【高齢者向け】薬の飲み忘れを防止する手作りアイデア
薬を飲み忘れてしまう、高齢者の方は多いようです。
特に認知症を患っている方の服薬の管理は難しいですよね。
処方された薬を飲み忘れたために病気を進行させてしまったり、命の危険につながることも懸念されます。
また薬を多く処方されている方の、薬の飲み間違いも心配ですよね。
そこで今回は高齢者の方向けの「薬の飲み忘れ防止や飲みすぎ防止」に役立つ手作のアイデアをご紹介します。
混乱せずに、お薬の管理がしやすくなるアイデアを集めました。
高齢者の方が工作レクで作ったり、職員の方が制作してプレゼントしてもいいですね。
ぜひ、薬の飲み忘れや飲みすぎ防止にお役立てください。
- 【高齢者向け】毎日が楽しくなる!手作り日めくりカレンダーまとめ
 - 【高齢者向け】ペットボトルキャップで作る楽しい工作をご紹介
 - 【高齢者向け】紙コップで作る工作アイデア集
 - 【高齢者向け】ヤクルト容器を使った簡単工作アイデア
 - 【高齢者向け】2月に作りたい!手作りカレンダー
 - 【高齢者向け】指先を鍛えるリハビリグッズ。手作りアイデア集
 - 【高齢者向け】6月のカレンダー作り。簡単アイディア
 - 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
 - 【高齢者向け】すごろくの手作りアイデア。遊びながら楽しく運動&脳トレ!
 - 【高齢者向け】簡単すてきな工作。デイサービス持ち帰り作品アイデア集
 - 【ご高齢者向け】割り箸を使ったゲームまとめ。リハビリにもつながる割り箸遊び
 - 【高齢者向け】手作りで楽しめるゲームのアイデア
 - 【高齢者向け】今日の気分で楽しく作ろう!本日のオススメ工作
 
【高齢者向け】薬の飲み忘れを防止する手作りアイデア(1〜10)
飲み忘れ飲みすぎ防止の薬箱

最近は、高齢者一人暮らしが増加傾向になっていますよね。
認知症の進行や社会との孤立などが問題視されています。
処方されているお薬の飲み忘れや、飲みすぎといった課題もその一つのようです。
そこで、服薬当日のお薬だけ見える様にした薬箱です。
服薬する日のお薬だけ見えるようにすることで、服薬する高齢者の方も家族の方などもお薬の管理がしやすくなりますよ。
100均やホームセンターなどを上手に活用し制作してみましょう。
木製が難しい場合、お菓子の空箱を利用して作ってみてはいかがでしょうか?
紙でできたお薬カレンダー

毎日飲むお薬を、カレンダー式のポケットに入れて管理するアイディアです。
カレンダーは、飲むお薬の回数に応じて作るのもポイントです。
1週間のものにすると、1日に飲むお薬を回数ごとに管理できるので便利ですよ。
画用紙や厚紙でお薬を入れるポケットの切り込みを入れて、ポケットの形をつくりましょう。
ポケットを立体的にすると、お薬の出し入れも楽にできますね。
ポケットを作った画用紙や厚紙と同じぐらいのサイズを台紙にして、貼り付けます。
カレンダーの上の部分にヒモを付けると、壁にかけておけるので目にとまりやすくなりますね。
ダンボールで作るお薬ボックス
家にある薬の整理に役立つアイテムを手作りしたいなら、ダンボールで作るお薬ボックスがオススメです。
身近な素材であるダンボールを使って朝や昼、夕と時間帯に合わせた仕切りを作成します。
仕切りには空き箱やアルコール綿の箱を再利用すると、安定感が増して実用性も高まるでしょう。
外側に色紙やマスキングテープなどで装飾を加えると目につきやすくなり、飲み忘れの予防にもつながります。
毎日手に取るものだからこそ、自分の使いやすさに合わせた工夫が生きるこの方法。
日常を自分の手で整える力が形になるアイデアです。
【高齢者向け】薬の飲み忘れを防止する手作りアイデア(11〜20)
お薬収納ボックス
@yukaicare 日付が書いていても 袋から出す時に見づらいし、 間違えそうだと思っており、 お薬ボックスを自作してみました! これから実用性を確かめますが 日付も確認しやすくなった気がします! #介護#札幌西区#小規模多機能#小規模多機能型居宅介護事業所#お薬#asmr
♬ オリジナル楽曲 – 結快(ゆかい) – 結快(ゆかい)
毎日決まった時間に薬を飲むタイミングを覚えておきたい方には、お薬収納ボックスの活用がオススメです。
空き箱などを再利用して作るこのボックスは、一包ずつ薬を取り出せる仕組みにするのがポイント。
ボックスの中には仕切りをつけて朝や昼、夜ごとに分けても良いでしょう。
薬の名前や飲む時間を書いた小さな札を貼っておけば、わかりやすくなります。
箱のデザインを工夫すれば、部屋の中でも違和感なく使えるインテリアの一部に。
手作りの温かみがあることで薬を飲むことへの抵抗感もやわらぎ、毎日の習慣として続けやすくなるはず。
自分の暮らしに合わせて道具を生み出す発想が高齢者の方の自主性と安心感の両方を支えてくれるアイデアです。
フェルトとマジックテープでお薬カレンダー
@toyochan321 83歳のおばぁは お薬の飲み忘れが多くなってきたので、孫がダイソーで1ヶ月分のお薬カレンダーを作りました💗数字はマジックテープで取り外し可能なので、月が変わったら 孫が張り替えてます☺️ 病院で約1ヶ月分のお薬をもらってくるので、朝昼晩のお薬を1日ごとに入れてます! お家にいることが多いので、今日の日付と曜日を確認出来るように、ボケ防止対策!! #おばあちゃん#祖母#祖母と孫#おばあちゃんと孫#ボケ防止#お薬カレンダー
♬ 休日のひとり勉強会 – Reo
薬の飲み忘れを防ぐための工夫として、フェルトとマジックテープを使ったお薬カレンダーは生活の中に自然に溶け込む便利なアイデアです。
曜日ごとにポケットをつけ、日付のフェルトパーツを取り外し式にすれば、毎月繰り返し使えます。
土日だけポケットの色を変えることで、週末の予定の違いにも対応可能。
フェルトの温かみと色の工夫で、日々の薬の管理が負担ではなく楽しみに変わりますよ。
自分の生活リズムに合わせてポケットの配置をアレンジしたり家族と一緒に装飾することで、使う人の個性も反映できます。
薬をただ管理するためだけでなく、暮らしそのものを前向きに彩るためのひとつの手段としてオススメですよ。
仕切りを変えられるお薬ボックス
@sideburnscharsiujiro♬ APT. – ROSÉ & Bruno Mars 
毎日の服薬習慣を支えるうえで、仕切りを自由に変えられるお薬ボックスはとても実用的です。
朝や昼、夕といった時間帯ごとにスペースを分けて収納できるだけでなく、飲む時間が変わった場合にも柔軟に対応できます。
中の仕切りは取り外し可能にしておくことで、その日ごとのスケジュールや薬の数に合わせた調整が可能に。
既製品に頼らず自分のリズムに合わせて形を整えていく過程には、生活を見直す視点も含まれています。
薬の量や種類によって使い分けられるボックスは、日々の暮らしを支える確かなパートナーとなるでしょう。
手帳で飲み忘れ防止
@nolty.official 手帳を使ったサプリの飲み忘れ防止方法知ってる😲? #手帳#服薬#飲み忘れ#サプリ
♬ 10℃ – しゃろう
薬の飲み忘れを防ぐために、手帳やカレンダーを活用する方法はとても効果的です。
薬を飲んだタイミングにスタンプを押したり、シールを貼ることで視覚的に習慣が定着します。
その日の体調や気分をメモとして書き添えることで、服薬と体調が一目で分かるのもポイント。
毎日ページを開く手帳の中に自分だけの健康記録を積み重ねていくことで、服薬をただの作業ではなく大切な生活の一部として意識できるようになります。
紙とペンだけで始められるこの方法は、記録する楽しさも同時に体感できるアイデアです。






