RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ

お正月を迎える準備として、門松を手作りしてみませんか?

こちらの記事では、折り紙や画用紙、毛糸やフェルトなど、さまざまな材料を使って作れる門松のアイデアをご紹介します。

指先を動かしながら季節の飾りを作る時間は、脳への刺激にもなり、周りの方との会話も自然と弾みます。

食べられる門松や、写真立てに飾れるミニサイズの門松など、個性が光る作品もありますよ。

100円ショップのアイテムを上手に活用すれば、気軽にチャレンジできますね。

新しい年を迎える喜びを、手作りの門松とともに感じてみてくださいね。

【高齢者向け】手作り門松に挑戦!折り紙やフェルト・毛糸で作るアイデアまとめ(21〜30)

フェルトで作る

【縫わない】フェルトで作るお正月飾り/フェルトの門松/DIY How to make Felt Japanese New year decoration
フェルトで作る

高齢者の方と一緒に楽しめるフェルトの門松作りは、工夫しながら創造力を発揮できる魅力的な活動です。

縫う必要がないため、安全かつ手軽に取り組めます。

緑や赤、白などのフェルトで色鮮やかな門松を創り上げ、お部屋に飾ると、年の初めを華やかに彩ります。

また、フェルト同士を重ねたり、色を組み合わせて、見た目にも美しい門松を完成させることは、お互いのコミュニケーションを深めるすてきな手段です。

わかりやすい手順で、みんなで楽しめるため、家族や介護施設でのイベントにもオススメです。

トイレットペーパーの芯で作る

トイレットペーパーの芯を再利用して作った、個性あふれる門松です。

身近な素材で手軽に作れるのも魅力ですので、デイサービスでの1月の工作レクにもオススメの内容になっています!

竹は芯に画用紙を巻いて切り口が斜めになるようにカット。

これと同じものを3つ作り貼り合わせましょう。

松はフリンジ状に細かくハサミをいれた画用紙を竹串に巻いて作ります。

仕上げに和柄の折り紙を貼った長方形の画用紙を竹に巻き付け、松を差しこんだらできあがり!

ぜひ手作りの門松でステキな新年をお迎えしましょう。

門松の絵葉書

【年賀状、正月のハガキ絵】Draw a New Year’s card門松のハガキ絵、スタンプで寅を描く🐯ほのぼの一筆画50㊗️2021
門松の絵葉書

新年にふさわしい、門松の絵葉書をご紹介します。

葉書に水彩絵の具やスタンプを使って、門松のある葉書を描いていきましょう。

ちなみに、水彩絵の具にはいろいろな種類があります。

水分量の調節などなどで、透明、不透明、半透明になるといった3つの種類がありますよ。

作風や好みで使い分けてみてくださいね。

高齢者の方も、門松の絵を描くことで、季節を感じていただけそうですね。

葉書は年賀状として送ってもいいですし、壁に飾るのもオススメです。

ちくわ門松

お正月のおせちに一品!ちくわ門松
ちくわ門松

1月のお料理レクにオススメな、ちくわを使った門松をご紹介します。

材料を切ったり、飾りつけをするといった動作をしますよね。

指先を動かす運動にもなり、さらに脳を動かすので認知症予防にも効果が期待できるそうです。

また、ほかの方と会話が生まれるきっかけにもなるので、コミュニケーションの促進にも。

門松をテーマとしたレシピなら、高齢者の方も季節も感じられ会話も弾みそうです。

竹の部分のいんげんを、洗ったり茹でたりの作業も高齢者の方をサポートしながら一緒におこなってみてくださいね。

毛糸で作る門松

毛糸で作った手作り門松がやばい
毛糸で作る門松

毛糸を使った作品と言うと、編み物を思い浮かべますよね。

編み物は慣れないと少し難易度が高い手芸で「難しそう」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。

ですが、巻かれた毛糸や糸をそのまま使う作品と、多くの高齢者の方に制作していただけますよ。

巻かれたままの状態で、門松の土台や竹や梅の花などを表現していきましょう。

生け花の要領で作れますよ。

あらかじめ、毛糸で作ったポンポンや小さく巻いた毛糸などを作り金具にさしたものを用意しておくのもいいかもしれません。

高齢者の方の個性をいかした作品が生まれそうですね。

トイレットペーパーの門松

トイレットペーパー芯 「門松」 の作り方【簡単お正月工作】
トイレットペーパーの門松

トイレットペーパーの芯を再利用して作る門松をご紹介します。

お正月の工作レクにもぴったりな内容ですので、ぜひデイサービスなどに取り入れてみてはいかがでしょうか。

トイレットペーパーの芯の先端を斜めにカットし、緑の画用紙を巻いて竹を表現します。

これと同じものを3本作り、それぞれを貼り合わせましょう。

続いて、長方形にカットした画用紙の上下に細かく切り込みを入れ、竹に巻き付ければ完成!

さらに、その上に赤い画用紙や和柄の紙を巻いても華やかに仕上がりますね。

しろくまの門松

【お正月折り紙】白くまの門松の作り方 #Shorts #折り紙 #おもちゃ箱
しろくまの門松

門松の折り紙に、かわいいしろくまを付けた作品です。

折り紙は座ってもできて、指先を使い脳の活性化にもなることから多くの高齢者施設で取り入れられているのでしょうか?

年末年始の折り紙作品としてもオススメな、門松を折り紙で作ってみましょう。

門松と言えば竹が3本あるイメージですが、折り紙1枚でも3本の竹を作れますよ。

少し複雑な部分もありますが、高齢者の方とご一緒に折ってみてくださいね。

門松に付ける飾りやしろくまも折り紙で作れば、完成品を見て高齢者の方に達成感を感じていただけそうです。

しろくまの部分は、干支を折って飾ってもすてきに仕上がりますよ。