RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア

お正月には昔からきちんと新年らしいお飾りを、と思ってもなかなか本格的なものはそろえられませんが手作りのお飾りなら用意しやすいのではないでしょうか?

お正月飾りといえば、というアイテム門松を作ってみるのはどうでしょうか?

もちろん竹を切ってから作るようなものではなく、工作として楽しめて卓上などに飾れるかわいいサイズの門松の作り方をご紹介しています。

高齢者向けの工作レクとして、ご家庭でのお正月準備としてもご活用ください。

【お正月飾り】高齢者向けの門松手作りアイデア(21〜30)

マグカップでミニ門松

【100均DIY】マグカップを使ったミニ門松の作り方|ダイソーの造花で作る正月飾り|
マグカップでミニ門松

ちょっとしたスペースに飾れる、マグカップを使うミニ門松を紹介します。

まずは園芸用のスポンジを用意し、マグカップの大きさに合わせてカットしていきます。

できたらマグカップの中にセットします。

はみ出してしまう部分はカットし、形を整えておきましょう。

次に門松の丈の部分を切り取り、お好みの色にペイントします。

そして最後にお花などでデコレーションしたら完成です。

色合いやお花を変えれば、モダンにも北欧風にもできますよ。

お部屋に合わせて作ってみてくださいね。

お茶わんで作る

【100均DIY】門松飾りの作り方♪うさぎの模様の茶碗が可愛い♪
お茶わんで作る

お茶わんをベースに使って作る、個性的で一味違った門松はいかがでしょうか?

100均の素材を使って手軽に作れるのでとても経済的ですよ!

作り方は、100均のミニ門松をお茶わんに固定し、カットした花材をどんどんあしらっていくだけ。

花材には季節を感じさせてくれるものを取り入れるのがオススメです。

できるだけ、隙間がないように素材を埋めていくと、華やかに仕上がるのではないでしょうか。

お気に入りのお茶わんがあれば、それを活用してもいいですね!

ちりめん細工で作る

【ちりめん細工】門松作ってみた
ちりめん細工で作る

江戸時代から伝わる伝統的な手芸であるちりめん細工を用いて、門松を手作りしてみませんか?

ちりめん細工の味わい深さを感じられる一品にしあがりますよ!

この制作は、ちりめん生地を切り貼りしていく作業がメインですので、手先が器用な方や細かい作業が好きな方に特にオススメです。

また、100均でもちりめん生地やちりめん風の貼れる布が手に入るので、そちらを活用してもより手軽でいいですね!

小さくて見た目もかわいらしい雰囲気に仕上がり、贈り物などにも喜ばれるのではないでしょうか。

半立体門松

手作り紙工作「門松」でお正月をテーマに飾る1月の壁面
半立体門松

画用紙で作る半立体の門松に挑戦してみましょう!

型紙を使えばより手軽に作っていただけますよ。

季節の飾りにもぴったりですので、高齢者施設での1月の工作レクに取り入れてみませんか?

色画用紙をカットして門松のパーツを作り、最後に組み立てていく作り方です。

竹は丸みをもたせたり、各パーツも折り目を付けるなど、半立体に仕上げているのがポイント!

また、色画用紙だけでは寂しい場合は、水引きやヒモ、造花などの素材を組み合わせても華やかさがアップするのではないでしょうか。

壁面飾り

kimie gangi 正月の壁面制作「 門松」#華やか #豪華 #新年 #1月 #壁面飾り #高齢者施設
壁面飾り

壁面飾りの工作は、ともに過ごす方々と創意を育みながら明るい雰囲気を作り出すすばらしい活動です。

手作りの門松も同様で、その製作過程に楽しさとともにアイデア交換が生まれます。

参加する皆による色彩の選択や形の創造は、毎年のお正月を個性的で心温まるものに変えてくれます。

技術的な援助が必要な場面では手を差し伸べますが、基本的には皆の自由な発想を大切にしたいものです。

完成した門松を飾ったお部屋は、新年の幕開けをお祝いする場となり、創作した皆の成果と喜びが実感できる特別な空間をつくり上げます。

折り紙で作る立体的な門松

【折り紙】正月飾り☆門松の作り方[Origami]kadomatsu 冬のおりがみ
折り紙で作る立体的な門松

折り紙があれば作れてしまう、立体的な門松をご紹介します。

折り紙は高齢者の方の指先のトレーニングにもオススメ!

デイサービスのお正月の工作レクや家族で楽しんでみてはいかがでしょうか?

竹や松、梅などの門松のパーツはすべて折り紙で作れます。

細かい作業が多いですが、難しいテクニックが必要な工程はありません。

折り紙で門松の土台を作ったら、そこに各パーツを入れて、飾りをあしらえば完成!

手間がかかった分、満足した気持ちで新年を迎えられるのではないでしょうか。

紙粘土で作る

紙ねんどでつくろう!門松うさぎの作り方【お正月飾り・干支】
紙粘土で作る

紙粘土を使った門松作りは、創造性を発揮する楽しい工作で、同時に手先の訓練にもなります。

カラフルな絵の具を用いて、その方それぞれの感性で色付けを楽しむことができ、完成した作品は見た目も愛らしいです。

たとえば、紙粘土で動物を表現することにより、温かみのあるお正月飾りとしても素晴らしく、心を動かす要素が満載です。

また、作業を通じて色や形の自由な選択は、表現の喜びを感じる一因にもなり得ます。

デリケートな工程は手助けをすることもありますが、基本は主体性を尊重した形で支援します。

楽しみながらも実用的なアイテムが作れるので、オススメの活動です。