RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者向け】工作レクにオススメ!手作りの名札のアイディア

名札を高齢者の方が利用するテーブルに置いたり、レクリエーションやイベントのときになどに着けていただく施設も多いと思います。

自分で作った名札を利用することで、施設に愛着が湧くかもしれません。

そこで、工作レクなどで作れる名札やアイディアをご紹介します。

名札に合うクリップなど名札にも応用ができそうなアイディアも集めました!

高齢者の方の中には、認知症などの影響でほかの方の名前を覚えることが難しい方もいらっしゃるようです。

席が近い方の名前がわからないと声もかけづらくなってしまい、会話の糸口が無くなってしまうこともあるかもしれません。

名札でコミュニケーションが生まれるといいですね。

【高齢者向け】工作レクにオススメ!手作りの名札のアイディア(1〜10)

折り紙のスタンド式名札

折り紙で作る 名札 ネーム プレート スタンド式
折り紙のスタンド式名札

ハート型のような形がかわいいネームプレートを折り紙で作ってみましょう。

折り紙はレクとして取り入れるところも多いですよね。

レクで折り紙を楽しみ、そしてその後に使える実用的な工作としてもオススメです。

単色の折り紙でもいいですが、模様が入った折り紙で折るとかわいさも倍増しますよ。

裏面の白い部分が名前を書くところです。

そしてこのネームプレートのポイントは自立すること。

お茶会やおしゃべりするときにも、テーブルの上にさり気なく置けるネームプレートです。

和風のネームタグ

紙の切れ端を使い切ってみた!和風タグ
和風のネームタグ

和風なもようが入っている、折り紙や布などのさまざまな材料を重ねて作るネームタグです。

どのように重ねていくかの工夫が重要なポイントで、他の工作で余った折り紙や端切れなども使いやすい内容ですね。

不要な厚紙を作りたい大きさにカット、それをベースにして折り紙や布などで包んでいきます。

名札として使用する場合は名前を書く部分を残して包んだり、後から名前を貼り付けるパターンがオススメです。

模様だけで和を表現するのではなく、お花などの立体的なモチーフを加えるパターンもおもしろそうですね。

メダルの名札

【折り紙】名前が書けるメダル。メッセージ書けるので名札にもGood!ORIGAMI_MEDAL
メダルの名札

運動会でもらうメダルのような、かわいいネームプレートを作ってみるのはどうでしょうか?

折り紙が1枚、あとは中に名前を書いて入れる紙があればできます。

折り方は折っていく手数は多いですがそれほどむずかしくありません。

ていねいに、ゆっくりと折っていきましょう。

裏表で色の違う、両面折り紙を使えばよりカラフルに、かわいく仕上がります。

両面テープなどで胸にバッジのように付けても、そしてメダルのようにリボンなどを付けて首から下げてみても。

【高齢者向け】工作レクにオススメ!手作りの名札のアイディア(11〜20)

折り紙のお名前タグ

リボンが織り込まれたような形の折り紙で作る、お名前タグの作り方をご紹介します。

折り紙を半分に切った長方形のサイズで折っていきます。

とても簡単に折れるので1枚で2つ作れますし、残った折り紙でデコレーションしてみてもいいですね。

席札のように置いて、ネームプレートとして使うのもいいですし、工作レクなどで作った作品に名前を書いておくのにこのリボンタグを付けてみてもかわいいですね。

リボンの先の切り込みのような部分ははさみで切る作り方と折り込んで作っていく方法があるのでお好きな方で作ってみてくださいね。

イベントにオススメ!100均でロゼット風名札

【結婚式DIY】100均で揃う!ゲストの名前入りロゼットの作り方実演☆
イベントにオススメ!100均でロゼット風名札

見た目も華やかでかわいい、ロゼットブローチのような名札を作ってみませんか?

ロゼットを作るのはリボンにひだを作り、針と糸で縫い合わせて……というイメージですが縫わずに作れる方法をご紹介します。

ロゼットの全体の土台になる丸い厚紙に両面テープを貼り、その上にひだをつくりながらリボンをぐるりと一周貼り付けます。

真ん中にくるみボタンやフェルトなどで作った名前を書いたものを貼り付ければできあがり。

後ろに安全ピンやクリップを付けて服に付けられるようにすると、いろいろな場面で活躍する名札の完成です!

ハギレのネームカード

【DIY】ハギレを活用★カード、ネームホルダーのかんたんな作り方
ハギレのネームカード

カードケース、ネックストラップ、そして好きな布を使って首から下げられる、ネームホルダーを作ってみましょう!

カードケースの裏表を覆うサイズの布、ハギレなどでも作れるので余っている布を使えるのもオススメのポイントです。

好きな布の裏に接着芯を貼り、全面はカードケースが出るようにくり抜き、布の端の処理をします。

手縫いやミシンで縫うのもいいですが、危ないですし手間と扱いにくさを考えて布用の接着剤で作ってみてはどうでしょうか?

裁縫というよりも工作の感覚で作れますよ。

簡単グラデーション風

これなら簡単にグラデーションができる🫣🍓?いちごミルクネイルhow to🥛🍓#ネイル #マニキュア#セルフネイル #ネイルデザイン #グラデーションネイル
簡単グラデーション風

水性のペンと霧吹きを利用して、カードの中にやさしいグラデーションを生み出していく内容です。

カードにポリ袋を重ね、透けて見えるカードのサイズに合わせて水性ペンで自由にもようを描いていきます。

描き終わったら霧吹きで水をかけてにじませ、ひっくり返してカードにインクを写して乾かせばカードの完成です。

さまざまな色で試してみて、自分なりのグラデーションを作り上げていきましょう。

グラデーションが美しいカードに名前が書かれていると、その人のやわらかい人柄も伝えられるのではないでしょうか。