紙で壁面制作

【 お正月製作 】簡単★門松の折り方 |1月 壁画製作 〈 保育園 幼稚園 〉
画用紙で壁面制作

お正月になると玄関先に飾られる門松は年神様を新年に迎えるために飾られる日本の伝統的なお正月の風物詩です。

高齢者の方でも画用紙を使ってシンプルに作ることができる門松の作り方を紹介します。

緑色の正方形の画用紙を準備し作っていきましょう。

折るときに折り目をしっかりとつけることで、門松の形がしっかりと形成され完成した時に立派な門松になると思いますよ。

お正月の壁面制作にぴったりな門松制作をぜひ作ってみてくださいね。

立体壁飾り

【クラフト】門松の壁飾り #デイサービス #デイケア #通所介護 #通所リハ #介護 #高齢者 #簡単クラフト #工作レク  #門松 #壁飾り #正月 #クラフト
立体壁飾り

立体的な門松は、玄関などにも置くことができ華やかな空気感を彩ってくれますよね。

門松の土台部分は発泡スチロールや粘土などを入れてしっかりと土台を固定していきましょう。

背景の色は明るい色を選ぶことで新年の華やかさが出るのでオススメです。

竹の部分はストローを使っておりがみを丸めていくことで、均等な形の竹を作りやすく作品のバランスも統一感が出るのでオススメですよ。

パーツごとに作業時間を分けて行うことで楽しく門松作りの制作を進められるかもしれませんね。

紙だけで描く門松

ちぎり絵で作った門松はちぎった紙の形と色の出かたがとっても温かみがありお正月にぴったりな作品です。

下絵の段階でちぎった紙を貼りやすいように少し大きめに描いた下絵と、ちぎった紙を入れておく箱を準備しておくことで紙を無くしたりすることがなく作業がスムーズに進むと思いますよ。

完成したら額縁に飾ったり、プレゼントとして送ったりするのも喜ばれるかもしれませんね。

オリジナルのお正月にぴったりな門松のかざありを作って良い新年をお迎えくださいね!

毛糸玉で作る

【毛糸玉で作る】門松アレンジメントの作り方/ How to make Japanese style new year decoration
毛糸玉で作る

ぬくもりのある毛糸玉をアレンジした、縫わずに作れる門松です。

フェルトと毛糸玉を組み合わせたお正月の和風アレンジが魅力で、新年をほっこりとした気分で迎えられること間違いなしですね!

毛糸玉はアルミホイルをボール状に丸め、毛糸を巻き付けて作ります。

また、竹部分はストローなどにフェルトを巻き付けて作るのがポイント!

他に、フェルトで作った梅の花や葉っぱ、水引きに見立てたヒモやポンポンを毛糸玉にあしらえば完成です。

お好みの飾りをアレンジして制作を楽しんでくださいね!