【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ
お正月を迎える準備として、門松を手作りしてみませんか?
こちらの記事では、折り紙や画用紙、毛糸やフェルトなど、さまざまな材料を使って作れる門松のアイデアをご紹介します。
指先を動かしながら季節の飾りを作る時間は、脳への刺激にもなり、周りの方との会話も自然と弾みます。
食べられる門松や、写真立てに飾れるミニサイズの門松など、個性が光る作品もありますよ。
100円ショップのアイテムを上手に活用すれば、気軽にチャレンジできますね。
新しい年を迎える喜びを、手作りの門松とともに感じてみてくださいね。
- 【高齢者向け】正月飾りを手作りしよう!身近な材料で簡単にできるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】縁起物!手作り干支飾りの工作アイデア
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 【高齢者向け】1月の工作アイデア。お正月飾りや縁起物で運気アップ
- 【高齢者向け】1月にオススメの壁面飾りと制作
- 【高齢者向け】1月にオススメの折り紙
- 【高齢者向け】冬に作りたいデイサービスの持ち帰り工作アイデア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】デイサービスで作る1月の工作アイデア
- 【高齢者向け】寒い冬こそ楽しもう!簡単オススメの工作
- 【高齢者向け】心温まる手作り年賀状。身近な材料で楽しむアイデア
- 【高齢者向け】すてきなクリスマス工作。廃材や100円素材で作るお手軽アイデアまとめ
- 【高齢者向け】手作りクリスマスリースに挑戦!身近な材料で作るアイデア集
【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ(21〜30)
写真立てに収まる

写真立てを使った壁やお部屋の棚などに飾れる、すてきな作品をご紹介します。
100均でも販売している、紙ストローに緑色の折り紙や画用紙を巻いていきましょう。
少しずつ長さを変えて先端を斜めにカットしたら門松の竹が完成です。
竹に梅の花や赤い実を接着剤でつけ、スポンジの土台に固定します。
写真立てに、門松を両面テープで貼り付けたら出来上がりです。
高齢者の方も持ち帰って飾ると、お部屋が一気に新年の装いになるような作品です。
シンプルな工程ですが、凝った作品が作れるのでぜひ作ってみてくださいね。
かわいいミニ門松

小さくてとってもかわいらしいミニ門松です。
トイレットペーパーの芯やペットボトルキャップをベースにしており、身近な素材で作れるのもポイント!
細かい作業が好きだったり、得意な高齢者の方に特にオススメで、指先のトレーニングにもぴったりですね。
竹部分はストローにコピー用紙などの紙を巻き付け、さらに緑色のお花紙を巻いて、切り口を斜めにカットして作ります。
竹と紙で作ったお花をトイレットペーパーの芯で作ったベースにあしらえば完成!
飾りは自分の好きなようにアレンジしてもステキに仕上がるでしょう。
【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ(31〜40)
壁面飾り

壁面飾りの工作は、ともに過ごす方々と創意を育みながら明るい雰囲気を作り出すすばらしい活動です。
手作りの門松も同様で、その製作過程に楽しさとともにアイデア交換が生まれます。
参加する皆による色彩の選択や形の創造は、毎年のお正月を個性的で心温まるものに変えてくれます。
技術的な援助が必要な場面では手を差し伸べますが、基本的には皆の自由な発想を大切にしたいものです。
完成した門松を飾ったお部屋は、新年の幕開けをお祝いする場となり、創作した皆の成果と喜びが実感できる特別な空間をつくり上げます。
マグカップでミニ門松

ちょっとしたスペースに飾れる、マグカップを使うミニ門松を紹介します。
まずは園芸用のスポンジを用意し、マグカップの大きさに合わせてカットしていきます。
できたらマグカップの中にセットします。
はみ出してしまう部分はカットし、形を整えておきましょう。
次に門松の丈の部分を切り取り、お好みの色にペイントします。
そして最後にお花などでデコレーションしたら完成です。
色合いやお花を変えれば、モダンにも北欧風にもできますよ。
お部屋に合わせて作ってみてくださいね。
100均素材で作る

創作活動は心の栄養となり、手作りの門松は新年を迎えるすてきな方法です。
100均で手に入る材料を使って、協力しながら制作に取り組む時間は、高齢者の方の創意工夫や感性を豊かにします。
この活動は楽しみながら手先を動かすことで、細かい運動能力を維持する効果も期待できます。
自分たちで作った門松は、完成した際の達成感とともに、お部屋を彩る魅力的なデコレーションになるでしょう。
また、その門松を見るたびに、作品を通じた交流や思い出が語られ、心温まる時間が増えていくことでしょう。
半立体門松

画用紙で作る半立体の門松に挑戦してみましょう!
型紙を使えばより手軽に作っていただけますよ。
季節の飾りにもぴったりですので、高齢者施設での1月の工作レクに取り入れてみませんか?
色画用紙をカットして門松のパーツを作り、最後に組み立てていく作り方です。
竹は丸みをもたせたり、各パーツも折り目を付けるなど、半立体に仕上げているのがポイント!
また、色画用紙だけでは寂しい場合は、水引きやヒモ、造花などの素材を組み合わせても華やかさがアップするのではないでしょうか。
折り紙で作る

たくさんの方が、手軽に楽しめる工作として、折り紙を用いた門松作りを試してみてはいかがでしょうか。
四角い折り紙を半分に折り、端から小さく折り返すことで竹の形が作られます。
鮮やかな色の折り紙で作った扇をつけたり、土台に乗せたら完成です。
その際、各々が思い思いの飾りを加えることで、オリジナル性が光る作品が仕上がるでしょう。
センスを発揮して自身の創造力を形にし、年始を彩るアイテムとして活用してみてください。
ともに創作活動に没頭することで、貴重な体験と楽しい時間を提供できます。






