【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ
お正月を迎える準備として、門松を手作りしてみませんか?
こちらの記事では、折り紙や画用紙、毛糸やフェルトなど、さまざまな材料を使って作れる門松のアイデアをご紹介します。
指先を動かしながら季節の飾りを作る時間は、脳への刺激にもなり、周りの方との会話も自然と弾みます。
食べられる門松や、写真立てに飾れるミニサイズの門松など、個性が光る作品もありますよ。
100円ショップのアイテムを上手に活用すれば、気軽にチャレンジできますね。
新しい年を迎える喜びを、手作りの門松とともに感じてみてくださいね。
- 【高齢者向け】正月飾りを手作りしよう!身近な材料で簡単にできるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月の工作アイデア。お正月飾りや縁起物で運気アップ
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】心温まる手作り年賀状。身近な材料で楽しむアイデア
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ(31〜40)
折り紙で作る立体的な門松

折り紙があれば作れてしまう、立体的な門松をご紹介します。
折り紙は高齢者の方の指先のトレーニングにもオススメ!
デイサービスのお正月の工作レクや家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?
竹や松、梅などの門松のパーツはすべて折り紙で作れます。
細かい作業が多いですが、難しいテクニックが必要な工程はありません。
折り紙で門松の土台を作ったら、そこに各パーツを入れて、飾りをあしらえば完成!
手間がかかった分、満足した気持ちで新年を迎えられるのではないでしょうか。
色画用紙で作る

高齢者の方の指先のリハビリや脳トレにもオススメな、色画用紙で作る門松です!
門松の飾りを思い出しながら作ったり、季節感も味わえる工作。
門松のベースになる竹は丸い棒を使って成形するときれいに仕上がります。
丸い棒がない場合は、適度な太さのペンでも代用できるのでお試しください。
切り貼りする工程がメインなので、指先をフルに使えるのが魅力!
飾りは扇子だけではなく、お花や水引きなどアレンジも可能なので、お好きな素材で楽しみましょう。
お茶わんで作る

お茶わんをベースに使って作る、個性的で一味違った門松はいかがでしょうか?
100均の素材を使って手軽に作れるのでとても経済的ですよ!
作り方は、100均のミニ門松をお茶わんに固定し、カットした花材をどんどんあしらっていくだけ。
花材には季節を感じさせてくれるものを取り入れるのがオススメです。
できるだけ、隙間がないように素材を埋めていくと、華やかに仕上がるのではないでしょうか。
お気に入りのお茶わんがあれば、それを活用してもいいですね!
画用紙で壁面制作

お正月になると玄関先に飾られる門松は年神様を新年に迎えるために飾られる日本の伝統的なお正月の風物詩です。
高齢者の方でも画用紙を使ってシンプルに作ることができる門松の作り方を紹介します。
緑色の正方形の画用紙を準備し作っていきましょう。
折るときに折り目をしっかりとつけることで、門松の形がしっかりと形成され完成した時に立派な門松になると思いますよ。
お正月の壁面制作にぴったりな門松制作をぜひ作ってみてくださいね。
門松カンノーリ

シチリアという国をみなさんご存じでしょうか?
シチリアはイタリア半島の西南に位置する、イタリア領の島です。
美食の国としても有名で、カンノーリというお菓子が有名なんですよ。
カンノーリは生地の中にクリームが詰まっていますよ。
カンノーリの形は先端が斜めになっており、門松の竹の形状に似ています。
そこをいかして、門松を作ってみましょう。
食べられる門松に高齢者の方も、調理を楽しんでいただけそうですね。
お料理レクで高齢者の方とご一緒に作れば、ほかの方との交流の輪も広がるかもしれませんよ。
【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ(41〜50)
門松センサリーボトル

水や液体の中をキラキラと光りながら揺らめく姿がきれいな、センサリーボトル。
容器に入れる液体を黄緑にして門松のセンサリーボトルを作ってみましょう。
透明な容器に、空のペットボトルを使うとお手軽に作れますよ。
初日の出をイメージするなら、ベビーオイルを入れた黄色い液体も用意しましょう。
黄緑色の上にオイルが入った黄色になるので容器の中が2色に分かれますよ。
ペットボトルに、門松の装飾を施したら完成です。
センサリーボトルには、心を落ち着かせる効果があるそうですよ。
高齢者の方も完成品を見て、心がいやされるかもしれませんね。
門松

お正月のお飾り、門松を色紙で作ってみましょう。
用意するものは色紙、千代紙、モールなどです。
2色の色紙を張り合わせて筒状にして竹を作り、それをメインにして金色の色紙やモールでおめでたいお飾りを作っていきましょう。
これがあるだけでお正月の雰囲気がグッと上がりますね。






