【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ
お正月を迎える準備として、門松を手作りしてみませんか?
こちらの記事では、折り紙や画用紙、毛糸やフェルトなど、さまざまな材料を使って作れる門松のアイデアをご紹介します。
指先を動かしながら季節の飾りを作る時間は、脳への刺激にもなり、周りの方との会話も自然と弾みます。
食べられる門松や、写真立てに飾れるミニサイズの門松など、個性が光る作品もありますよ。
100円ショップのアイテムを上手に活用すれば、気軽にチャレンジできますね。
新しい年を迎える喜びを、手作りの門松とともに感じてみてくださいね。
- 【高齢者向け】正月飾りを手作りしよう!身近な材料で簡単にできるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月の工作アイデア。お正月飾りや縁起物で運気アップ
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】心温まる手作り年賀状。身近な材料で楽しむアイデア
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ(11〜20)
手のひらサイズの小さな門松
フェルトと廃材を利用して、かわいい小さな門松を作ってみましょう。
使用するフェルトや両面テープなどは100均にもあるので、準備も楽ですよ。
白と緑のフェルト生地を長方形にカットし、ペーパーストローで巻いていきます。
のり巻きを巻くように巻いてくださいね。
巻いたらストローを外し、巻いたフェルトを斜めにカットすると門松の竹の部分ができますよ。
トイレットペーパーの芯を両方の先端から3センチメートルぐらいの高さに印をします。
さらに、トイレットペーパーの芯の中央から、カットしてくださいね。
1つのトイレットペーパーの芯から、2つの土台が取れます。
土台にちりめん生地を巻いて、フェルトの竹や梅のはなどを飾ったら完成です。
かわいい門松の作品に高齢者の方も、制作中会話が弾みそうですね。
毛糸玉で作る

ぬくもりのある毛糸玉をアレンジした、縫わずに作れる門松です。
フェルトと毛糸玉を組み合わせたお正月の和風アレンジが魅力で、新年をほっこりとした気分で迎えられること間違いなしですね!
毛糸玉はアルミホイルをボール状に丸め、毛糸を巻き付けて作ります。
また、竹部分はストローなどにフェルトを巻き付けて作るのがポイント!
他に、フェルトで作った梅の花や葉っぱ、水引きに見立てたヒモやポンポンを毛糸玉にあしらえば完成です。
お好みの飾りをアレンジして制作を楽しんでくださいね!
立体壁飾り

立体的な門松は、玄関などにも置くことができ華やかな空気感を彩ってくれますよね。
門松の土台部分は発泡スチロールや粘土などを入れてしっかりと土台を固定していきましょう。
背景の色は明るい色を選ぶことで新年の華やかさが出るのでオススメです。
竹の部分はストローを使っておりがみを丸めていくことで、均等な形の竹を作りやすく作品のバランスも統一感が出るのでオススメですよ。
パーツごとに作業時間を分けて行うことで楽しく門松作りの制作を進められるかもしれませんね。
お菓子の空き箱で作る

筒状のお菓子の空き箱を活用して門松を作ってみませんか?
飾りはお好みでアレンジもできますので、ぜひ自分流の門松を作って新年をお迎えしましょう!
まず、お菓子の空き箱を適度な長さにカットし、両面テープを巻き付けておき、そこに麻ひもを巻いて門松のベースを作っておくのがポイント。
また、竹部分は太めのストローにコピー用紙などの紙を巻き、その上に緑色のお花紙を巻き付けて、切り口を斜めにカットして作ります。
この2パーツさえ作っておけば、あとはお好みの飾りをあしらうだけ!
100均などのデコレーションや素材を利用するのもいいですね。
白い門松

室内のインテリアとしてもオススメな、白い門松をご紹介します。
門松には竹をしていることもあり緑色や、色とりどりの装飾品を使っているのでにぎやかな雰囲気を感じます。
ですが白い色を基調とした門松なら、上品な印象のあるすてきな作品に仕上がりますよ。
あらかじめ用意しておいた市販の門松に、白い塗料を塗っていきましょう。
白いデザインペーパーや、パステル調の造花を使って、アレンジしていってくださいね。
100均のアイテムを上手に使うと、便利に気軽に作れますよ。
高齢者の方も、白い門松を見て今までとは違った雰囲気に新鮮な気持ちになっていただけそうですね。
紙だけで描く門松

ちぎり絵で作った門松はちぎった紙の形と色の出かたがとっても温かみがありお正月にぴったりな作品です。
下絵の段階でちぎった紙を貼りやすいように少し大きめに描いた下絵と、ちぎった紙を入れておく箱を準備しておくことで紙を無くしたりすることがなく作業がスムーズに進むと思いますよ。
完成したら額縁に飾ったり、プレゼントとして送ったりするのも喜ばれるかもしれませんね。
オリジナルのお正月にぴったりな門松のかざありを作って良い新年をお迎えくださいね!
【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ(21〜30)
ミニ門松に牡丹

色鮮やかに咲く牡丹が映える、ミニサイズの門松を作ってみましょう。
縁起のいい花と称される牡丹は、お正月の贈り物の花としても喜ばれるそうです。
その、牡丹を門松に飾った作品のご紹介です。
お花が好きな高齢者の方にも、オススメな作品ですよ。
園芸用の鉢にフラワーアレンジ用のフォームを入れて、牡丹や枝や葉をさしていきます。
全て造花にすると、気軽に作れますよ。
また、100均のお店でも販売している物でも作れるので、上手に利用してみてはいかがでしょうか?
室内に、牡丹の花が華やぎ新鮮さを与える作品です。







